syllabus: システム創成学科 知能社会システムコース
プロジェクト演習  2001年 冬学期 要領
ロボットコンテスト
PBL-RoboCon01W
2001年度冬学期 木曜日 13:00〜17:00
3号館3階 プロジェクト演習室 E

  本プロジェクトは,MindStormsを用いて,ロボットを実際に製作し,コンテストでその性能を評価するプロジェクト型演習である.
 

座学としての講義は,ロボット概論,機構と運動学,センサ利用,プログラミングなどからなる.


詳細内容は新井湯浅太田研究室ホームページの 講義:ロボット・コンテスト を参照のこと.


修正事項:

2001年度冬学期日程  木曜日 3限より  13:00〜17:00 
開催日 内容  担当者  場所  備考 
1 2001-10-04 1.ロボットコンテスト入門
(1) コンテスト入門
(2) RoboCup報告
(3) 技術の体系
(4) 情報の入手
新井 3−3E ・E-mail Mailing List が作成されました.
・BBSが作成されました.UserID,Passwordは講義で伝えます.
 

[宿題] 班の1名がRobot Contestについて,残りの1名がMindStormsについて,WWWでのSearch Engineを用いて,調査しなさい.締切 次回

例えば
 http://www.robofesta.net/
  http://sessyu.nagaokaut.ac.jp/~rescon/
  http://www.ohmsha.co.jp/robocon/index.htm
  http://www.robochallenge.org/
  http://www.RoboCup.org/02.html
を見なさい.

2 2001-10-11 2.MindStorms入門
(ソフトウェアインストール) 
(1)ソフトウェア配布
(2)インストール
   簡単なプログラム作成練習
(3)外部HomePageの構築
新井 3−3E  簡単なプログラムを製作する.
成果はプログラムを印刷物で提出し,バインダに綴じる.
3 2001-10-18 3.MindStormsのプログラム開発1 
競技T(性能評価実験: レール走行) 
新井 3−3E 定型問題を解く MindStormsによるShuttle-Run環境設定
4 2001-10-25 4.シーケンス制御・センサ利用 新井 3−3E  シーケンス制御の考え方.プログラミング方法
5 2001-11-01 5.予備日(自習) 新井 3−3E  
6 2001-11-08 6.MindStormsのプログラム開発2                 競技U(シーケンス制御)  新井 3−3E  
7 2001-11-15 7.反射行動型プログラム  新井 3−3E  
8 2001-11-22 8.調査と発表 
中間取りまとめ(HP作成)
新井 3−3E  
9 2001-11-29 9. ペット型ロボットについて(外部講師)  新井/藤田 3−3E  
10 2001-12-06 10.プログラム構造・デバッグ技術  新井 3−3E  
11 2001-12-13 11. 競技ルールの決定       
12 2001-12-20 (予備日) 新井 3−3E  
13 2002-01-10 12.競技プログラムの開発3  新井 3−3E  
14 2002-01-17 13.競技(知能評価実験) 競技大会 新井 3−3E  
15 2002-01-24 14.成果の取りまとめと文書化  新井 3−3E  
16 2002-01-31  予備日      

8月の製作日・コンテスト日は,参加者の都合などを勘案して調整して決定する.

今年度2001年度のRoboCupはSeattle, USAで7月31日から8月9日まで開催される.


成績評価:
  1.活動点.                                計  60点
  2.出席点                                  計  70点
  3.製作物評価                              計 120点
  4.レポート評価                            計  50点
 --------------------------------------------------------
                                          総計 300点
で行う.製作物評価にあたっては,各チームに自己評価持ち点60点,他チーム評価持ち点200点を配分する.自己評価はチーム内で配分し,他チームへの評点は投票に用いる.
 
 
 
連絡先.電話 東京大学 03-5841-6457,あるいは研究室 同番号5841-6486まで.