配偶者の選び方  


理工学系の学生は,大学院に進むと研究に没頭する.博士課程を出て,数年経つともう30歳である.仕事は益々面白くなり,かつまた忙しくなる.そうして結婚の機会を逃がすことも多い.それは残念である.良い仕事を継続するには,やはり良き伴侶が必要であると私は考える.それだけに相手を選ぶに当っては,就職時の会社選択以上にしっかりと手間暇かけるべきだと私は考える.

私は以前から「配偶者の選び方」「まず外見で選べ!」といってきた.しかし,この言い方は誤解されやすいので,詳しく説明しよう.

世の中には半数の異性が居る.同世代の異性に限定してみてもその人数は極めて多い.その中から一人を選び出すのであるから,選択だけで大変である.例えば,伴侶として気に入るかどうかを10の因子で考えることとしよう.配偶者の選出過程は次のように分解される.

  1. 測定すべき因子を選択する.
  2. 合格基準を定める.
  3. 因子の一つを選び,計測する.すべての因子を計測あるいは推定するまで,繰り返す.
  4. 総合評価として,基準を満足しているかどうか検定する.
このような手法が研究活動においても,就職活動においても諸君が実施していることは疑いも無いであろう.

この手法に内在する問題は大きく分けて2つ有る.

  1. 因子の選択が困難:何を基準に伴侶を選んだらいいのか,分からない.
  2. 因子の計測時間が大:性格を知るには時間が掛かる.
どんな人が配偶者に適しているかを決めるのは本人である.必要なことは基準を予め考えておくことであって,それが「芸能人の誰々に似ていること」であってもよい.あるいは,男性が「容姿端麗,料理が上手くて,優しくて,頭が良くて,親が金持ちで..」とホザこうが,逆に女性が「3高,親無し,三食昼寝付き」と言おうが構わない.要はしっかりと基準を定めて欲しい.そして,その基準はある程度の期間,同じにして欲しい.若い内は合格基準が高く,年齢と共に下がることは許せるが,数ヶ月で変動するのはどうも考えが浅く見える.

Bの計測に時間が掛かることは,多くの問題を引き起こす.まず計測方法が良く分からない場合が多い.次に手間が掛かると思い込んで,測定に取り掛からない場合が有る.理工系で研究に打ち込んでいる人ほど,この手間を面倒がる.

因子が多数ある場合,どのような手順で測定するのがよいのであろうか.計測時間の長い因子が先か,それとも短い因子を先にすべきであろうか.答えは「すぐに分かる因子を先に計測すべきである」となる.なぜなら,測定対象を多数の中から選出しなければならない場合,まず多数の中から絞り込みが優先されなければならないからである.

この優先順位を考えるなら,配偶者の選び方として次のことを結論づけられる.

多数の異性の中から,配偶者を選らぶには,まず外的に計測可能な条件を元に候補を絞り,次に計測時間の掛かる性格などを調べるのが良い.つまり,「先に外面で選べ!後で内面で選べ」となる.

すると,多くの学生諸君から「先生はメンクイなんですか」といったような意見が寄せられる.そんなことを主張した覚えはない.「探索空間が広いヒューリスティック探索の場合,評価関数の計算コストをできるだけ低くする」ことが重要であることを主張したに過ぎないのである.


実はこのような主張は以前,工学部丁友会の会報の「特集:恋愛論」にも掲載したことがある.丁友会の許可もえたので,ここに転載しよう.
     新井民夫:配偶者の選び方に関する工学的考察,「丁友」,Vol.30,PP.40-41,1994年3月発行. 
     転載許可1998年6月22日


工学部丁友会 会誌「丁友」   「特集:恋愛論」

『配偶者の選び方に関する工学的考察』

精密機械工学科 教授 新井 民夫

ある教授の未発表の論文の概要を紹介してみよう。

========================================

1.序論

世に恋愛論は多数ある。しかし、工学部に限定した恋愛論や結婚論は少ない。本論は配偶者の選び方における最適化手法を確立することを目的とする。

2.評価関数の設定

工学とは「与えられた境界条件内での最適化体系である」と定義する事も多い。その場合、評価関数の選択が重要である。配偶者の選択においても、評価関数無しには最適選択は不可能である。

3.構造的解析

配偶者選択の母集団は同世代の異性である。たとえ東京在住と条件を付けても、その要素数は極めて大きい。それに対して、工学部学生個人が異性と出会う頻度は低く、かつ、相互に性格を理解できるまでになる所要時間の平均値は大きい。

4.工学部的最適選択戦略

以上の検討から、戦略として

  @評価関数により対象要素を限定し、母集団サイズを小さくする、

  A評価手法を導入し、相互理解の速度を上げる、

  B対象との遭遇確率を高める、
を採用することを提案する。

具体的には、次の手順で適用できるように評価関数を設計しなければならない。

[Step 1]視覚的判断可能要素で評価する。

[Step 2]刺激に対する出力から、ブラックボックス内の伝達関数を評価する。

[Step 3]繰返し荷重に対する疲労の度合いから、寿命を推定し、評価する。

5.結論

工学的知見を元に、配偶者選択の最適手法を提案した。展望として実験的検証が望まれる。 ========================================

日頃工学論文を読んでいる丁友会会員諸君には、なんと読みやすく、かつ役立つ内容ではないか。なに、分らない。それは最適化工学や制御工学の成績がD(=丁)だったのだろう。それとも論文を読むのが嫌いだからか?やむをえん、すこし解説を加えよう。

工学部の学生諸君を見ていると、就職先の企業選びにはひどく時間を掛けている癖に、配偶者選びになると全くの受身の人を多数みかける。Betterhalfを選ぶにはもっと能動的であるべきではないのだろうか。そこで、工学的に問題を整理してみよう。すると、配偶者選びとは極めて広い探索空間(つまり同世代の異性)内での最適解か準最適解(自分の好みや願望に最も合った人あるいはそれに近い人)の探索問題であることが解る。かつ、探索の1手を評価するのに時間が掛かる事も自明であろう。それ故、配偶者の探索など面倒だと放棄している諸君も多いはずだ。

この事態を改善するには、@〜Bに示したように、@探索空間を限定する、A評価速度を上げる、B次の1手を選ぶ時間を短くするのが良いことも当然であり、論を待たない。そして、@Aの基準となるのは、「いかなる人が最適解なのか」の評価基準である。つまり、評価関数を定めなければ、探索など出来るはずがないのである。ところが学生諸君に「どんな人が理想の異性か」と尋ねると、タレントの名前を上げるだけの人が多い。それ以外の条件は極めて曖昧であり、「優しい人」とか「センスが良い人」といった定型的条件が少数見当る程度である。最終的にはたとえ満足されるなくても、もっと多様で具体的な希望があっても良いのではないか。それも客観的に判断しやすい評価基準があっても良いのではないかと思う。

さて、評価速度を早めることも重要である。そのためには評価関数の設定の際に、評価しやすい要素を組合せることが肝要である。たとえば、評価方法の初めに『視覚的評価』を入れるべきであろう。外見は1秒で判断できるから、好みのタイプを決めて、探索空間を限定することが賢い。これによって長い時間が掛かる内容の判断に注力することができる。こう主張すると「先生は面食いですか」との質問をすぐに受ける。そんなことはない。「美人も3日みれば飽きる、....」というから、むしろ飽きの来ない外見を自分の好みのタイプとして決めておくのが重要なのであろう。

評価関数に含めるべき項目には、各ステップでの意味付けを考慮にいれておくと良いであろう。[Step 1]の視覚的判断は既に述べた。[Step 2]はインパルス応答により伝達関数を調べるのと同様の方法である。人の価値観を知るには、喧嘩をするなり、高額の買物をするなり、「刺激を与えて、入出力関係を測定する」方法が良い。さらに、[Step 3]では、長時間での性能評価を行う。これは時間も掛かる大変難しい実験だが、互に飽きて疲れ果てた状況での行動パターン調査であるから、破壊(すなわち離婚)を避けるためには十分検討する価値がある。

この方法で配偶者を選べるなら、こんな簡単な事はない。実際には人間の関係はずっと複雑なことはいうまでもない。しかし、工学部に在籍する諸君にとって、一度は考えても良いテーマではないのだろうか。工学とは「与えられた条件の中で、最適な方法を求める体系」であるのだから。


Copyright (C) 1997-2009 Tamio ARAI [Last updated: 080725(robot.t)/050801/050505 by Arai]