社会連携講座 インテリジェント施工システム
自然災害の復旧に迅速かつ的確に対応する施工技術を開発
開始日: 2016年10月01日
更新日: 2023年07月26日
本講座の趣旨
遠隔操作ロボットやドローン,ICT等の先端技術を使った施工技術の研究開発を行い,新たなインフラ点検・補修工事や災害復旧工事におけるインテリジェント施工システムの研究および教育を行う.
 |
開発した俯瞰映像提示システム |
俯瞰映像システムとは?
建機に搭載した複数の魚眼カメラや傾斜センサを用いて,建機を上空から見下ろしたような俯瞰映像(中央画面・左窓)や建機自体の傾きを提示することで,遠隔操作の効率を向上するためのシステム
研究開発内容
レーザ技術を組み込むことによる俯瞰画像技術のブラッシュアップ
ドローンを使った施工対象範囲の地形・サンプリングによる地質区分の把握
動力学シミュレータによる重機走行ルート選定や重機安定性の予測
メンバー
 |
 |
 |
 |
|
淺間 一 特任教授 (兼務) |
王 鈺晟 特任助教 (兼務) |
永谷 圭司 i-Construction システム学寄付講座 特任教授 (協力教員) |
山下 淳 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授 (協力教員) |
|
 |
 |
 |
 |
ルイ笠原 純ユネス i-Construction システム学寄付講座 特任講師 (協力教員) |
小松 廉 精密工学専攻 助教 (協力教員) |
茶山 和博 (株式会社フジタ技術顧問) |
千葉 拓史 共同研究員 (株式会社フジタ) |
新着情報
2023年07月27日~29日 社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」
日時:2023年7月27日(木) 9:00~
会場:オンライン(Zoom)
式次第(司会:社会連携講座 助教 王鈺晟)
7月27日(木)
09:00~10:40 インテリジェント施工システムについて
社会連携講座 山下淳 教授
10:50~12:30 無人化施工の現状と未来
株式会社フジタ 千葉拓史 様
7月28日(金)
09:00~10:40 建設施工段階における次世代共通基盤の構築に向けて
清水建設株式会社/i-Constructionシステム学寄付講座 松下文哉 様
10:50~12:30 火山災害対応について
国際航業株式会社/i-Constructionシステム学寄付講座 金崎裕之 様
13:30~15:10 インテリジェント施工に向けたAIの活用
Preferred Network/人工物工学研究センター 丸山宏 特任教授
7月29日(土)
09:00~10:40 水中センシング
社会連携講座 王鈺晟 助教
10:50~12:30 国土交通省 i-Construction施策
国土技術政策総合研究所 大槻崇 様
13:30~15:10 建設機械のロボット化
土木研究所 橋本毅 様
2023年04月12日 実証現場見学会に参加しました.
 |
実証現場での集合写真 |
2022年10月01日 王 鈺晟 特任助教が着任しました.
2022年07月28日~30日 社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」
日時:2022年7月28日(木) 9:00~
会場:オンライン(Zoom)
式次第(司会:社会連携講座 助教 小松廉)
7月28日(木)
09:00~10:40 インテリジェント施工システムについて
社会連携講座 山下淳 教授
10:50~12:30 ImPACTインテリジェント建機について
近畿大学 筑紫彰太 講師
13:30~15:10 無人化施工の現状と未来
株式会社フジタ 千葉拓史 様
7月29日(金)
09:00~10:40 トンネル施工について
清水建設株式会社/i-Constructionシステム学寄付講座 松下文哉 様
10:50~12:30 火山災害対応について
国際航業株式会社/i-Constructionシステム学寄付講座 金崎裕之 様
13:30~15:10 無人化施工のための映像提示システムについて
社会連携講座 小松廉 助教
7月30日(土)
09:00~10:40 安全について
中央大学 濱崎峻資 助教
10:50~12:30 国土交通省 i-Construction施策
国土技術政策総合研究所 大槻崇 様
13:30~15:10 建設機械のロボット化
土木研究所 橋本毅 様
2022年02月09日 社会連携講座「インテリジェント施工システム」第二期報告会・第三期発足会を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第二期報告会・第三期発足会
日時:2022年02月09日 16:00-
会場:オンライン(Zoom)
式次第(司会:社会連携講座・特任准教授 山下 淳)
16:00-16:15 (1) 開会のご挨拶
16:00-16:05 ご挨拶1
東京大学大学院工学系研究科長 染谷 隆夫 様
16:05-16:10 ご挨拶2
(株)フジタ 執行役員 土木本部 副本部長 篠原 博 様
16:10-16:15 集合写真撮影
16:15-16:45 (2) 研究教育活動報告
16:15-16:25 インテリジェント施工システムのめざすところ
社会連携講座・特任教授 淺間 一
16:25-16:35 東京大学の第二期 インテリジェント施工システムの研究教育報告
社会連携講座・特任助教 筑紫 彰太
16:35-16:45 (株)フジタの第二期 インテリジェント施工システムの研究報告
(株)フジタ 千葉 拓史
16:45-18:05 (3) 研究報告
司会:社会連携講座・特任助教 筑紫 彰太
16:45-17:05 研究報告1「少量の動画データで学習可能な建設機械の動作認識」
精密工学科 学部4年 上野 将輝
17:05-17:25 研究報告2「小型建機の走行における振動と轍形状に基づいた大型建機の走破性判定」
精密工学科 学部4年 日浦 愛子
17:25-17:45 研究報告3「複数の建設機械を用いた遠隔操作による土砂積載作業のための任意視点映像提示」
精密工学専攻 修士2年 菅沢 佑太
17:45-18:05 研究報告4「インテリジェント施工システムの開発 自律施工に向けた要素技術の開発」
(株)フジタ 青木 真路
18:05-18:15 (4) 第三期インテリジェント施工システムの研究教育活動計画
社会連携講座・特任助教 筑紫 彰太
18:15-18:25 (5) 閉会のご挨拶
18:15-18:20 ご挨拶1
(株)フジタ 執行役員 技術センター所長 組田 良則 様
18:20-18:25 ご挨拶2
精密工学専攻長 伊藤 寿浩 様
 |
 |
 |
東京大学大学院工学系研究科長 染谷 隆夫 先生 |
(株)フジタ 執行役員 土木本部 副本部長 篠原 博 様 |
社会連携講座 特任教授 淺間 一 先生 |
 |
 |
 |
(株)フジタ 千葉 拓史 様 |
(株)フジタ 執行役員 技術センター所長 組田 良則 様 |
精密工学専攻長 伊藤 寿浩 先生 |
 |
集合写真 |
2022年01月21日 SI2021優秀講演賞を受賞しました.
日浦愛子さんがSI2021で発表した内容がSI2021優秀講演賞を受賞しました.
日浦 愛子, 筑紫 彰太, ルイ笠原 純ユネス, 永谷 圭司, 千葉 拓史, 茶山 和博, 山下 淳, 淺間 一: ``小型建機の走行による振動に基づいた地盤のコーン指数推定",第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集 (SI2021), pp. 2265-2270, December 2021.
 |
 |
日浦さんと表彰状 |
表彰状 |
2021年12月15日~17日 SI2021に参加しました.
第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2021)
日時: 12月15日~17日
会場: oVice
発表者: B4 日浦愛子 さん (淺間研)
2021年07月30日~8月2日 社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」
日時:2021年7月30日(金)9:00~
会場:オンライン(Zoom)
式次第(司会:社会連携講座 特任助教 筑紫彰太)
7月30日(金)
9:00~10:30 ImPACTインテリジェント建機について
社会連携講座 特任助教 筑紫彰太
10:45~11:45 無人化施工の現状と未来
株式会社フジタ 千葉拓史 様
15:00~16:00 インフラ点検について
i-Constructionシステム学寄付講座 特任准教授 全邦釘
16:15~17:15 トンネル点検について
社会連携講座 特任助教 ルイ笠原 純ユネス
8月1日(土)
9:00~10:00 Towards the Era of Autonomous Robotic Systems
社会連携講座 特任助教 Angela Faragasso
10:15~11:45 建設機械のロボット化
土木研究所 橋本毅 様
13:00~14:30 建設機械の自動化
i-Constructionシステム学寄付講座 特任教授 永谷圭司
14:45~16:15 「国土交通省 i-Construction施策」- 建設現場の生産性向上に向けた取り組み -
国土技術政策総合研究所 大槻崇 様
8月2日(月)
9:00~10:30 安全について
i-Constructionシステム学寄付講座 特任助教 濱崎峻資
10:45~11:45 火山災害対応について
国際航業株式会社 金崎裕之 様
2021年07月12日 第16回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第16回推進会議
日時:2021年07月12日 13:00~
会場:オンライン(Zoom)
2021年06月22日~25日 IAS-16に参加しました.
16th International Conference on Intelligent Autonomous System (IAS-16)
日時: 06月22日~25日
会場: オンライン(Zoom)
発表者: M2 菅沢佑太 君(山下研)
2021年03月17日 精密工学会高城賞を受賞しました.
精密工学会誌に投稿した論文が精密工学会髙城賞を受賞しました.
受賞した論文:
筑紫 彰太,山内 統広,田村 雄介,山川 博司,永谷 圭司,藤井 浩光,千葉 拓史,山本 新吾,茶山 和博,山下 淳,淺間 一: “スペクトル画像を用いた土質パラメータの推定に基づく建設機械の走破性判定”, 精密工学会誌, Vol. 86, No. 12, December 2020.
 |
 |
精密工学会髙城賞のメダルと賞状 |
精密工学会髙城賞の賞状 |
2021年02月12日 社会連携講座「インテリジェント施工システム」第二期中間報告会を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第二期中間報告会
日時:2021年2月12日(金)15:00-
会場:オンライン(Zoom)
式次第(司会:社会連携講座・特任准教授(兼務) 山下 淳 先生)
15:00-15:10 (1) 開会のご挨拶
15:00-15:05 ご挨拶1
東京大学大学院工学系研究科長 染谷 隆夫 先生
15:05-15:10 ご挨拶2
(株)フジタ 土木本部副本部長 篠原 博 様
15:10-15:40 (2) 研究教育活動報告
15:10-15:20 インテリジェント施工システムのめざすところ
社会連携講座・特任教授(兼務) 淺間 一 先生
15:20-15:30 東京大学の第二期インテリジェント施工システムの研究教育活動報告
社会連携講座・特任助教(兼務) 筑紫 彰太 先生
15:30-15:40 (株)フジタの第二期インテリジェント施工システムの研究活動報告
(株)フジタ 千葉 拓史 様
15:40-16:40 (3) 研究報告
司会:社会連携講座・特任助教(兼務) 筑紫 彰太 先生
15:40-16:00 研究報告1「油圧ショベルの俯瞰映像を使用した無人化施工」
山下研 修士1年生 菅沢 佑太 君
16:00-16:20 研究報告2「土砂積載作業を対象としたSimulated-to-Real学習による油圧ショベルの動作認識」
山下研 修士2年生 沈 鎭赫 君
16:20-16:40 研究報告3「俯瞰映像キャリブレーションシステムの開発」
(株)フジタ 青木 真路 様
16:45-16:55 (4) 閉会のご挨拶
16:40-16:45 ご挨拶1
(株)フジタ 土木本部土木エンジニアリングセンター長 藤本 直昭 様
16:45-16:50 ご挨拶2
精密工学専攻 教授 伊藤 寿浩 先生
 |
 |
 |
工学系研究科 研究科長 染谷 隆夫 先生 |
フジタ 土木本部副本部長 篠原 博 様 |
社会連携講座 特任准教授(兼務) 山下 淳 先生 |
 |
 |
 |
開会式の集合写真 |
社会連携講座 特任教授(兼務) 淺間 一 先生 |
社会連携講座 特任助教(兼務) 筑紫 彰太 先生 |
 |
 |
 |
フジタ 千葉 拓史 様 |
山下研 修士1年生 菅沢 佑太 君 |
山下研 修士2年生 沈 鎭赫 君 |
 |
 |
 |
フジタ 青木 真路 様 |
フジタ 土木本部土木エンジニアリングセンター長 藤本 直昭 様 |
精密工学専攻 教授 伊藤 寿浩 先生 |
 |
閉会式の集合写真 |
2021年01月11日~14日 SII2021に参加しました.
2021 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2021)
日時: 01月11日~14日
会場: オンライン(Zoom)
発表者: M2 沈鎭赫 君(山下研)
2020年10月27日~28日 第38回 ISARC2020に参加しました.
37th International Symposium on Automation and Robotics in Construction (ISARC2020)
日時: 10月27日(火)~28日(水)
会場: オンライン(Zoom)
発表者: M2 沈鎭赫 君(山下研),助教 筑紫彰太
2020年10月19日 第15回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第15回推進会議
日時:2020年10月19日(月) 16:00~
会場:オンライン(Zoom)
2020年10月09日~11日 第38回 日本ロボット学会学術講演会に参加しました.
第38回 日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2020)
日時: 10月09日(金)~11日(日)
会場: オンライン(Zoom)
発表者: M1 菅沢佑太 君(山下研)
2020年07月31日~8月3日 社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」
日時:2020年7月31日(金)9:00~
会場:オンライン(Zoom)
式次第(司会:社会連携講座 特任助教 筑紫彰太)
7月31日(金)
9:00~10:30 ImPACTインテリジェント建機について
社会連携講座 特任助教 筑紫彰太
10:45~11:45 道路施工について
大林道路株式会社 佐藤正憲 様
13:00~14:00 トンネル点検について
社会連携講座 特任研究員 ルイ笠原 純ユネス
14:15~15:45 橋梁点検について
社会連携講座 特任助教 パトハック サーサク
8月1日(土)
9:00~10:30 安全について
東京大学大学院 工学系研究科 総合研究機構 i-Constructionシステム学寄付講座 特任助教 濱崎峻資
10:45~12:15 建設機械のロボット化
土木研究所 橋本毅 様
13:15~14:45 建設機械の過去・現在・未来
東京大学大学院 工学系研究科 総合研究機構 i-Constructionシステム学寄付講座 特任教授 永谷圭司
15:00~16:00 「国土交通省 i-Construction施策」- 建設現場の生産性向上に向けた取り組み -
国土技術政策総合研究所 大槻崇 様
8月3日(月)
9:00~10:30 無人化施工の現状と未来
株式会社フジタ 千葉拓史 様
2020年7月27日 第14回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第14回推進会議
日時:2020年7月27日(月) 16:00~
会場:オンライン(Zoom)
2020年5月27日~30日ROBOMECH2020に参加しました.
ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2020 (ROBOMECH2020)
日時: 5月27日(水)~30日(土)
会場: Facebook
発表者: M2 沈鎭赫 君(山下研)
2020年4月23日 第13回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第13回推進会議
日時:2020年4月23日(木) 16:00~
会場:オンライン(Zoom)
2020年1月22日 第12回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第12回推進会議
日時:2020年1月22日(水) 16:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2020年1月12日~15日SII2020に参加しました.
2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2020)
日時: 1月12日~15日
会場: Hawaii Convention Center
発表者: 筑紫彰太特任助教
 |
筑紫彰太特任助教の発表 |
2019年10月28日~29日雲仙普賢岳 無人化施工見学会に参加しました.
雲仙普賢岳 無人化施工見学会
日時: 10月28日~29日
会場: 雲仙普賢岳無人化施工現場
 |
雲仙普賢岳をバックに集合写真 |
2019年10月25日 社会連携講座「インテリジェント施工システム」第二期発足式を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第二期発足式
日時:2019年10月25日(金) 13:30~18:00
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館1階142教室
式次第(司会:社会連携講座・准教授 山下 淳)
(1) 開会のご挨拶 13:30-13:40
13:30-13:35 ご挨拶1
東京大学大学院工学系研究科 副研究科長 古澤 明
13:35-13:40 ご挨拶2
株式会社フジタ 執行役員 土木本部副本部長 土木エンジニアリングセンター長 進藤 敏則
(2) 研究教育活動報告 13:40-14:10
13:40-13:50 インテリジェント施工システムのめざすところ
社会連携講座・教授 淺間 一
13:50-14:00 東京大学の第一期 インテリジェント施工システムの研究教育報告
社会連携講座・特任助教 筑紫 彰太
14:00-14:10 フジタの第一期 インテリジェント施工システムの研究報告
フジタ 千葉 拓史
(3) 研究報告 14:10-16:35(司会:社会連携講座・特任助教 筑紫 彰太)
14:10-14:35 研究報告1「ハイパースペクトル画像を用いた走破性の判定」
精密工学専攻 修士2年生 山内 統広
14:35-15:00 研究報告2「重機連携ドローンの開発」
フジタ 千葉 拓史
15:00-15:10 休憩1
15:10-15:35 研究報告3「3次元不整地環境における移動ロボットの転倒回避」
精密工学専攻 学部4年生 杉山 大地
15:35-16:00 研究報告4「可変ピッチ非平面ヘキサロータ機の制御」
精密工学専攻 修士1年生 沈 鎭赫
16:00-16:10 休憩2
16:10-16:35 研究報告5「ロボット遠隔操作のための周囲環境の可視化」
精密工学専攻 博士4年生 小松 廉
(4) 第二期インテリジェント施工システムの研究教育活動予定 16:35-16:45
社会連携講座・特任助教 筑紫 彰太
(5) 閉会のご挨拶 16:45-16:55
16:45-16:50 ご挨拶1
フジタ・技術センター所長 組田 良則
16:50-16:55 ご挨拶2
精密工学専攻長 神保 泰彦
(6) 研究に伴う意見交換会 17:00-18:00(司会:社会連携講座・准教授 山下 淳)
17:00-17:05 開会のご挨拶
フジタ・顧問 茶山 和博
17:55-18:00 閉会のご挨拶
フジタ・監査役 竹村 幸弘
 |
 |
 |
工学系研究科 副研究科長 古澤 明 先生 |
フジタ 執行役員 進藤 敏則 様 |
第二期発足式の様子 |
 |
 |
 |
淺間 一 教授 |
筑紫 彰太 助教 |
フジタ 千葉 拓史 様 |
 |
 |
 |
M2 山内 統広 君 |
B4 杉山 大地 君 |
M1 沈 鎭赫 君 |
 |
 |
 |
D4 小松 廉 君 |
フジタ 技術センター所長 組田 良則 様 |
精密工学専攻長 神保 泰彦 先生 |
 |
 |
 |
フジタ 顧問 茶山 和博 様 |
フジタ 監査役 竹村 幸弘 様 |
参加者全員の集合写真 |
2019年10月15日~18日GCCE2019に参加しました.
2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2019)
日時: 10月15日~18日
会場: 千里ライフサイエンスセンター
発表者: M2山内統広君(山下研)
 |
M2山内統広君の発表 |
2019年8月2,3,5日 社会連携講座インテリジェント施工システム特別セミナーを開催しました.
社会連携講座インテリジェント施工システム特別セミナー
日時:
8月2日(金) 15:30~
8月3日(土) 09:00~
8月4日(月) 09:00~
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部14号館142講義室
8月2日(金)
15:30~17:30 セミナー1 (土木研究所 橋本 毅氏:建設機械のロボット化)
8月3日(土)
09:00~10:30 セミナー2(永谷圭司: 火山対応ロボットの過去・現在・未来)
10:45~12:15 セミナー3(株式会社 フジタ 千葉 拓史氏:無人化施工の現状と未来)
13:15~14:45 セミナー4 (SEQSENSE株式会社 桐林 星河氏: 災害対応におけるドローンの活用)
15:00~17:00 セミナー5(国土技術政策総合研究所 大槻 崇氏:日本の行政の研究開発への関わりと『i-Construction』)
8月5日(月)
09:00~10:30 セミナー6(清水建設 松下文哉氏: トンネル土工に関する研究開発)
10:45~12:15 セミナー7(全 邦釘 特任准教授: インフラ点検に対するAIの活用)
13:15~14:45 セミナー8(筑紫 彰太 特任助教:ImPACTで開発したインテリジェント建設機械)
2019年7月24日 第11回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第11回推進会議
日時:2019年7月24日(水) 15:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2019年6月12日~14日SSII2019に参加しました.
第25回画像センシングシンポジウム (SSII2019)
日時: 6月12日(水)~14日(金)
会場: パシフィコ横浜
発表者: M2 山内統広 君(山下研)
 |
 |
M2山内統広君とポスター |
M2山内統広君の発表 |
2019年6月5日~8日ROBOMECH2019に参加しました.
ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019 (ROBOMECH2019)
日時: 6月5日(水)~8日(土)
会場: 広島国際会議場
発表者: M1水野秀哉君(2019年3月山下研学部卒),筑紫彰太特任助教(淺間研)
 |
 |
M1水野秀哉君とポスター |
筑紫彰太特任助教とポスター |
2019年4月22日 第10回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第10回推進会議
日時:2019年4月22日(月) 15:30~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2019年4月1日 SI2018優秀講演賞を受賞しました.
水野秀哉君(2019年3月山下研学部卒)が第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018)で発表した内容が,SI2018優秀講演賞を受賞しました.
 |
水野君の表彰状 |
2019年2月18日 第9回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第8回推進会議
日時:2019年2月18日(月) 13:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2018年12月13日~15日 SI2018に参加しました.
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018)
日時: 2018年12月13日(木) ~15日(土)
会場: 大阪工業大学 梅田キャンパス
発表者: B4水野秀哉君(山下研)
 |
 |
スポットライトセッションで発表するB4水野君 |
インタラクティブセッションで発表するB4水野君 |
2018年11月9日 第8回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第8回推進会議
日時:2018年11月9日(金) 16:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2018年8月23日 第7回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第7回推進会議
日時:2018年8月23日(木) 16:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館1階142号室
2018年07月27日~29日 社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム特別セミナー」
日時:2018年7月27日(金)10:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館1階142教室
式次第(司会:社会連携講座 客員准教授 / 東北大学 准教授 永谷圭司)
7月27日(金)
10:00~12:00 建設機械のロボット化
国立研究開発法人 土木研究所 橋本 毅 様
7月28日(土)
台風のため中止
7月29日(日)
09:00~10:30 インテリジェント施工に関する最新技術
社会連携講座 特任助教 筑紫 彰太
10:45~12:15 有線給電ドローンの技術課題と解決
東北大学 研究員 桐林 星河
13:15~14:45 無人化施工の歴史:雲仙普賢岳から阿蘇対応まで
株式会社 フジタ 千葉 拓史 様
15:00~16:30 日本の行政のi-Constructionへの関わりと研究開発の現状
国土交通省 国土技術政策総合研究所 大槻 崇 様
16:45~18:15 転倒防止の話題
社会連携講座 客員研究員 / 千葉工業大学 准教授 藤井 浩光
 |
 |
 |
国立研究開発法人 土木研究所 橋本 毅 様 |
株式会社 フジタ 千葉 拓史 様 |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 大槻 崇 様 |
2018年04月13日 鉱山ロボット研究会を開催しました.
2018年度第1回鉱山ロボット研究会
日時:2018年4月13日(金) 13:30~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2018年04月01日 筑紫 彰太 特任助教が着任しました.
2018年02月16日 社会連携講座「インテリジェント施工システム」の中間発表会・第6回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」中間発表会・第6回推進会議・意見交換会
日時:2018年2月16日(月) 16:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館1階142教室
式次第(司会:社会連携講座・准教授 山下 淳)
(1) 開会のご挨拶 16:00-16:10
16:00-16:05 ご挨拶1
東京大学大学院工学系研究科長 大久保 達也
16:05-16:10 ご挨拶2
株式会社フジタ 代表取締役副社長 金子 賜
(2) 研究教育活動報告 16:10-17:35
16:10-16:20 インテリジェント施工システムのめざすところ
社会連携講座・教授 淺間 一
16:20-16:35 インテリジェント施工システムの研究教育の概要
社会連携講座・特任講師 藤井 浩光
株式会社フジタ 山本 新吾
16:35-16:50 研究紹介1「バックホウの盛土作業における遠隔操作のための映像評価」
精密工学専攻 修士1年生 森山 湧志
16:50-17:05 研究紹介2「重機連携ドローンの開発」
株式会社フジタ 千葉 拓史
17:05-17:20 研究紹介3「ロボット遠隔操作のための俯瞰映像上での障害物および走行安定性の提示」
精密工学専攻 修士2年生 粟島 靖之
17:20-17:35 研究紹介4「簡易トラフィカビリティ推測プログラムおよび装置開発」
株式会社フジタ 坂井 郁也
(3) 今後の研究教育活動予定 17:35-17:45
社会連携講座・特任講師 藤井 浩光
株式会社フジタ 山本 新吾
(4) 閉会のご挨拶 17:45-17:55
17:45-17:50 ご挨拶1
株式会社フジタ・技術センター所長 組田 良則
17:50-17:55 ご挨拶2
精密工学専攻長 国枝 正典
(5) 研究に伴う意見交換会 18:30-(司会:社会連携講座・准教授 山下 淳)
開会のご挨拶
株式会社フジタ・顧問 茶山 和博
閉会のご挨拶
株式会社フジタ・監査役・竹村 幸弘
 |
 |
 |
工学系研究科長 大久保 達也 先生 |
フジタ代表取締役副社長 金子 賜 様 |
中間報告会の様子 |
 |
 |
 |
M1森山君の発表 |
M2粟島君の発表 |
参加者全員の集合写真 |
 |
 |
 |
フジタ技術センター所長 組田 良則 様 |
精密工学専攻長 国枝 正典 先生 |
フジタ顧問 茶山 和博 様(左から2番目) |
 |
フジタ監査役 竹村 幸弘 様 |
2017年12月06日 第5回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第5回推進会議
日時:2017年12月6日(水) 16:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2017年07月21日 第4回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第4回推進会議
日時:2017年7月21日(金) 15:30~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館7階713号室
2017年04月17日 第3回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第3回推進会議
日時:2017年4月17日(月) 15:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2017年04月01日 永谷 圭司 客員准教授が着任しました.
2017年02月01日 藤井 浩光 特任講師が着任しました.
2017年01月31日 第2回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第2回推進会議
日時:2017年1月31日(木) 15:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2016年12月11日 第1回推進会議を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」第1回推進会議
日時:2016年12月11日(月) 15:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館3階330号室
2016年10月03日 発足式・発足祝賀会を開催しました.
社会連携講座「インテリジェント施工システム」発足式・発足祝賀会
日時:2016年10月3日(月) 18:00~
会場:東京大学本郷キャンパス工学部14号館1階142教室
式次第-(司会:社会連携講座・准教授 山下 淳)
(1) ご挨拶
東京大学大学院工学系研究科長 光石 衛
(2) ご挨拶
株式会社フジタ代表取締役副社長 金子 賜
(3) ご挨拶・乾杯
東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻長 鈴木 宏正
(4) フジタ・東京大学共同研究紹介
東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻教授(社会連携講座「インテリジェント施工システム」教授(兼務)) 淺間 一
(5) ご歓談
(6) 閉会のご挨拶
株式会社フジタ顧問 茶山 和博
参加者:
株式会社フジタ 代表取締役副社長 金子 賜,顧問 茶山 和博,技術センター所長 小林 勝巳,他
東京大学 工学系研究科長 光石 衛,精密工学専攻長 鈴木 宏正,教授 淺間 一,准教授 山下 淳,他
大阪大学(コマツ社会連携講座)教授 吉灘 裕,他
東北大学 准教授 永谷 圭司(東京大学客員研究員)
 |
 |
 |
工学系研究科長 光石 衛 先生 |
フジタ代表取締役副社長 金子 賜 様 |
精密工学専攻長 鈴木 宏正 先生 |
 |
 |
 |
参加者全員の集合写真 |
講座担当者の集合写真 |
フジタ顧問 茶山 和博 様 |
2016年10月01日 社会連携講座が発足しました.
連絡先
東京大学大学院 工学系研究科 精密工学専攻 社会連携講座 インテリジェント施工システム
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学本郷キャンパス 工学部14号館 8階821号室
Tel: 03-5841-8813
Copyright © 2016- Intelligent Construction Systems, The University of Tokyo, All Rights Reserved.