輪講資料
輪講 1 : 社会性昆虫における個体間相互作用とカースト間の分業
北海道大学 三浦徹君
 
01.    (必読資料) 昆虫の社会行動の分子基盤
 
 
輪講 2 : 相互作用と複雑ネットワーク
防衛大学校 生天目章君
 
 
 
輪講 3 : 身体的コミュニケーション技術
岡山県立大学 渡辺富夫君
 
輪講 4 : Physarum Solver: アメーバに学ぶ計算法ー基礎と応用ー
北海道大学 中垣俊之君
 
 
輪講 5 : 自律性をめぐって
東京大学 池上高志君
 
その他参考文献
04.    Ikegami, T. and Iizuka, H. ”Turn-taking Interaction as a Cooperative and Co-creative Process”,Infant Behavior and Development (2007) 30 pp.278-288.
05.    Iizuka, H. and T.Ikegami Simulated autonomous coupling in discrimination of light frequencies, Connection Science, 17 (2004) pp.283-299.
06.    Iizuka, H. and T.Ikegami, Adaptability and Diversity in Simulated Turn-taking Behavior、Artificial Life 10 (2004) pp.361-378.
07.    Ikegami, T., Morimoto, G. Chaotic Itinerancy in Coupled Dynamical Recognizers, CHAOS 13 (2003) 1133-1147.
08.    Ikegami, T and Zlatev, J. From pre-representational cognition to language, In Body, Language and Mind, vol. 2. Zlatev, Jordan; Ziemke, Tom; Frank, Roz; Dirven, Ren (eds.). Berlin: Mouton de Gruyter, (2007). pp.241-283.
 
 
 
 
輪講資料を参照するには,IDとパスワードが必要です.
IDとパスワードは参加登録された方にメールにてご連絡させていただいております.
 
(必読資料)は,その輪講を受講する皆様が必読する資料です.
その他の資料は参考文献となっております.
Contents
申込案内(7/27まで延長)
    ポスター申込 (終了)
  
会場案内
    会場
    バス時刻
プログラム
    メイン
    討論の進め方(check!)
参加者用資料
シンポジウムの記録
    総合討論
その他
    アンケート