プログラム
1日目 : 8月17日(金)
14:00~14:10 開会の辞/知能工学部会副主査 小野功君
(チュートリアル講演)
14:10~15:20 「シロアリの社会に見る個体間相互作用とカースト分化」
北海道大学 三浦徹君(輪講1)
15:35~16:45 「相互作用系における順問題と逆問題」
防衛大学校 生天目章君(輪講2)
17:00~18:10 「人を引き込む身体的コミュニケーション技術」
岡山県立大学 渡辺富夫君(輪講3)
(夕食)
(グループディスカッションA)
19:30~21:00 5つのグループに分かれて,各講師を囲んで,5室パラレルで行います.
輪講1「社会性昆虫における個体間相互作用とカースト間の分業」(三浦徹君)
輪講2「相互作用と複雑ネットワーク」(生天目章君)
輪講3「身体的コミュニケーション技術」(渡辺富夫君)
輪講4「Physarum Solver: アメーバに学ぶ計算法ー基礎と応用ー」(中垣俊之君)
輪講5「自律性をめぐって」(池上高志君)
 
2日目 : 8月18日(土)
(チュートリアル講演)
9:00~10:10 「アメーバの問題解決能力とその計算法」
北海道大学 中垣俊之君(輪講4)
10:25~11:35 「揺らぎ*相互作用*自律性」
東京大学 池上高志君(輪講5)
 (昼食)
(グループディスカッションB)
12:35~14:05 前日のグループディスカッションAとは異なる講師を囲んで,5室パラレルで行います.
(グループディスカッションC(学生メイン))
14:05~15:00 各グループをさらに2つのサブグループに分け,学生が中心となって,翌日の発表会に向けて,より深く議論します.特にディスカッションAとBの内容を相互作用させて新しい研究アイデアを出し合います.
 
(ポスターセッション)
15:30~17:00 ポスターセッション
(懇親会)
18:00~ 懇親会(恒例屋外バーベキュー)
 挨拶/システム工学部会主査 安田恵一郎君
 
3日目 : 8月19日(日)
(発表会および総合討論)
9:00~11:15 「創発アイデア発表会(学生メイン)」
この企画では,一連のグループディスカッションをふまえて,各サブグループの学生に創発した新しい研究アイデアを発表していただきます.
11:30~12:00 「総合討論」
12:00~12:10 閉会の辞/自律分散システム部会主査 石黒章夫君
 
Contents
申込案内(7/27まで延長)
    ポスター申込 (終了)
  
会場案内
    会場
    バス時刻
プログラム
    メイン
    討論の進め方(check!)
参加者用資料
シンポジウムの記録
    総合討論
その他
    アンケート