グループディスカッションの進め方
本学校では3日目に「参加学生による創発アイデア発表会」を行います.そのために,まず参加申込時の希望グループなどを参考にして,13名程度の5つのグループに分けます.このグループ単位で2つの異なる輪講についてディスカッションを行います.つまり1日目夜はグループ番号と同じ輪講について【必読資料】をもとに討論し,2日目午後は1日目とは別の講師を囲んで【講演内容】をもとに討論します.各グループと輪講の組み合わせは以下のとおりです.
そして,一連のディスカッションを踏まえて,学生が主体となってサブグループ毎に研究アイデアを模擬的に立てて,それを3日目に発表します.
全プロセスの略図
事前学習を必要としますので,詳しくは以下のリンク先のページをきちんとお読みくださいますようお願いいたします.なお,学生参加者と一般参加者ではプロセスが異なります.