.
Japanese Only
配属希望 Admission
更新日: 2025年04月01日
ホーム
研究内容
研究業績
イベント
メンバー
ロボット
卒業生
講義
配属希望
アクセス
リンク
本研究室に配属を希望される方々へ
私達の研究室では,人間の目の働きをコンピュータで実現する技術(画像処理)を中心として,ロボットやマルチメディアの研究を行っています.
興味を持った方,詳しい内容を知りたい方はいつでも研究室を見学に来て下さい.大歓迎です.
研究内容の概要については,研究内容のページや,研究業績のページなどをご覧下さい.
学部については,東京大学 工学部 精密工学科の学部生を受け入れています.
大学院については,2022年4月より東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻の修士学生・博士学生を受け入れています.
(2022年3月までは工学系研究科 精密工学専攻の修士学生・博士学生を受け入れていました)
研究室での生活については,以下の年間予定をご覧下さい.
私達の研究室では,大学内で研究に取り組むことに加えて,積極的に外に出て研究することを推奨しています.
海外に留学する学生が多く,同時に留学生が多いことも特徴の1つです.
大学院の学外合格者の出身大学の例は以下の通りです.
- 国内:大阪大学,大阪府立大学,九州大学,京都大学,神戸大学,電気通信大学,東京工業大学,東京理科大学,東北大学,名古屋大学,北海道大学,明治大学,横浜国立大学,琉球大学など
- 米国・カナダ:New York University(米国),The University of British Columbia(カナダ)など
- ヨーロッパ:Ecole Centrale de Lyon(フランス),Technical University of Munich(ドイツ)など
- オセアニア:Australian National University(オーストラリア)など
- アジア(中国以外):Nanyang Technological University(シンガポール),Indian Institute of Technology(インド)など
- アジア(中国):清華大学,浙江大学,ハルビン工業大学,大連理工大学,同済大学など
また,卒業生の就職先の例は以下の通りです.
- 大学・研究機関:東京大学,中央大学,工学院大学,千葉工業大学など
- 精密・電機:ファナック,日立製作所,ソニー,安川電機,富士フイルム,オリンパスなど
- 自動車・機械:トヨタ自動車,日産自動車,デンソーなど
- 鉄鋼・材料・諸工業:AGCなど
- 情報・通信:アマゾン,Google,Amazon Web Services,ソフトバンク,ヤフー,NTT,日本IBM,富士通,ウーブン・プラネットなど
- コンサル・シンクタンク:マッキンゼー,アクセンチュアなど
- 金融・サービス:電通,日本放送協会など
博士号を取得した卒業生の多くが大学教員・研究員となっていることも特徴の1つです.
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
伊賀上 卓也 2025博士取得 東京大学 特任助教 |
呉 家旭 2025博士取得 東京大学 特任助教 |
井倉 幹大 2023博士取得 イタリアIIT 研究員 |
王 鈺晟 2022博士取得 東京大学 助教 |
小松 廉 2020博士取得 東京大学 助教 2022-2024 |
ルイ笠原 純ユネス 2019博士取得 東京大学 特任講師 |
禹 ハンウル 2018博士取得 工学院大学 准教授 |
Sarthak Pathak 2017博士取得 芝浦工業大学 准教授 |
藤井 浩光 2016博士取得 千葉工業大学 准教授 |
年間活動予定
標準的な年間活動予定は以下の通りです.
期間 |
作業 |
主要イベント |
3月 |
研究のための準備(居室・座席決定,PC配布)
研究テーマ理解
研究テーマの引継
|
歓迎合宿(3月中旬~下旬)
|
4~8月 |
研究テーマ確定
グループミーティング(1ヶ月に1回程度)
研究室全体研究会(研究テーマ紹介,学会発表練習など)
個別ミーティング(随時)
|
修士課程大学院入試(特別口述試験)(6月下旬~7月上旬)
ミニ論発表会(7月初旬~中旬)
打ち上げコンパ
修士課程大学院入試(一般選抜)(8月下旬)
|
9~11月 |
グループミーティング(1ヶ月に1回程度)
研究室全体研究会(文献調査発表,学会発表練習など)
個別ミーティング(随時)
|
院試コンパ(9月上旬)
卒論中間発表会(10月)
先端ロボット工学合同ワークショップ(11月中旬~12月中旬) |
12~2月 |
グループミーティング(1ヶ月に1回程度)
研究室全体研究会(卒論修論発表練習,学会発表練習など)
個別ミーティング(随時)
|
忘年会(12月下旬)
卒論審査会・修論審査会(1月下旬~2月上旬)
打ち上げコンパ
|
ミニ論発表会
卒論のミニチュア版として,4月に課題設定をし,7月中旬に発表会を行います.研究の方法,論文の書き方,発表の仕方を学びます.研究室全員が何らかのテーマで発表をします.この発表会を以って夏学期の卒論活動を終わりとし,夏休みに入ります.詳細はこちらをご覧下さい.
先端ロボット工学合同ワークショップ
東洋大学,中央大学,筑波大学,電気通信大学,横浜国立大学,東京電機大学,青山学院大学,東京工業大学,成蹊大学などと共同の「先端ロボット工学合同ワークショップ」として,11月~12月に大学間持ち回りで実施します.研究室メンバーのうち数名が発表します.詳細はこちらをご覧下さい.
 |
先端ロボット工学合同ワークショップの懇親会の様子 |
研究グループ
グループミーティングは,少人数の研究グループに分かれて実施します.
- Group A:身体運動の理解,身体のモデル化,運動計測
- Group B:i-Construction,建設機械の自動化
- Group C:コンピュータビジョン,センサ情報処理,画像計測
- Group D:運動学習,パーキンソン病
- Group E:イベントカメラ,画像処理
- Group F:マニピュレータ,ハンドアイシステム
- Group G:学習,パターン認識,群ロボット
- Group H:SLAM,移動ロボットのナビゲーション
- Group I:廃炉ロボット
- Group J:極限環境センシング(水中・暗所)
セールスポイント
私達の研究室では,将来役に立つ様々なスキルを身に付けてもらえるように指導しています.
学部の学生は卒論の成果で国内学会,修士課程以上の学生は研究成果で国際会議(英語)で発表をしてもらいます.
その準備過程では,世界に通用する研究内容に取り組むことはもちろんのこと,英語での論文執筆やプレゼンの技能を身に付けることができます(海外旅行をしたことがない人にとっては,海外に行けるかもしれないことも大きなポイントだと思います).
私達の研究室のセールスポイントは以下の通りです.
- プログラミング能力が身に付く→就職に有利!
- 英語能力が身に付く→就職に有利!
- 自分の興味がある研究を行うことができる→やる気が出て楽しい!
- 色々な場所に出張に行ける→楽しいし,お得!
- 1人1台パソコンを支給→快適!
- 油を使わない研究もある→お肌の弱い人や女性も安心!
- 油を使う研究もある→工作好きに最適!
- 最新ロボットやセンサが多い→世界最先端の研究を行える!
- きめ細かい研究指導→安心して卒業!
最後に,研究内容が難しそうだとか,自分で本当に研究ができるのだろうかと不安に思う人もいるかもしれません.
しかし「やる気」さえあれば大丈夫です.偉大に見える研究室のOB・OGの人たちも,はじめは研究の素人でした.
安心して研究室配属希望を出して下さい.
過去の卒業論文テーマ
研究室の卒業生のページをご覧下さい.
ホーム
研究内容
研究業績
イベント
メンバー
ロボット
卒業生
講義
配属希望
アクセス
リンク
Copyright © 2011-2025 Yamashita An Hamada Laboratory All Rights Reserved.