.
Japanese Only Japanese

イベント Event

更新日: 2025年01月16日

home ホーム research 研究内容 publication 研究業績 event イベント member メンバー robot ロボット alumni 卒業生 lecture 講義 admission 配属希望 access アクセス link リンク
            2024 2023 2022 2021
2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011

2024年度

2025年01月15日~16日 第37回自律分散システム・シンポジウム

D1陳童君,M1林錦玥さんが,山口市産業交流拠点施設KDDI維新ホールで開催された第37回自律分散システム・シンポジウムで発表しました.
陳君も林さんも初めての学会発表でしたが,落ち着いた素晴らしい発表でした.
新幹線を使っても山口は遠いですね.途中下車して楽しみました.
DAS2025 DAS2025 DAS2025
桃太郎像@岡山駅 権田山頭火像@新山口駅 ハンバーグ(NICK HOUSE)
DAS2025 DAS2025 DAS2025
技術交流会で振る舞われた日本酒
(東洋美人・獺祭などなど)
林さんのプレゼン
(2025年1月16日)
陳君のプレゼン
(2025年1月16日)

2024年12月18日~20日 SI2024

山下淳先生,M2荻原佑介君,M2田倉竜也君,M2松田恭岳君,M2金容民君,B4髙村悠真君が,アイーナいわて県民情報交流センターで開催されたSI2024(第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)で発表しました.
学会(研究者にとっては夢の国?)への移動は,Magical Journey Shinkansenです.
学会の合間には,盛岡三大麵(盛岡冷麺・じゃじゃ麺・わんこそば)など岩手の美味を堪能しました.
わんこそばの記録
 松田君:205杯!(SI2024参加者の中で確実にトップ)
 山下先生:131杯
 橘髙さん:123杯
 田倉君:115杯
 髙村君・荻原君・金君:105杯
SI2024 SI2024 SI2024
発表者の集合写真
(2024年12月18日)
山下先生のスポットライト発表
(2024年12月18日)
山下先生のポスター発表
SI2024 SI2024 SI2024
髙村君のスポットライト発表
(2024年12月18日)
髙村君のポスター発表 田倉君のスポットライト発表
(2024年12月18日)
SI2024 SI2024 SI2024
田倉君のポスター発表 荻原君のスポットライト発表
(2024年12月18日)
荻原君のポスター発表
SI2024 SI2024 SI2024
金君のスポットライト発表
(2024年12月18日)
金君のポスター発表 東京大学総長の藤井先生の特別講演
(2024年12月19日)
SI2024 SI2024 SI2024
松田君のスポットライト発表
(2024年12月20日)
松田君のポスター発表 学会への移動はMagical Journey Shinkansenで
(夢の国の東京ディズニーシー仕様)
SI2024 SI2024 SI2024
懇親会で提供されたクラフトビール
(2024年12月19日)
大同苑の盛岡冷麺
(2024年12月17日)
白龍の盛岡じゃじゃ麺
(2024年12月20日)
SI2024 SI2024 SI2024
そば処東屋でもSI2024を歓迎
(2024年12月18日)
全員わんこそば100杯をクリア 証明書と100杯以上の証明手形

2024年12月16日 忘年会

九州大学の倉爪研究室(実世界情報ロボティクス)と合同で忘年会を開催しました.
実世界情報ロボティクスと実環境ロボット情報学,似ていますね!
楽しい会話と美味しい食事で,大いに盛り上がり,卒業論文・修士論文・博士論文の疲れを癒しました.
2024YearEndParty 2024YearEndParty 2024YearEndParty
忘年会の様子 倉爪先生と安先生 集合写真

2024年12月15日 i-Constructionシステム学寄付講座 BBQ大会

i-Constructionシステム学寄付講座のBBQ大会を柏キャンパスで開催しました.
研究室メンバーと i-Constructionシステム学寄付講座メンバーで交流を深めました.
2024i-ConstructionBBQ 2024i-ConstructionBBQ 2024i-ConstructionBBQ
BBQのお肉 テーブル1 テーブル2
2024i-ConstructionBBQ 2024i-ConstructionBBQ 2024i-ConstructionBBQ
テーブル3 テーブル4 集合写真

2024年12月13日 人間環境学専攻忘年会

人間環境学専攻の忘年会が開催されました.
美味しいご飯と楽しい会話で大いに盛り上がりました.
2024HEESYearEndParty 2024HEESYearEndParty 2024HEESYearEndParty
前菜 魚介の盛り合わせ 集合写真

2024年12月11日~12日 i-Constructionシステム学寄付講座 シドニー大学交流

シドニー大学のメンバーがi-Constructionシステム学寄付講座を訪問しました.
本郷キャンパス・柏キャンパスを見学して頂き,交流を深めました.
i-Con Sydney i-Con Sydney i-Con Sydney
山上会館でシドニー大学のメンバーと集合写真
(2024年12月11日)
山上会館の会食 柏キャンパスでの集合写真
(2024年12月12日)
i-Con Sydney i-Con Sydney i-Con Sydney
柏見学の様子(261実験室) 柏見学の様子(256実験室) 柏見学の様子(020実験室)
i-Con Sydney i-Con Sydney i-Con Sydney
柏見学の様子(361実験室) 本郷での忘年会の集合写真1
(2024年12月12日)
本郷での忘年会の集合写真2

2024年12月09日 NEST Fellow最終発表会

NEST FellowのDorian Hans君とSelina Tauさんの最終発表会を開催しました.
NEST Fellow NEST Fellow NEST Fellow
Dorian Hans君 Selina Tauさん 松日楽先生と集合写真
NEST Fellow NEST Fellow
日本酒Barで懇親会 利き酒

2024年12月03日~06日 SIGGRAPH Asia 2024

D3竹内優介君が,東京国際フォーラムで開催された国際会議SIGGRAPH Asia 2024で発表しました.
最先端の研究に触れ,とても良い刺激を受けました.
SA2024 SA2024 SA2024
竹内君のポスター 竹内君の発表の様子
(2024年12月4日)
Receptionでの歌舞伎のパフォーマンス
(2024年12月3日)

2024年11月30日 先端ロボット工学合同ワークショップ

M2松田恭岳君が,横浜国立大学で開催された先端ロボット工学合同ワークショップで発表しました.
ワークショップ当日はちょうど羽沢横浜国大駅開業5周年で,駅では記念切符が販売されていました.
2024RobotWS 2024RobotWS 2024RobotWS
松田君の発表 ワークショップの様子 記念切符

2024年11月23日~30日 i-Constructionシステム学寄付講座 オーストラリア視察

山下淳教授らが,i-Constructionシステム学寄付講座のメンバーと,オーストラリアの建設現場を見学しました.
ボンド大学とシドニー大学ではセミナーが開催され,双方の大学メンバーで研究交流を行いました.
i-Construction Australia i-Construction Australia i-Construction Australia
羽田空港のANAラウンジのお酒
ROCOCO Tokyo WHITE
羽田空港のANAラウンジのお酒
サントリーウイスキー山崎ロック
羽田空港のANAラウンジのお酒
白州ミントジュレップ
i-Construction Australia i-Construction Australia i-Construction Australia
羽田空港のANAラウンジのカクテル
錦秋 KINSHU
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Inspiration
ゴールドコーストでの夕食の海鮮料理
(2024年11月24日)
i-Construction Australia i-Construction Australia i-Construction Australia
Bond Universityでの集合写真
(2024年11月25日)
山下先生のBond Universityでの発表
(2024年11月25日)
スカイポイント展望台からの風景
i-Construction Australia i-Construction Australia i-Construction Australia
スカイポイント展望台での集合写真 Curumbin Beachでの集合写真 オージービーフのステーキ300g
(2024年11月26日)
i-Construction Australia i-Construction Australia i-Construction Australia
シドニーのバーでの集合写真 王永東博士のシドニー大学での発表
(2024年11月27日)
藤田さんのシドニー大学での発表
(2024年11月27日)
i-Construction Australia i-Construction Australia i-Construction Australia
シドニー大学でのパネルディスカッション
(2024年11月27日)
シドニー大学での集合写真
(2024年11月27日)
シドニー大学のキャンパスにて
(2024年11月27日)
i-Construction Australia i-Construction Australia i-Construction Australia
イタリア料理のハムとチーズとオリーブ シドニー大学のメンバーとの夕食会
(2024年11月27日)
建設中のNew Fish Marketでの集合写真
(2024年11月28日)
i-Construction Australia i-Construction Australia i-Construction Australia
世界遺産のオペラハウス 中東料理のお肉 吉井一等書記官との夕食会
(2024年11月28日)
i-Construction Australia i-Construction Australia i-Construction Australia
Infrastructure NSWでの集合写真
(2024年11月29日)
小澤先生と山下先生
(2024年11月29日)
アトラシアンセントラル建設現場での集合写真
(2024年11月29日)

2024年11月14日 SSI優秀論文賞

B4若松宥太君,菊地謙博士, 濵田裕幸特任講師,山下淳教授,安琪准教授が,SSI2024(計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2024)での発表によってSSI優秀論文賞を受賞しました.
表彰式は,SSI2024の会期中の2024年11月14日にホテルグランテラス富山で開催された技術交流会で行われました.
おめでとうございます!

若松 宥太, 菊地 謙, 濵田 裕幸, 中山 和洋, 三好 敢太, 山下 淳, 安 琪:
"起立動作中に手すりにかかる力を用いた高齢者の下肢関節トルクの推定",
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2024講演論文集(SSI2024), pp. 169-173, 富山, November 2024. [PDF]
SSI2024Award SSI2024Award
受賞の瞬間(2024年11月14日) 授賞式の様子
SSI2024Award SSI2024Award
同期から祝福される若松君 表彰状

2024年11月13日~15日 SSI2024

B4髙村映さん,B4若松宥太君,安琪准教授が富山県民会館で開催されたSSI2024(計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2024)で発表しました.
発表会の合間には,世界一美しいスタバと呼ばれているスターバックス富山環水公園店でコーヒーを飲んできました.
SSI2024 SSI2024 SSI2024
安先生のオーラル発表
(2024年11月14日)
髙村さんのポスター発表
(2024年11月15日)
若松君のポスター発表
(2024年11月15日)
SSI2024 SSI2024 SSI2024
スターバックス富山環水公園店 夜のスターバックス富山環水公園店 スターバックスでたたずむ髙村君
SSI2024 SSI2024 SSI2024
富岩運河環水公園 富岩運河環水公園の髙村さん,髙村君,若松君 富岩運河環水公園の天文橋
SSI2024 SSI2024 SSI2024
天文橋の髙村君,若松君,髙村さん 富山駅前の髙村君,若松君,髙村さん 「ガッツリ!えびすこ」にて
SSI2024
富山ブラックラーメン

2024年11月11日 東京大学卓越研究員

安琪准教授が令和6年度東京大学卓越研究員に選出されました.

「令和6年度東京大学卓越研究員」20名決定
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/t_z1402_00017.html

2024年11月05日~08日 ICNR2024

特任研究員菊地謙博士,D1 Rukiye Aydinさん,M1内山裕稀君が,スペインのセゴビアで開催されたICNR2024(6th International Conference on NeuroRehabilitation)で発表しました.
セゴビアの水道橋は世界遺産に登録されており,壮観でした.
菊地さんは海外で開催される国際会議での初オーラル発表と初座長,Rukiyeさんと内山君は初ポスター発表でしたが,全員素晴らしい発表と議論ができました.
学会の合間には,ホテル近くのLA CODORNIZでは,38ユーロでスープ,メイン,デザート,ワインと大変お得な内容のMENU TURISTICO(旅行者セット)を頂きまして,セゴビアの食事を満喫しました.
ICNR2024 ICNR2024 ICNR2024
羽田空港のANAラウンジのお酒
ROCOCO Tokyo WHITE
羽田空港のANAラウンジのお酒
サントリーウイスキー白州ハイボール
羽田空港のANAラウンジのお酒
サントリーウイスキー山崎ロック
ICNR2024 ICNR2024 ICNR2024
羽田空港のANAラウンジのカクテル
錦秋 KINSHU
羽田空港のANAラウンジのカクテル
和"ノアール"モヒート
羽田空港のANAラウンジのカクテル
和シトラスマルガリータ
ICNR2024 ICNR2024 ICNR2024
羽田空港のANAラウンジのカクテル
オランジェット マティーニ
早朝の世界遺産のセゴビアの水道橋 夜のセゴビアの水道橋と三日月
ICNR2024 ICNR2024 ICNR2024
セゴビアの街並み 塔の上から見たセゴビア アルカサル(映画白雪姫のモデルの城)
ICNR2024 ICNR2024 ICNR2024
菊地さんのオーラル発表
(2024年11月6日)
内山君のポスター発表
(2024年11月7日)
Rukiyeさんのポスター発表
(2024年11月7日)
ICNR2024 ICNR2024 ICNR2024
Judiones de La Granja
セゴビアの伝統的な豆のスープ
Cochinillo asado "Marca de Garantia"
セゴビアの伝統的な子豚の丸焼き
Tarta de queso casera
自家製チーズケーキ

2024年11月04日 新メンバー研究室配属

Selina Tauさん(FH Aachen - University of Applied Sciences)が研究室に配属されました.
Tauさんは12月13日までの約1か月間,研究室に滞在する予定です.
Tau
Selina Tauさん

2024年10月31日 ICCAS2024 Best Paper Award

M2李晙源君,M1安藤大生君,安琪准教授,山下淳教授がICCAS2024(24th International Conference on Control, Automation and Systems)での発表によりBest Paper Awardを受賞しました.
授賞式は,学会会場であるShinhwa World Landing Convention Centerの懇親会で開催されました.
Best Paper Awardは,ICCAS2024で発表があったオーラル発表235件,ポスター発表165件のうち,最優秀の1件に贈られた賞です.
おめでとうございます!

Junwoon Lee, Taisei Ando, Mitsuru Shinozaki, Toshihiro Kitajima, Qi An and Atsushi Yamashita:
"TC-LTIO: Tightly-coupled LiDAR Thermal Inertial Odometry for LiDAR and Visual Odometry Degraded Environments",
Proceedings of the 24th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2024), pp. 655-660, Jeju (Korea), October-November 2024. [PDF]
ICCAS2024 Award ICCAS2024 Award ICCAS2024 Award
授賞式の様子 授賞の瞬間 授賞式の様子
ICCAS2024 Award ICCAS2024 Award ICCAS2024 Award
集合写真 大須賀先生とジュン君
(ジュン君,うれしそうです)
表彰状

2024年10月29日~11月01日 ICCAS2024

M2李晙源君,M1安藤大生君,M1正田晃己君が,韓国の済州島で開催されたICCAS2024(24th International Conference on Control, Automation and Systems)で発表しました.
元交換留学生のYoung-woon Song君(POSTECH)とも再会し,楽しい時間を過ごしました.
懇親会の後には大須賀先生のグループ(ジュン君の学部時代の出身研究室)と合流し,カラオケや済州島の美味を堪能しました.
帰りはソウルでの乗り換え時間を利用して,明洞餃子のマンドゥとカルグクスを食べてきました.
ICCAS2024 ICCAS2024 ICCAS2024
羽田空港のANAラウンジのカクテル
錦秋 KINSHU
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Chestnutini チェスナッティーニ
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Sunset Rouge サンセットユージュ
ICCAS2024 ICCAS2024 ICCAS2024
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Inspiration
正田君のオーラル発表の様子
(2024年10月30日)
韓国風中華料理の夕食
(2024年10月30日)
ICCAS2024 ICCAS2024 ICCAS2024
隣接するテーマパークのハロウィンパーティー ジュン君のオーラル発表の様子
(2024年10月31日)
安藤君のオーラル発表の様子
(2024年10月31日)
ICCAS2024 ICCAS2024 ICCAS2024
懇親会のステーキ 懇親会で同じテーブルのメンバー
(2024年10月31日)
大須賀先生のグループとカラオケ
ICCAS2024 ICCAS2024 ICCAS2024
安酒というお店にて 明洞餃子(明洞はNewJeansの看板だらけ) マンドゥ(左)とカルグクス(右)とキムチ(上)

2024年10月26日 人間環境学専攻オープンラボ

柏キャンパス一般公開にあわせて人間環境学専攻オープンラボが開催され,実環境ロボット情報学分野の研究室公開を行いました.
多くの方々に見学して頂きました.
OpenLab OpenLab
実環境ロボット情報学分野オープンラボ ロボットデモの様子(環境棟361号室)

2024年10月24日 メンター懇親会

山下先生と安先生がメンターをしている精密工学科2年生・3年生・4年生の学生さんとの懇親会を行いました.
B2泉さん・B2佐藤君・B2丁君・B3常泉君・B3土屋君・B4髙村君・B4若松君(髙村君と若松君は研究室メンバーでもあります)に参加して頂き,本郷周辺のイタリアンで夕食をとりながら交流を深めました.
2024Mentor 2024Mentor 2024Mentor
美味しいピザ 美味しいデザート 集合写真

2024年10月14日~18日 IROS2024

井倉幹大博士(2023年9月博士了,現IIT研究員)と王鈺晟助教(2022年9月博士了,現太田研助教)が,UAEアブダビのADNECで開催された国際会議IROS2024(2024 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems)で発表しました.
シンガポール経由の飛行機の乗り継ぎの時間を利用して,ラッフルズホテルのロングバーでシンガポールスリングを堪能してきました.
井倉さん,王先生,山下先生をはじめ,淺間一先生,新井民夫先生,吉田英一先生,倉林大輔先生,Sarthak Pathak先生など多くの東大精密関連メンバーが参加しました.
非常に楽しく有意義な時間を過ごしました.
IROS2024 IROS2024 IROS2024
羽田空港ANAラウンジのシャンパン 王先生・山下先生・池先生 ラッフルズホテルのロングバー
(シンガポールスリング発祥の地)
IROS2024 IROS2024 IROS2024
シンガポールスリング 東大精密関係者の夕食会 王先生のオーラル発表の様子1
(2024年10月16日)
IROS2024 IROS2024 IROS2024
王先生のオーラル発表の様子2 井倉さんのPitchオーラル発表の様子
(2024年10月18日)
井倉さんのポスター発表の様子
IROS2024 IROS2024 IROS2024
Qasr Al Watan シェイク・ザーイド・グランド・モスク ドバイのIbn Battuta Mallの世界一美しいスタバ
IROS2024 IROS2024 IROS2024
シンガポールのカヤトースト シンガポールのチキンライス シンガポールのドリアン

2024年10月10日~13日 FDR2024

M1森田英嗣君が,福島県のJヴィレッジで開催されたFDR2024(International Topical Workshop on Fukushima Decommissioning Research 2024)で発表しました.
森田君ははじめての国際会議でしたが,立派な発表と質疑応答でした.
FDR2024 FDR2024 FDR2024
集合写真 森田君の発表の様子1
(2024年10月12日)
森田君の発表の様子2
FDR2024 FDR2024 FDR2024
福島といえばハワイアンズ(懇親会) パネルディスカッションの様子
(2024年10月13日)
楢葉のゆるキャラのゆず太郎

2024年10月08日 新メンバー歓迎会

新メンバーの小林晃洋さん(博士1年生),杉本和也さん(博士1年生),孫林楓(Linfeng Sun)君(修士1年生),徐晨峻(Chenjun Xu)君(修士1年生),Dorian Hans君(交換留学生),Christopher Bishop君(交換留学生)の歓迎会,およびKanzhong Yao君の歓迎会を開催し,大いに盛り上がりました.
Welcome Welcome Welcome
Yao君の最終発表会 Yao君のNEST Fellow修了認定 Yao君
Welcome Welcome Welcome
Chris君 Hans君 徐君
Welcome Welcome Welcome
小林さん 孫君 集合写真

2024年10月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの小林晃洋さん(博士1年生),杉本和也さん(博士1年生),孫林楓(Linfeng Sun)君(修士1年生),徐晨峻(Chenjun Xu)君(修士1年生),Christopher Bishop君(交換留学生,マンチェスター大学)が研究室に配属されました.
小林さんは技術補佐員から博士課程学生になりました.
杉本さんは2015年3月に山下研修士修了の卒業生です.
Chris君は11月29日までの約8週間,研究室に滞在する予定です.
Kobayashi Sugimoto Sun Xu Bishop
小林晃洋さん 杉本和也さん 孫林楓君 徐晨峻君 Christopher Bishop君

2024年09月30日 i-Constructionシステム学寄付講座 成果報告会

i-Constructionシステム学寄付講座の成果報告会が伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホールで開催されました.
成果報告会の後には伊藤謝恩ホールホワイエで懇談会が開催され,交流を深めました.
2024i-ConstructionWorkshop 2024i-ConstructionWorkshop 2024i-ConstructionWorkshop
伊藤謝恩ホールの成果報告会の様子 永谷先生 谷島先生
2024i-ConstructionWorkshop 2024i-ConstructionWorkshop 2024i-ConstructionWorkshop
ルイ笠原先生と山下先生 懇談会のお料理 伊賀上君
2024i-ConstructionWorkshop 2024i-ConstructionWorkshop 2024i-ConstructionWorkshop
藤田さん ルイ笠原先生 山下先生

2024年09月29日~10月04日 ECCV2024

D2殷琬琪さんが,イタリアミラノのMico Milano Congressiで開催された国際会議ECCV2024(18th European Conference on Computer Vision)で発表しました.
ECCV2024は,コンピュータビジョン分野で最も権威のある国際会議の1つです.
発表の合間には,ミラノを満喫しました.
ECCV2024 ECCV2024 ECCV2024
羽田空港のANAラウンジのカクテル
錦秋 KINSHU
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Chestnutini チェスナッティーニ
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Sunset Rouge サンセットユージュ
ECCV2024 ECCV2024 ECCV2024
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Inspiration
羽田空港のANAラウンジのお酒
ROCOCO Tokyo WHITE
羽田空港のANAラウンジのお酒
サントリーウイスキー山崎
ECCV2024 ECCV2024 ECCV2024
R2-D2 ANA JET(ミュンヘン空港にて) ヨーダさんも飛行機に乗っていました 夕食の様子(2024年10月1日)
ECCV2024 ECCV2024 ECCV2024
イタリアといえばビザ
(ハムとチーズが美味しい!)
そして魚介のパスタ 夕食前の食前酒セット(2024年10月2日)
ECCV2024 ECCV2024 ECCV2024
発表の様子(2024年10月3日) 大盛況の発表 ポスターの前で
ECCV2024 ECCV2024 ECCV2024
昼食のパスタ レストラン自家製のティラミス 懇親会の写真(2024年10月3日)
ECCV2024 ECCV2024 ECCV2024
懇親会の出し物 世界一美しいと言われているスタバミラノ店
(富山環水公園店も世界一だったような?)
最後の晩餐

2024年09月23日~26日 ICRA@40

M2李晙源君が,オランダロッテルダムのRotterdam Ahoyで開催された国際会議ICRA@40で発表しました.
ICRA@40は,ロボット分野で最も権威のある国際会議ICRA(IEEE International Conference on Robotics and Automation)の40周年記念大会です.
非常に楽しく有意義な時間を過ごしました.
ICRA@40 ICRA@40 ICRA@40
羽田空港のANAラウンジのカクテル
錦秋 KINSHU
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Chestnutini チェスナッティーニ
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Sunset Rouge サンセットユージュ
ICRA@40 ICRA@40 ICRA@40
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Inspiration
羽田空港のANAラウンジのモクテル
ANA Ice Magic Autumn Ver.
学会会場
ICRA@40 ICRA@40 ICRA@40
ジュン君 発表の様子 大盛況の発表
ICRA@40 ICRA@40 ICRA@40
ICRA40周年記念パーティー パーティー後の夕食 夕食の記念写真

2024年09月22日 研究室卒業生集合

Miyagusuku先生(宇都宮大学,淺間研で博士号取得),山下先生(東京大学,現教授),安先生(東京大学,淺間研で博士号取得,現准教授),淺間先生(東京大学,現特任教授),田村先生(東北大学,元特任准教授),河野先生(東京電機大学,元特任研究員),藤井先生(千葉工業大学,山下研で博士号取得),池先生(JAIST,淺間研で博士号取得),禹先生(工学院大学,山下研で博士号取得),Pathak先生(中央大学,山下研で博士号取得),ルイ笠原先生(東京大学,山下研で博士号取得,現特任講師),筑紫先生(近畿大学,元助教)など,研究室の卒業生が集合しました.
研究室の卒業生は全員,プロの方にイラストを描いて頂きました.とてもいい感じです.
Miyagusuku Miyagusuku Miyagusuku
集合写真1 集合写真2 山下先生のイラスト

2024年09月20日 永谷先生・中島先生歓送会

特任教授の永谷圭司先生と特任助教の中島慎介先生の歓送会を開催しました.
永谷先生は10月1日より筑波大学の教授に昇任,中島先生は10月1日よりドイツのミュンヘン工科大学に留学します.
新天地でのご活躍を期待しています!
2024Farewell09 2024Farewell09 2024Farewell09
永谷先生とお祝いの記念品 中島先生とお祝いの記念品 集合写真

2024年09月20日 IAIP研究会

D3伊賀上卓也君が,中央大学後楽園キャンパスで開催された精密工学会 画像応用技術専門委員会2024年第3回定例研究会で発表しました.
博士3年生の余裕・貫禄のある素晴らしい発表でした.
IAIP IAIP
発表前の伊賀上君(余裕の表情) 伊賀上君の発表の様子(2024年9月20日)

2024年09月20日 秋の卒業式

秋の卒業式が開催され,寺尾颯登君と劉子萱(Zixuan Liu)君が修士号を取得しました.
おめでとうごうざいます.
2024FallGrad 2024FallGrad 2024FallGrad
寺尾君・山下先生・シケン君(本郷キャンパス) 中島さんとシケン君 学位記授与式でのシケン君
2024FallGrad 2024FallGrad 2024FallGrad
シケン君の学位記授与の瞬間 集合写真(精密工学専攻) 学位記授与式での寺尾君
2024FallGrad 2024FallGrad 2024FallGrad
寺尾君の学位記授与の瞬間 安先生・寺尾君・山下先生・濵田先生
(柏キャンパス)
集合写真(人間環境学専攻)

2024年09月17日 新メンバー研究室配属

Dorian Hans君(FH Aachen - University of Applied Sciences)が研究室に配属されました.
Dorian君は12月13日までの約3か月間,研究室に滞在する予定です.
Hans
Dorian Hans君

2024年09月14日~16日 第29回知能メカトロニクスワークショップ2024

B4星井智仁君が帯広で開催された第29回知能メカトロニクスワークショップ2024で発表しました.
学会の合間には,帯広名物の豚丼,インデアンのカレー,六花亭本店など,帯広を堪能しました.
IMEC2024 IMEC2024 IMEC2024
黄昏の会場の帯広経済センタービル 懇親会のメイン料理(ふじもり) 懇親会のカレードリア・デザート・メロンソーダ
IMEC2024 IMEC2024 IMEC2024
星井君(2024年09月16日) 豚丼(豚丼のぶたはげ) インデアンルー+カツ(インデアン)

2024年09月11日~13日 日本原子力学会2024年秋の大会

D1杉浦鉄宰さんが東北大学川内北キャンパスで開催された日本原子力学会2024年秋の大会で発表しました.
学会の合間には仙台名物の牛タンを堪能しました.
AESJ2024Autumn AESJ2024Autumn AESJ2024Autumn
会場の東北大学川内北キャンパス 杉浦さん(2024年09月12日) 牛タン(牛たんの一仙)
(杉浦さんオススメのお店)

2024年09月05日 ロボティクスシンポジア研究奨励賞

M1正田晃己君が,第29回ロボティクスシンポジアでの発表によって第14回日本ロボット学会ロボティクスシンポジア研究奨励賞を受賞しました.
表彰式は,第42回日本ロボット学会学術講演会の会期中の2024年9月5日に,大阪工業大学梅田キャンパスで開催されました.
おめでとうございます!

正田 晃己, ルイ笠原 純ユネス, 淺間 一, 安 琪, 山下 淳:
"UAV打音検査における欠陥検知のためのマルチモーダル情報を活用したエゴノイズ低減",
第29回ロボティクスシンポジア講演予稿集, 7A1, 沖縄, March 2024. [PDF]
2024RoboSymAward 2024RoboSymAward
授賞式の様子(2024年09月05日) 受賞の瞬間
2024RoboSymAward 2024RoboSymAward
正田君とロボット学会会長の菅野先生 賞状

2024年09月04日~06日 2024年度精密工学会秋季大会学術講演会

M2朝倉友和君が岡山大学で開催された2024年度精密工学会秋季大会学術講演会で発表しました.
学会会場の企業展示室では岡山名産のブドウが振る舞われており,ブドウをはじめ岡山の魅力を満喫しました.
JSPE2024Autumn JSPE2024Autumn JSPE2024Autumn
会場の岡山大学 朝倉君(2024年09月05日) 企業展示室のブドウ

2024年09月03日~06日 RSJ2024

M2李晙源君が大阪工業大学梅田キャンパスで開催された第42回日本ロボット学会学術講演会で発表しました.
懇親会はヒルトン大阪で開催され,豪華な食事を満喫しました.
学会会場の大阪工業大学梅田キャンパスでは講演室の隣にEggs 'n Thingsがあり,ハワイを感じるために(?)思わず吸い込まれてしまいました.
以上のように,学会の合間には,大阪を満喫しました.
RSJ2024 RSJ2024 RSJ2024
李晙源君(2024年09月06日) ”オノ”ベーコンベネディクト(梅田茶屋町店限定) ベリーベリーパンケーキ

2024年09月03日~04日 若築建設共同研究実験

共同研究先の若築建設において,M1朱怡学さんが水中計測実験を行いました.
2024WakachikuExp09 2024WakachikuExp09 2024WakachikuExp09
水中音響マーカー 水槽セットアップの様子 実験の様子

2024年09月02日 新メンバー研究室配属

Kanzhong Yao君(交換留学生,マンチェスター大学)が研究室に配属されました.
Yao君は10月11日までの約6週間,研究室に滞在する予定です.
Yao
Kanzhong Yao君

2024年08月29日 修論打ち上げ

9月修了の修論の打ち上げおよびYoung-woon Song君の歓迎会を開催し,大いに盛り上がりました.
Appreciation Appreciation Appreciation
寺尾君 シケン君 Song君と韓国土産の安東焼酎
Appreciation Appreciation
集合写真 修了生からのプレゼント

2024年08月19日 新メンバー研究室配属

Young-woon Song君(交換留学生,POSTECH)が研究室に配属されました.
Song君は9月27日までの約6週間,研究室に滞在する予定です.
Song
Young-woon Song君

2024年08月15日 歓送会

共同研究員のAlessandro Moro博士,特任助教の中島慎介先生,交換留学生Louis Le Lay君,岡田翼君,Dylan Robles君の歓送会を開催しました.
卒業生の速水さんや清水君も参加してくれて,賑やかな会となりました.
モロさんはイタリアに帰国,中島先生は10月からミュンヘン工科大学に留学します.
新天地でのご活躍を期待しています!
2024Farewell08 2024Farewell08 2024Farewell08
Dylan君 岡田君 Louis君
2024Farewell08 2024Farewell08 2024Farewell08
中島さん モロさん 集合写真

2024年08月09日 統合廃炉工学講座ワークショップ

山下先生,松日楽先生・中島先生が,東京大学山上会館で開催された社会連携講座「統合廃炉工学講座」第5回ワークショップに参加しました.
福島第一原子力発電所の廃炉に向けて,有意義なディスカッションをすることができました.
2024HairoWorkshop 2024HairoWorkshop 2024HairoWorkshop
山上会館のワークショップの様子 山下先生 新井民夫先生
2024HairoWorkshop 2024HairoWorkshop 2024HairoWorkshop
松日楽先生 池先生(JAIST) 中島先生

2024年08月05日 上海理工大学交流

上海理工大学の学生グループが研究室を訪問し,研究室メンバーとの交流を深めました.
Shanghai Shanghai Shanghai
柏キャンパス環境棟FSホールで全体説明 研究室見学(256実験室) 研究室見学(020実験室)
Shanghai Shanghai Shanghai
研究室見学(361実験室) 研究室見学(何先生と学生さん) 集合写真(東京大学柏キャンパスにて)

2024年07月29日~08月01日 ICCEPM2024

D3千野雅紀さんが,北海道大学で開催された国際会議ICCEPM2024(10th International Conference on Construction Engineering and Project Management)で発表しました.

2024年07月28日~08月01日 SIGGRAPH2024

山下先生が米国のデンバーで開催されたSIGGRAPH2024に参加しました.
キーノートでは,Jensen Huang氏(NVIDIA founder and CEO)とMark Zuckerberg氏(Meta founder and CEO)が登壇してAIの現在と未来について議論するなど,とても豪華な学会でした.
SIGGRAPH2024 SIGGRAPH2024 SIGGRAPH2024
Jensen Huang氏とMark Zuckerberg氏 対談の最後にお互いの革ジャンを交換! デンバーの綺麗な街並み
SIGGRAPH2024 SIGGRAPH2024 SIGGRAPH2024
巨大なオブジェ 街中の落書き アメリカといえばハンバーガー
SIGGRAPH2024 SIGGRAPH2024 SIGGRAPH2024
ロサンゼルス空港ラウンジのバーカウンター ラウンジにあったビール ラウンジで提供されていたマルガリータ

2024年07月21日~27日 ICML2024

D2西島路武(Rom Parnichkun)君が,Messe Wein Exhibition Congress Centerで開催された国際会議ICML2024(41st International Conference on Machine Learning)で発表しました.
発表の合間には,ウィーンを満喫しました.
ICML2024 ICML2024 ICML2024
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Inspiration
羽田空港のANAラウンジのカクテル
SAIKA 彩夏
羽田空港のANAラウンジのカクテル
"Paradise" ∞ パラダイス インフィニティ
ICML2024 ICML2024 ICML2024
羽田空港のANAラウンジのカクテル
JPN-Caipirinha ジャパニーズカイピリーニャ
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Champagne YUZU-Sorbet シャンパン柚子ソルベ
羽田空港のANAラウンジのカクテル
"Floral" G&T フローラル ジン&トニック
ICML2024 ICML2024 ICML2024
ICML2024会場 ロム君とStefano君とポスター
(2024年7月24日)
ロム君の発表の様子1
ICML2024 ICML2024 ICML2024
ロム君の発表の様子2
(山崎俊彦先生に聞いて頂きました)
大盛況のポスター発表
(中央で発表しているロム君)
発表終了後にホッとした様子
ICML2024 ICML2024 ICML2024
ホテルザッハーのザッハトルテ 綺麗な街並み 夕食(2024年7月26日)

2024年07月23日 第6回i-Constructionの推進に関するシンポジウム

藤田雄一共同研究員が,オンライン開催された第6回i-Constructionの推進に関するシンポジウムで発表しました.
山下淳先生も座長として参加し,活発な議論が行われました.

2024年07月18日 柏スイカ割り大会

柏キャンパスで開催されたスイカ割り大会に参加しました
生まれて初めてのスイカ割り,大変楽しかったです.
Watermelon Watermelon Watermelon Watermelon
朱さん・林さんチーム 林さんスイカ割りの瞬間 Dylan君スイカ割り 割った瞬間
Watermelon Watermelon Watermelon
岡田君 早瀬さん 研究室集合写真

2024年07月16日 江さん研究室訪問

卒業生の江君さん(2018年9月修士修了)が研究室に遊びに来てくれました.
素敵なプレゼントを頂きました.大切に使わせて頂きます!
Present
プレゼント

2024年07月13日 ミニ論

ミニ論発表会で,B4星井智仁君が第1位に,B4髙村悠真君が第2位に選ばれました.
おめでとうございます!
ミニ論の後には,新メンバーの交換留学生Louis Le Lay君,岡田翼君,Dylan Robles君の歓迎会を兼ねた打ち上げを実施し,懇親を深めました.
2024mini 2024mini 2024mini
髙村映さん 髙村悠真君 杉浦さん
2024mini 2024mini 2024mini
星井君 若松君 竹内君
2024mini 2024mini 2024mini
朱さん 林さん Rukiyeさん
2024mini 2024mini 2024mini
菊地さん 髙村君受賞(2位) 星井君受賞(1位)
2024mini 2024mini 2024mini
受賞者の集合写真 参加者全員の集合写真1 参加者全員の集合写真2
2024mini 2024mini 2024mini
打ち上げ1 打ち上げ2 打ち上げ3
2024mini 2024mini 2024mini
打ち上げ4 打ち上げ5 打ち上げ6
2024mini 2024mini 2024mini
Dylan君 岡田君 Louis君

2024年07月12日 新井研関係者懇親会

新井民夫先生のIRIDご退職と上田隆一先生(千葉工業大学)の教授昇任をお祝いして,新井民夫先生ゆかりのメンバーで集まって懇親会を実施しました.
PQRS PQRS PQRS
上田隆一先生(右) 新井民夫先生(左) 集合写真

2024年07月06日 社会のためのロボティクス

初年次ゼミナール理科「社会のためのロボティクス」のプレゼンテーション演習および表彰式を開催しました.
どのグループの発表も大変素晴らしく,非常に興味深い内容でした.
発表会の後には精密工学科見学会と懇親会を実施し,懇親を深めました.
2024Robotics 2024Robotics 2024Robotics
プレゼンテーションの様子1 プレゼンテーションの様子2 プレゼンテーションの様子3
2024Robotics 2024Robotics 2024Robotics
プレゼンテーションの様子4 プレゼンテーションの様子5 プレゼンテーションの様子6
2024Robotics 2024Robotics 2024Robotics
実機デモの様子 表彰式(第3位) 表彰式(準優勝)
2024Robotics 2024Robotics 2024Robotics
表彰式(優勝) 集合写真 懇親会のグルメバーガー
2024Robotics 2024Robotics 2024Robotics
懇親会のケーキ 懇親会の様子1 懇親会の様子2

2024年07月05日 i-Constructionシステム学寄付講座 第3回公開ワークショップ

i-Constructionシステム学寄付講座 2024年度 第3回公開ワークショップ「ロボティクスとセンサ情報処理」が開催され,山下淳教授,永谷圭司特任教授,ルイ笠原純ユネス特任講師,谷島諒丞特任助教,藤田雄一共同研究員らがこれまでの研究成果の発表を行いました.

2024年07月01日~04日 福島ロボットテストフィールド実験

福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドの試験トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
昼間はトンネル内で実験に取り組みつつ,福島の食事を堪能しました.
2024Fukushima 2024Fukushima 2024Fukushima
福島ロボットテストフィールド
(千葉拓史氏撮影)
打音検査実験 クロスレーザと全天球カメラを用いたトンネル計測
2024Fukushima 2024Fukushima 2024Fukushima
四足歩行ロボットSpot Spotを用いたトンネル計測 Spotとドローンによるトンネル計測
2024Fukushima 2024Fukushima 2024Fukushima
ドローンによるトンネル計測 2台のドローンによるトンネル計測 原ノ町駅(福島RTFの最寄り駅)

2024年07月01日 新メンバー研究室配属

岡田翼君(交換留学生,ミシガン大学),Dylan Robles君(交換留学生,ミシガン大学)が研究室に配属されました.
岡田君とDylan君は8月22日までの約2か月間,研究室に滞在する予定です.
Okada Robles
岡田翼君 Dylan Robles君

2024年06月28日 荒川下流河川事務所・現地見学会

i-Constructionシステム学寄付講座メンバーで,荒川下流河川事務所・現地見学会に参加しました.
小名木川DX出張所や荒川治水資料館とそのDXスタジオ,事務所災害対策室などを見学させて頂くと同時に,あらかわ号に乗船し,荒川ロックゲートの通船体験や船内より荒川下流部見学を行いました.
Arakawa Arakawa Arakawa
あらかわ号 あらかわ号に乗船して荒川見学 事務所災害対策室で集合写真

2024年06月20日 新メンバー研究室配属

Louis Le Layさん(交換留学生,ソルボンヌ大学)が研究室に配属されました.
Louisさんは8月20日までの約2か月間,研究室に滞在する予定です.
Le Lay
Louis Le Layさん

2024年06月11日 精密工学会ベストプレゼンテーション賞(本日表彰状が郵送されてきました)

M2山口勇希君,M1早瀬瑞華さん,交換留学生Philipp Knestel君が2024年度精密工学会春季大会学術講演会で発表した内容が,ベストプレゼンテーション賞を受賞しました.
おめでとうございます!

早瀬 瑞華, 菊地 謙, 古川 淳一朗, 井藤 隆秀, 森本 淳, 中村 裕一, 淺間 一, 山下 淳, 安 琪:
"起立動作中の筋力モビリティ楕円体を考慮した支援椅子の座面制御法の開発",
2024年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp. 452-453, 東京, March 2024. [PDF]

山口 勇希, 中島 慎介, 小松 廉, 村上 弘樹, 中井 徹志, 淺間 一, 安 琪, 山下 淳:
"フラットケーブルのコネクタ挿入のための深層強化学習を用いたリーチング動作の生成",
2024年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp. 512-513, 東京, March 2024. [PDF]

Philipp Knestel, Yusheng Wang, Nico Reeb, Negin Karimi, Florian Walter, Hiroshi Tsuchiya, Jun Ota, Hajime Asama, Qi An, Alois Knoll and Atsushi Yamashita:
"Completion of 3D Point Clouds Derived from 2D Sonar Images Using PCTMA-Net",
2024年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp. 520-521, 東京, March 2024. [PDF]
JSPE2024SpringAward JSPE2024SpringAward
早瀬さん 早瀬さんの表彰状
JSPE2024SpringAward JSPE2024SpringAward
山口君 山口君の表彰状
JSPE2024SpringAward JSPE2024SpringAward
Philipp君 Philipp君の表彰状

2024年06月11日 精密工学会ベストオーガナイザー賞(本日表彰状が郵送されてきました)

山下淳先生が2024年度精密工学会春季大会学術講演会で企画したオーガナイズドセッション「画像技術と産業システム応用」が,ベストオーガナイザー賞(講演件数進歩部門)を受賞しました.
おめでとうございます!
JSPE2024SpringAward
表彰状

2024年06月07日 柏キャンパス・最先端の知の創造

撮影協力をした動画柏キャンパス・最先端の知の創造が公開されました.
動画の0:30~1:45に登場する2台の四足歩行ロボットや移動マニピュレータなどは2024年05月02日に撮影して頂きました.

Youtube動画 柏キャンパス・最先端の知の創造
https://www.youtube.com/watch?v=w6tYs1V2bFk

研究科長メッセージ2024
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/news/10991.html

Message from GSFS Dean 2024
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/en/information/category/news/10995.html
Robot Robot Robot
四足歩行ロボットSpotとGo1 柏キャンパスを歩く2台のロボット 新領域環境棟に入ろうとするロボット達

2024年06月03日~05日 熊本研究会

B4髙村映さん,B4若松宥太君,M1林錦玥さん,安琪先生,山下淳先生が,熊本大学の研究会に参加しました.
研究会の合間には,熊本を満喫しました.
Kumamoto Kumamoto Kumamoto
熊本城 加藤神社からの熊本城 武者姿のくまモン
Kumamoto Kumamoto Kumamoto
お刺身 馬刺し ロボットもくまモン

2024年05月29日~06月01日 ROBOMECH2024

M1窪田瞭君,M1正田晃己君が,ライトキューブ宇都宮で開催されたROBOMECH2024で発表しました.
発表の合間には,宇都宮を満喫しました.
ROBOMECH2024 ROBOMECH2024 ROBOMECH2024
ROBOMECH2024 正田君とポスター(2024年5月31日) 正田君の発表の様子
ROBOMECH2024 ROBOMECH2024 ROBOMECH2024
窪田君とポスター(2024年5月31日) 窪田君の発表の様子 宇都宮駅西口の有名な餃子像
(餃子の皮に包まれたビーナス)

2024年05月22日 井倉幹大さん送別会・Genghang Zhuang君歓迎会

特任研究員の井倉幹大さん送別会と,交換留学生のGenghang Zhuangさん(Technical University of Munich)の歓迎会を開催しました.
井倉さんは6月1日よりイタリアのIstituto Italiano di Tecnologia(IIT)で異動しますが,引き続き客員連携研究員として一緒に研究を進めていきます.
2024Farewell05 2024Farewell05 2024Farewell05
井倉幹大さん Genghang Zhuangさん 集合写真

2024年05月17日 新メンバー研究室配属

Genghang Zhuangさん(交換留学生,ミュンヘン工科大学)が研究室に配属されました.
Genghangさんは6月20日までの約1か月間,研究室に滞在する予定です.
Zhuang
Genghang Zhuangさん

2024年05月13日~17日 ICRA2024

山下先生がパシフィコ横浜で開催されたICRA2024に参加しました.
最新のロボット技術の勉強をすることができ,有意義な時間を過ごしました.
ICRA2024 ICRA2024 ICRA2024
受付のICRA2024写真ブース ロボットのデモ1 ロボットのデモ2
ICRA2024 ICRA2024
展示されていたガンダムの頭部 Farewell Partyの花火

2024年05月09日 研究室写真撮影

研究室の研究風景の写真撮影会を実施しました.
研究室のイメージを表す良い写真がたくさん撮れました.
2024LabImage 2024LabImage 2024LabImage
研究風景写真1 研究風景写真2 研究風景写真3

2024年05月08日 精密工学科進学選択ガイダンス

駒場キャンパスで開催された精密工学科進学選択ガイダンスに参加しました.
ガイダンスでは,B4髙村映さんが精密工学科を代表して学科紹介を行いました.
ガイダンス後には研究紹介を行い,ロボットのデモンストレーションや遠隔操作体験会を実施しました.
2024PeGuidance 2024PeGuidance 2024PeGuidance
ガイダンスでの髙村映さんの発表 ガイダンスでのロボットによるご挨拶 ロボット操縦体験デモ
2024PeGuidance 2024PeGuidance 2024PeGuidance
五月祭先行体験 精密工学科メンバーの集合写真
(普通のポーズ)
精密工学科メンバーの集合写真
(精密のポーズ)

2024年05月02日 ICML2024採択

機械学習関係の最高峰の国際会議であるICML2024に,D2西島路武(Rom Parnichkun)君の論文が採択されました.
ICML2024の論文採択率は27.5%(投稿された9,473件の論文のうち2,609件が採択)と大変厳しい戦いでしたが,ロム君の論文は見事に採択されました.

The following paper has been accepted to ICML2024.
ICML2024 received 9,473 submissions, of which 2,609 were accepted.
Congratulations, Rom-kun!!!

Rom Parnichkun, Stefano Massaroli, Alessandro Moro, Michael Poli, Jimmy T.H. Smith, Ramin Hasani, Mathias Lechner, Qi An, Christopher Re, Hajime Asama, Stefano Ermon, Taiji Suzuki and Atsushi Yamashita:
"State-Free Inference of State-Space Models: The Transfer Function Approach",
Proceedings of the 41st International Conference on Machine Learning (ICML2024), Vienna (Austria), July 2024.
Parnichkun
西島路武君

2024年05月01日 濵田裕幸先生昇任

濵田裕幸先生が特任講師に昇任されました.
Hamada
濵田裕幸先生

2024年04月28日~30日 西江大学校

山下淳先生が韓国ソウルの西江大学校(Sogang University)との交流を行いました.
Changjoo Nam先生の研究室に訪問して,有意義なディスカッションを行いました.
Sogang Sogang Sogang
羽田空港のANAラウンジのお酒
ROCOCO Tokyo WHITE
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Edo_Sakura 江戸桜
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Inspiration
Sogang Sogang Sogang
羽田空港のANAラウンジのモクテル
ANA Ice Magic
西江大学にて(南先生・金様と) 昼食のプルコギ
Sogang Sogang Sogang Sogang
景福宮の慶会楼 景福宮の香遠亭と北岳山 景福宮の香遠亭と国立民俗博物館とNソウルタワー 南山公園のNソウルタワー
Sogang Sogang Sogang
南山公園 夕食の焼肉 締めの辛ラーメン

2024年04月27日 人間環境学専攻オープンラボ

人間環境学専攻オープンラボが開催され,実環境ロボット情報学分野の研究室公開を行いました.
多くの方々に見学して頂きました.
オープンラボの後には,山本研,小谷・榛葉研と精密系柏研究室の合同懇親会を開催しました.
OpenLab OpenLab OpenLab
実環境ロボット情報学分野オープンラボ オープンラボの様子(環境棟256号室) オープンラボの様子(環境棟361号室)
OpenLab OpenLab OpenLab
ロボットデモの様子 集合写真 後から参加した卒業生と

2024年04月23日 清水建設NOVARE見学会

i-Constructionシステム学寄付講座メンバーで,清水建設NOVAREを見学しました.
様々な取り組みを見学させていただき,勉強させていただきました.
Novare Novare Novare
温故創新の森NOVARE 旧渋沢邸の前で集合写真 潮見スキッパーズでの懇親会

2024年04月23日 MUJIN見学会

研究室メンバーと講義受講者約20名で株式会社MUJINのロボット/オフィス見学会に行ってきました.
最新のロボット・動作計画・センシングの研究開発事例を見学させて頂き,とても勉強になりました.
研究室卒業生で現在MUJINで働いている小松さん・湊さん・包さんなどとも楽しく議論をしました.
MUJIN MUJIN MUJIN
ロボット見学の様子 ロボットの前で集合写真 ランチ

2024年04月12日 社会連携講座インテリジェント施工システム 最終報告会

社会連携講座インテリジェント施工システムの最終報告会が開催されました.
報告会の後には,松本楼で有意義な研究交流を行いました.
ICS ICS ICS
最終報告会の様子 集合写真 研究交流会(松本楼)

2024年04月04日 精密の日

M1正田晃己君が学科を代表して精密の日2024で発表しました.
2024PeDay 2024PeDay 2024PeDay
精密の日2024の様子 正田君の発表の様子1 正田君の発表の様子2

2024年04月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの濵田裕幸先生(特任研究員),Rukiye Aydinさん(博士1年生),窪田瞭君(修士1年生・元淺間研),森田英嗣君(修士1年生・元淺間研),林錦玥さん(修士1年生),朱怡学さん(修士1年生)が研究室に配属されました.
また,陳童君が進級して博士1年生に,安藤大生君,内山裕稀君,正田晃己君,早瀬瑞華さんが進級して修士1年生になりました.
加えて,共同研究員のAlessandro Moroさん(ライテックス)が着任されました.
Hamada Aydin Kubota Morita
濵田裕幸先生 Rukiye Aydinさん 窪田瞭君 森田英嗣君
Lin Zhu Moro
林錦玥さん 朱怡学さん Alessandro Moroさん
Go to top


2023年度

2024年03月30日 柏キャンパス送別会

柏キャンパスで送別会を開催しました.
卒業生の藤田勇人君(2023年3月修士了)と劉浩翔君(2023年3月修士了)も参加してくれて,大いに盛り上がりました.
研究室を離籍される皆様,新天地での活躍をお祈りしています!
2023Farewell03 2023Farewell03 2023Farewell03
送別会の様子 劉君と藤田君による乾杯 小松さん
2023Farewell03 2023Farewell03
集合写真1 集合写真2

2024年03月25日~26日 ミュンヘン工科大学ワークショップ

淺間一先生と山下淳先生がドイツのミュンヘン工科大学で開催されたワークショップに参加し,ミュンヘン工科大学のメンバーとの交流を深めました.
2023TUM 2023TUM 2023TUM
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Inspiration
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Edo_Sakura 江戸桜
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Nostalgie Mojito
2023TUM 2023TUM 2023TUM
羽田空港のANAラウンジのお酒
サントリーウイスキー山崎
羽田空港のANAラウンジのカクテル
Flower Basil Smash
Institute of Sustainable Mobile Powertrains
(2024年3月25日)
2023TUM 2023TUM 2023TUM
Malte Jaensch教授らと昼食 Malte Jaensch教授の研究グループと
(2024年3月26日)
Nassir Navab教授の研究グループと
(2024年3月26日)
2023TUM 2023TUM 2023TUM
日立製作所訪問
(2024年3月26日)
Tim Lueth教授の研究グループと夕食
(2024年3月26日)
夜のミュンヘン新市庁舎
2023TUM 2023TUM 2023TUM
マリエン広場の夜景 朝食の白ソーセージ 夕食のシュニッツェル(カツレツ)
2023TUM 2023TUM 2023TUM
夕食の豚肉 夕食の鶏肉 ボリュームたっぷりのステーキ

2024年03月24日~25日 研究室ゼミ合宿

淺間研と合同でゼミ合宿を行いました.
今年度研究室を卒業するメンバーと来年度新規に配属されるメンバーで懇親を深めました.
2023Camp 2023Camp 2023Camp
ゼミの様子 新M1林さん 新M1朱さん
2023Camp 2023Camp 2023Camp
新B4髙村映さん 新B4髙村悠真君 新B4星井君
2023Camp 2023Camp 2023Camp
新B4若松君 集合写真 夕食の様子

2024年03月22日 学部卒業式

学部の卒業式が開催され,安藤大生君,内山裕稀君,正田晃己君,早瀬瑞華さん,窪田瞭君(淺間研),森田英嗣君(淺間研)が卒業しました.
また,正田君が精密工学科卒業論文賞を,早瀬さんがライフサポート学会奨励賞を,それぞれ受賞しました.
おめでとうごうざいます!
2023UndergradCeremony 2023UndergradCeremony 2023UndergradCeremony
正田晃己君 安藤大生君 内山裕稀君
2023UndergradCeremony 2023UndergradCeremony 2023UndergradCeremony
窪田瞭君 早瀬瑞華さん 森田英嗣君
2023UndergradCeremony 2023UndergradCeremony 2023UndergradCeremony
精密工学科卒業論文賞(正田晃己君) ライフサポート学会奨励賞(早瀬瑞華さん) 精密工学科卒業生全員の集合写真
2023UndergradCeremony 2023UndergradCeremony 2023UndergradCeremony
早瀬瑞華さん他 淺間研・山下・安研卒業生の集合写真1 淺間研・山下・安研卒業生の集合写真2

2024年03月21日 大学院卒業式

大学院の卒業式が開催され,清水進君,山下佳威君,陳童君,羅爾翔君,圓道和奏君(淺間研),桂知弘君(淺間研),成川文堂君(淺間研)が修士課程を修了し,林鐘勲君が博士号を取得しました.
おめでとうごうざいます!
陳君は博士課程に進学し,引き続き研究室で研究を続けます.今後も頑張って下さい!
2023GradCeremony 2023GradCeremony 2023GradCeremony
淺間研・山下研修了生の集合写真 精密工学専攻修了生全員の集合写真 林鐘勲君
2023GradCeremony 2023GradCeremony 2023GradCeremony
圓道和奏君 桂知弘君 清水進君
2023GradCeremony 2023GradCeremony 2023GradCeremony
成川文堂君 山下佳威君 陳童君
2023GradCeremony 2023GradCeremony 2023GradCeremony
羅爾翔君 林鐘勲君と山下淳先生 林鐘勲君からのプレゼント

2024年03月21日 Angela Faragasso先生・中村惠さん送別会

特任助教のAngela Faragasso先生と秘書の中村惠さんの送別会を開催しました.
新天地での活躍をお祈りしています!
2023Farewell03 2023Farewell03 2023Farewell03
中村惠さん Angela Faragasso先生 集合写真

2024年03月21日~22日 NDEC-9

M2劉子萱君が,福島県双葉郡富岡町の学びの森で開催されたNDEC-9(Conference for R&D Initiative on Nuclear Decommissioning Technology by the Next Generation,第9回次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス)で発表しました.

2024年03月15日 淺間一先生最終講義

淺間一先生の最終講義を東京大学安田講堂において開催しました.
実施にあたって研究室スタッフおよび学生の皆様にご協力頂き,素晴らしい会を開催することができました.
AsamaFinalLecture AsamaFinalLecture AsamaFinalLecture
安田講堂 淺間一先生 受付準備の様子

2024年03月12日~14日 2024年度精密工学会発季大会学術講演会

D5樋口寛君,M1山口勇希君,B4早瀬瑞華さん,B4安藤大生君,交換留学生Philipp Knestel君が東京大学本郷キャンパスで開催された2024年度精密工学会春季大会学術講演会で発表しました.
現地開催ということで,学会の運営にも参加しました.
2023JSPE2024Spring 2023JSPE2024Spring 2023JSPE2024Spring
工学部14号館の学会受付 早瀬さんの発表
(2024年03月12日)
安藤君の発表
(2024年03月13日)
2023JSPE2024Spring 2023JSPE2024Spring 2023JSPE2024Spring
山口君の発表
(2024年03月13日)
樋口君の発表
(2024年03月13日)
Philipp君の発表
(2024年03月13日)
2023JSPE2024Spring 2023JSPE2024Spring
懇親会でふるまわれた枡 研究交流パネル展示
(2024年03月14日)

2024年03月11日 新メンバー歓迎会

新メンバーの髙村映さん,髙村悠真君,星井智仁君,若松宥太君(現学部3年生,2024年4月より4年生),林錦玥(Jinyue Lin)さん(2024年4月より修士1年生)の歓迎会を開催しました.
2023Welcome03
新メンバー歓迎会の様子

2024年03月06日~07日 第33回ライフサポート学会フロンティア講演会

B4早瀬瑞華さんが芝浦工業大学大宮キャンパスで開催された第33回ライフサポート学会フロンティア講演会で発表しました.
また,2日目の最後に開催された授賞式において,ライフサポート学会奨励賞を受賞しました.
おめでとうございます!
Frontier Frontier Frontier
早瀬さんの発表(2024年3月6日) 発表の様子 授賞式の様子(2024年3月7日)
Frontier Frontier Frontier
授賞の瞬間 受賞者の集合写真 表彰状

2024年03月06日 SI2023優秀講演賞(本日表彰状が郵送されてきました)

M2山下佳威君が第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)で発表した内容が,SI2023優秀講演賞を受賞しました.
おめでとうございます!

山下 佳威, 小松 廉, 永谷 圭司, 淺間 一, 安 琪, 山下 淳:
"行動決定優先度を考慮したマルチエージェントの系列的協調行動生成",
第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2023),
pp. 1029-1033, 新潟, December 2023. [PDF]
SI2023Award
表彰状

2024年03月05日~06日 第29回ロボティクスシンポジア

M2劉子萱君,B4正田晃己君が,沖縄県名護市 カヌチャリゾート カヌチャベイホテル&ヴィラズで開催された第29回ロボティクスシンポジアで発表しました.
昼間は研究発表とディスカッションを行い,夜はその他のことも含めた有意義なディスカッションができました!
2023RoboSym2024
王さん・正田君・劉君(2024年3月6日)

2024年03月04日~05日 DIA2024

D5樋口寛君が,別府国際コンベンションセンターで開催されたDIA2024(動的画像処理実利用化ワークショップ2024)で発表しました.
学会の合間には,別府の食事や別府地獄めぐりを満喫しました.
DIA2024 DIA2024 DIA2024
樋口君とポスター(2024年3月5日) 樋口君の発表の様子 大分名物のとり天
DIA2024 DIA2024 DIA2024
チョロ松のかも吸 海地獄(別府地獄めぐり) かまど地獄(別府地獄めぐり)

2024年02月19日 小松廉さん送別会

助教の小松廉先生の送別会を開催しました.
新天地での活躍をお祈りしています!
2023Farewell02 2023Farewell02 2023Farewell02
小松先生 小松先生とお祝いのプレゼント 集合写真

2024年02月16日 新メンバー研究室配属

新メンバーの髙村映さん,髙村悠真君,星井智仁君,若松宥太君(現学部3年生,2024年4月より4年生)が研究室に配属されました.
Takamura Takamura Hoshii Wakamatsu
髙村映さん 髙村悠真君 星井智仁君 若松宥太君

2024年02月16日~17日 第36回自律分散システム・シンポジウム

B4内山裕稀君が,東京農工大学小金井キャンパスで開催された第36回自律分散システム・シンポジウムで発表しました.
DAS2024 DAS2024 DAS2024
会場の東京農工大学 内山君の発表(2024年02月16日) 発表の様子

2024年02月08日~09日 Universidad Politecnica de Madrid

山下淳先生がUniversidad Politecnica de Madridとの交流を行いました.
現在Universidad Politecnica de Madridに留学中のB4早瀬瑞華さんとも楽しく打ち合わせを行いました.
Madrid Madrid Madrid
羽田空港のANAラウンジのカクテル1 羽田空港のANAラウンジのカクテル2 羽田空港のANAラウンジのカクテル3
Madrid Madrid Madrid
Chorneys Bar & Restaurante 早瀬さんとCachopo Asturiano Universidad Politecnica de Madridにて
Madrid Madrid Madrid
Universidad Politecnica de Madridにて Arroceria El Trato Gastrobar 早瀬さんとパエリア
Madrid Madrid Madrid
1次会のMeson del Champinon Garlic Mushrooms 早瀬さんとマッシュルーム
Madrid Madrid Madrid
2次会のEl Minibar タラと小エビのアヒージョ La Casa del Abuelo CRUS
Madrid Madrid Madrid
早瀬さんとエビのアヒージョ Chocolateria San Gines チュロスとチョコレート

2024年02月06日 雪だるま

雪が降って本郷キャンパスに多くの雪だるまが出現しました.
前回の雪だるまは2022年でした.
HongoSnow HongoSnow HongoSnow
安田講堂 雪だるま1 雪だるま2
HongoSnow HongoSnow HongoSnow
雪だるま3 雪だるま4 雪だるま5
HongoSnow HongoSnow
雪だるま6 雪だるま7

2024年02月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの小林晃洋さん(技術補佐員)が研究室に配属されました.
Kobayashi
小林晃洋さん

2024年01月31日 卒論・修論・博論打ち上げ

淺間研と合同で,卒論・修論・博論の打ち上げを開催し,大いに盛り上がりました.
Appreciation Appreciation Appreciation
淺間先生 山下先生 永谷先生
Appreciation Appreciation Appreciation
安先生 テーブル1 テーブル2
Appreciation Appreciation Appreciation
テーブル3 テーブル4 テーブル5
Appreciation Appreciation Appreciation
テーブル6 テーブル7 プレゼントのタンブラー

2024年01月08日~11日 SII2024

M2清水進君,M1寺尾颯登君,B4正田晃己君,M2圓道和奏君(淺間研),M2桂知弘君(淺間研)が,ベトナムのハロンで開催されたSII2024(2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)で発表しました.
清水君,寺尾君,正田君,圓道君,桂君は全員,国際会議でのオーラル発表ははじめてで,貴重な経験でした.
学会の合間には,ベトナムを満喫しました.
SII2024 SII2024 SII2024
ハノイ空港にて(2024年1月7日) 学会会場へは船で移動 Ha Long湾の風景
SII2024 SII2024 SII2024
宮殿のようなホテルで学会 Welcome Partyの様子(2024年1月8日) OB濱崎先生・ミヤグスク先生・サーサク先生と
SII2024 SII2024 SII2024
Welcome Party会場にて ディナークルーズの船 ディナークルーズの海老
SII2024 SII2024 SII2024
ディナークルーズの北京ダック 清水君の発表の様子(2024年1月10日) 清水君の質疑応答の様子
(宇都宮大学の星野先生から質問)
SII2024 SII2024 SII2024
桂君の発表の様子(2024年1月10日) 桂君の質疑応答の様子 寺尾君の発表の様子(2024年1月10日)
SII2024 SII2024 SII2024
寺尾君の質疑応答の様子 圓道君の発表の様子(2024年1月10日) 圓道君の質疑応答の様子
(OBの日立の杉本さんから質問)
SII2024 SII2024 SII2024
正田君の発表の様子(2024年1月10日) 正田君の質疑応答の様子
(OBの宇都宮大学のミヤグスク先生から質問)
研究室関係者で一緒に昼食
(池先生・禹先生・ミヤグスク先生・杉本さん)
SII2024 SII2024 SII2024
Banquet会場にて Banquetの凄いお魚(口から花が!) Banquetのメインのお肉
SII2024 SII2024 SII2024
Banquetの催し(ベトナム風のダンス) 仲良し5人組 夜のホテルも綺麗
SII2024 SII2024 SII2024
ベトナムの麺シリーズ1(2024年1月8日朝) ベトナムの麺シリーズ2(2024年1月8日昼) ベトナムの麺シリーズ3(2024年1月9日朝)
SII2024 SII2024 SII2024
ベトナムの麺シリーズ4(2024年1月9日昼) ベトナムの麺シリーズ5(2024年1月10日朝) ベトナムの麺シリーズ6(2024年1月10日朝)
SII2024 SII2024 SII2024
ベトナムの麺シリーズ7(2024年1月10日昼) ベトナムの麺シリーズ8(2024年1月10日昼) ベトナムの麺シリーズ9(2024年1月11日朝)
SII2024 SII2024 SII2024
ベトナムの麺シリーズ10(2024年1月11日昼) ベトナムの麺シリーズ11(2024年1月11日昼) ベトナムの麺シリーズ12(2024年1月11日夜)

2024年01月05日 新年会

山本・吉元研,小谷・榛葉研と精密系柏研究室合同新年会を開催しました.
研究室見学に来てくれた精密工学科の学部3年生の皆さんも合流して,楽しい時間を過ごしました.
2023NewYearParty 2023NewYearParty 2023NewYearParty
新年会スタート 山本先生の乾杯のご挨拶 テーブル1
2023NewYearParty 2023NewYearParty 2023NewYearParty
テーブル2 テーブル3 テーブル4
2023NewYearParty 2023NewYearParty 2023NewYearParty
テーブル5 テーブル6 テーブル7
2023NewYearParty 2023NewYearParty 2023NewYearParty
教員の集合写真 吉元先生のご挨拶 中締め
2023NewYearParty 2023NewYearParty 2023NewYearParty
一丁締め 小谷先生の中締めのご挨拶 集合写真

2023年12月25日 不二越共同研究成果発表会

D2李鍾学君,M1山口勇希君が不二越との共同研究の成果発表会に参加し,発表しました.
成果発表会では,不二越・山本研・森田研の皆さんと一緒に議論を深めました.
夜は富山の美味しいクリスマスディナーを堪能しました.
発表会の合間には,世界一美しいスタバと呼ばれているスターバックス富山環水公園店でコーヒーを飲んできました.
2023FujikoshiToyama 2023FujikoshiToyama 2023FujikoshiToyama
発表会での集合写真 夕食での集合写真
(山下先生ほか)
夕食での集合写真
(井倉さん・李君・小松先生・中島先生・山口君)
2023FujikoshiToyama 2023FujikoshiToyama 2023FujikoshiToyama
クリスマスディナーの前菜 クリスマスディナーのメインのステーキ 夜の富山城
2023FujikoshiToyama 2023FujikoshiToyama 2023FujikoshiToyama
スターバックス富山環水公園店 世界一美しいスタバ スタバから見る富岩運河環水公園

2023年12月22日 忘年会

淺間研と合同でクリスマスパーティー兼忘年会を開催しました.
楽しい会話と美味しい食事で,大いに盛り上がり,卒業論文・修士論文・博士論文の疲れを癒しました.
2023YearEndParty 2023YearEndParty 2023YearEndParty
忘年会の様子1 忘年会の様子2 集合写真

2023年12月14日~16日 SI2023

M2山下佳威君,M2安積諒馬君(指導委託学生・九州大学倉爪研),B4安藤大生君,B4早瀬瑞華さん,B4森田英嗣君(淺間研)が,朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターで開催されたSI2023(第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)で発表しました.
全員学会には初参加・初発表でしたが,大変良い発表ができたと思います.
学会の合間には,九州大学の倉爪研と合同の懇親会に参加するなどして交流を深めるとともに,新潟の食べ物を堪能しました.
SI2023 SI2023 SI2023
SI2023@新潟 山下君のスポットライト
(2023年12月14日)
山下君とポスター
SI2023 SI2023 SI2023
ライトアップされた夜の新潟駅 安藤君のスポットライト
(2023年12月15日)
安藤君とポスター
SI2023 SI2023 SI2023
森田君のスポットライト
(2023年12月15日)
森田君とポスター 早瀬さんのスポットライト
(2023年12月16日)
SI2023 SI2023 SI2023
早瀬さんとポスター 安積君のスポットライト
(2023年12月16日)
安積君とポスター

2023年12月12日 施工の神様インタビュー記事掲載

D3千野雅紀さん,D2伊賀上卓也君,M2清水進君,M1李晙源君,M1朝倉友和君のインタビュー記事「土木現場にフォーカスしたロボット技術などを研究する東大院生にいろいろ聞いてきた」を,施工の神様に掲載して頂きました.
2023SekokanInterview2
インタビュー記事(クリックすると移動します)

2023年12月11日~14日 SIGGRAPH Asia 2023

山下先生が,オーストラリアのシドニーで開催されたSIGGRAPH Asia 2023に参加しました.
静岡大学の三浦憲二郎先生とご一緒させて頂き,楽しい時間を過ごしました.
SIGGRAPH Asia 2023 SIGGRAPH Asia 2023 SIGGRAPH Asia 2023
羽田空港のANAラウンジのシャンパンカクテル シドニーは良い天気 三浦先生と学会会場にて
SIGGRAPH Asia 2023 SIGGRAPH Asia 2023 SIGGRAPH Asia 2023
フィッシュアンドチップス 三浦先生と昼食 ハンバーガー

2023年12月05日 スペインバル懇親会

共同研究先の方々と共同研究に関わっているM1李晙源君・B4安藤大生君と一緒にスペインバルで懇親会を行いました.
毎週バルで懇親会です!
2023KubotaParty 2023KubotaParty 2023KubotaParty
タパス盛り合わせ 生ハム フリット盛り合わせ
2023KubotaParty 2023KubotaParty 2023KubotaParty
アヒージョ お肉料理 パエリア

2023年12月~2024年2月 研究室見学会

2023年12月04日(月)~2024年02月07日(水)の期間に,精密工学科学部3年生向けの研究室見学会を開催しました.
今年度の見学会の案内は以下の通りです.

精密工学科学部3年生向けの研究室見学会
 1回目:2024年01月05日(金) 15:00~(新領域環境棟266号室集合)
 2回目:2024年01月16日(火) 10:00~(新領域環境棟266号室集合)

2023年11月29日 肉バル懇親会

共同研究先の方々と共同研究に関わっているD2李鍾学君と一緒に肉バルで懇親会を行いました.
お肉を食べると元気が出ますね.
2023FujikoshiParty 2023FujikoshiParty
美味しいピザ 更にピザピザ!

2023年11月28日 施工の神様インタビュー記事掲載

山下先生のインタビュー記事「ロボットのチカラで、建設現場の生産性を根本的に変えていきたい」を,施工の神様に掲載して頂きました.
2023SekokanInterview1
インタビュー記事(クリックすると移動します)

2023年11月25日 先端ロボット工学合同ワークショップ

M2陳童君とM2羅爾翔君が,東京大学柏キャンパスで開催された先端ロボット工学合同ワークショップで発表しました.
今回は皆さんに柏キャンパスに集まって頂き,対面形式で発表会を実施しました.
充実した時間を過ごすことができました.
2023RobotWS 2023RobotWS 2023RobotWS
東京大学柏キャンパス 太田順先生の開会のご挨拶 ワークショップの様子
2023RobotWS 2023RobotWS 2023RobotWS
研究室見学会の様子 ロボットデモの様子 羅君の発表
2023RobotWS 2023RobotWS 2023RobotWS
質疑応答の様子 陳君の発表 会場のFSホール
2023RobotWS 2023RobotWS 2023RobotWS
授賞式 新井民夫先生の閉会のご挨拶 前田雄介先生の来年度ワークショップのご案内

2023年11月11日~15日 Neuroscience 2023

M2成川文堂君(山下研2022年3月修士了・現淺間研),特任助教の濵田裕幸先生が,米国ワシントンD.C.のWalter E. Washington Convention Centerで開催された国際会議Neuroscience 2023で発表しました.
成川君は初めての米国ということで,学会以外でも充実した時間を過ごしました.
SfN2023 SfN2023 SfN2023
学会会場 成川君とポスター 成川君の発表の様子1
(2023年11月11日)
SfN2023 SfN2023 SfN2023
成川君の発表の様子2
(2023年11月11日)
Aslin Beer Companyで打ち上げ
(入店待ちの凄い行列)
ビールで乾杯!
SfN2023 SfN2023 SfN2023
会場は凄い人 ワシントン記念塔 記念撮影
SfN2023 SfN2023 SfN2023
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵と
(ジネーヴラ・デ・ベンチの肖像)
ホテルのラウンジにて アメリカと言えばやはりステーキ
SfN2023 SfN2023 SfN2023
成川君・濵田先生・山下先生 ワシントン空港のラウンジにて お洒落なカクテル

2023年11月07日 新メンバー歓迎会

新D1の杉浦鉄宰さん,交換留学生のPhilipp Knestel君(Technical University of Munich)の歓迎会を開催しました.
昼間には環境棟262号室の机を一新して,晴れやかな気分で楽しみました.
2023Welcome11 2023Welcome11 2023Welcome11
本日机を新調した環境棟262号室 少し前に机を新調した環境棟268号室 1年前に部屋を一新した環境棟266号室
2023Welcome11 2023Welcome11 2023Welcome11
歓迎会のお酒その1(日本酒:不二越様より) 歓迎会のお酒その2(ルイ笠原先生の差し入れ) Philipp君(左)と杉浦さん(右)
2023Welcome11 2023Welcome11
集合写真(練習) 集合写真(本番)

2023年11月06日 東京大学-清華大学ワークショップ

東京大学-清華大学 戦略的パートナーシップ第8回合同シンポジウムが東京大学本郷キャンパスで開催され,山下先生が参加しました.

2023年11月02日 超適応・ムーンショット合同セミナー

新学術領域「超適応」・ムーンショット型研究開発(目標3下田PM)の合同セミナーが本郷キャンパスで開催されました.
夜は,スペインのCajal InstituteのJuan C. Moreno博士とDiego Torricelli博士を交えて懇親を深めました.
2023HyperAdaptationMoonshot11 2023HyperAdaptationMoonshot11 2023HyperAdaptationMoonshot11
美味しいお刺身 かぶと焼き 懇親の様子

2023年10月26日 柏キャンパス研究室見学会

精密工学科3年生を対象とした精密工学輪講・工場見学の講義の一環として柏キャンパス見学会を実施しました.
四足歩行ロボットSpotやGo1の操縦体験,リハビリ機器のデモなどを楽しんで頂きました.
LabTourKashiwa10 LabTourKashiwa10 LabTourKashiwa10
本郷キャンパスから貸切バスで移動 環境棟FSホールでの説明 安先生の研究室紹介
LabTourKashiwa10 LabTourKashiwa10 LabTourKashiwa10
支援装置のデモ Spot操縦体験 Go1操縦体験

2023年10月24日~25日 東京大学-清華大学交流ワークショップ

東京大学本郷キャンパスで精密工学分野における東京大学-清華大学交流ワークショップを開催しました.
昼間はプレゼンテーションやディスカッションで盛り上がり,夜は懇親会で更に盛り上がりました.
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
Welcome Party 集合写真 Lunch Meeting
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
大学周辺散策 精密工学科学生との交流 Farewell Party

2023年10月24日 i-Constructionシステム学寄付講座 成果報告会

i-Constructionシステム学寄付講座の成果報告会が開催されました.
山下淳教授,永谷圭司特任教授,ルイ笠原純ユネス特任講師,谷島諒丞特任助教,藤田雄一共同研究員らがこれまでの研究成果の発表を行いました.
2023i-ConstructionWorkshop 2023i-ConstructionWorkshop 2023i-ConstructionWorkshop
永谷先生 谷島先生 山下先生
2023i-ConstructionWorkshop 2023i-ConstructionWorkshop 2023i-ConstructionWorkshop
藤田さん ルイ笠原先生 山上会館の成果報告会の様子

2023年10月23日 統合廃炉工学講座ワークショップ

山下先生が,東京大学山上会館で開催された社会連携講座「統合廃炉工学講座」第4回ワークショップで発表しました.
福島第一原子力発電所の廃炉に向けて,久しぶりに対面で有意義なディスカッションをすることができました.
2023HairoWorkshop 2023HairoWorkshop
発表の様子 山上会館のワークショップの様子

2023年10月20日 土木学会全国大会優秀講演者

D3千野雅紀さんが土木学会令和5年度全国大会第78回年次学術講演会で発表した内容が,優秀講演者を受賞しました.
令和5年度土木学会全国大会 第78回年次学術講演会優秀講演者は土木学会ホームページで公開されています.
おめでとうございます!

千野 雅紀, 掛川 直樹, 安保 篤康, 村石 辰徳, 小松 廉, 淺間 一, 山下 淳:
"施工中の建設機械に搭載したVisual SLAMの位置推定精度に関する検証",
土木学会令和5年度全国大会第78回年次学術講演会講演概要集,
VI-113, pp. 1-2, 広島, September 2023. [PDF]
2023JSCEAward
表彰状

2023年10月19日 メンター懇親会

山下先生と安先生がメンターをしている精密工学科2年生・3年生の学生さんとの懇親会を行いました.
B2常泉君・B2酒巻君・B2小澤さん・B2土屋君・B3髙村君・B3マシア君・B3朝日さん・B3若松君に参加して頂き,本郷周辺のイタリアンで夕食をとりながら交流を深めました.
2023Mentor 2023Mentor
美味しいピザ 更にピザピザ!

2023年10月16日 精密工学特別講義

橘髙達也さん(2018年3月山下研修士了)が精密工学科3年生向けの講義の精密工学特別講義で講演されました.
その直後,湖上碩樹さん(2018年3月山下研修士了)が研究室を訪問されましたので,同じアングルで写真を撮ってみました.
卒業生の皆さんが社会で活躍していて,大変うれしいです.
2023PeSpecialLecture 2023PeSpecialLecture 2023PeSpecialLecture
精密工学特別講義(143講義室が満席!) 橘髙さんの講演 橘髙さんと山下先生
2023PeSpecialLecture 2023PeSpecialLecture 2023PeSpecialLecture
橘髙さんと山下先生(アップ) 湖上さんと山下先生 湖上さんと山下先生(アップ)

2023年10月01日~05日 IROS2023

王鈺晟助教(2022年9月博士了),D2呉家旭君,研究生陸小軍君(淺間研)が,米国デトロイトのHuntington Placeで開催された国際会議IROS2023(2023 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems)で発表しました.
王先生,呉君,山下先生,安先生,淺間先生など多くのメンバーが参加しました.
王助教と呉君はビザが取れましたので,現地で発表しました.
非常に楽しく有意義な時間を過ごしました.
2023IROS2023 2023IROS2023 2023IROS2023
王先生オーラル会場
(2023年10月03日)
呉君オーラル会場
(2023年10月03日)
王先生ポスター会場
(2023年10月03日)
2023IROS2023 2023IROS2023 2023IROS2023
呉君ポスター会場
(2023年10月03日)
多くの聴衆に対して呉君が発表
(注目が集まっています!)
王先生のポスター発表
2023IROS2023 2023IROS2023 2023IROS2023
陸君のポスターと山下先生
(2023年10月03日)
帰りの乗り継ぎのニューヨークにて
(Brooklyn Breweryのクラフトビール)
帰りの飛行機
(ポケモンジェット)

2023年10月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの杉浦鉄宰さん(博士1年生),Philipp Knestel君(交換留学生)が研究室に配属されました.
また,博士を取得した井倉幹大さんが特任研究員として着任しました.
Sugiura Knestel Ikura
杉浦鉄宰さん Philipp Knestel君 井倉幹大さん

2023年09月28日 王鈺晟さん送別会

王鈺晟先生の送別会を開催しました.
王先生は2023年6月まで特任助教として研究室に在籍していましが,2023年7月より太田研の助教に昇任されました.
引き続き同じ学科のメンバーではありますが,お祝いの送別会を開催しました.
あわせまして,Nest Fellowとして滞在中のMelissa Sandisonさんの歓迎会を実施しました.
2023Farewell09 2023Farewell09 2023Farewell09
送別会の様子 王先生とお祝いのプレゼント Melissa Sandisonさん
2023Farewell09 2023Farewell09
集合写真1 集合写真2

2023年09月27日 デジタル防災訓練

D2伊賀上卓也君と山下淳先生が,国土交通省関東地方整備局宇都宮国道事務所と上三川町が合同で実施したデジタル防災訓練を見学しました.
研究室からは四足歩行ロボットSpotが参加しました.
防災訓練後は宇都宮名物の餃子を堪能しました.
2023Utsunomiya 2023Utsunomiya 2023Utsunomiya
Spot 防災訓練の様子 宇都宮といえば餃子

2023年09月22日 秋の卒業式

秋の卒業式が開催され,呉初婕(Chujie Wu)さんが修士号を,井倉幹大君が博士号を取得しました.
おめでとうごうざいます.
懇親会では,式に出席した中で最年長の教員(!)ということで,山下先生が乾杯のご挨拶を担当しました.
井倉君は特任研究員として引き続き研究室で研究を続けます.今後も頑張って下さい!
2023FallGrad 2023FallGrad 2023FallGrad
呉初婕さん(修士) 井倉幹大君(博士) 修了生の集合写真
2023FallGrad 2023FallGrad 2023FallGrad
懇親会の乾杯の挨拶 呉(ショショ)さん 井倉君
2023FallGrad 2023FallGrad 2023FallGrad
研究室関係者の集合写真 井倉君と成島さん 井倉君と中島さん

2023年09月19日 修了お祝いBBQ

呉初婕(ショショ)さんの修士号取得と井倉幹大君の博士号取得をお祝いしてバーベキュー(BBQ)を開催しました.
研究室が柏に移ってから初のBBQで,とても楽しかったです.
ショショさんからは,研究室メンバー全員にクッキー,安先生にオリーブオイル,山下先生にエスプレッソメーカーとカップのプレゼントを頂きました.ありがとうございます!
2023BBQ09 2023BBQ09 2023BBQ09
BBQの様子1 BBQの様子2 BBQの様子3
2023BBQ09 2023BBQ09 2023BBQ09
美味しいお肉 ショショさんから安先生にプレゼント ショショさんから山下先生にプレゼント
2023BBQ09 2023BBQ09 2023BBQ09
プレゼントのエスプレッソメーカーとカップ クッキー・エスプレッソメーカー・カップ 早速エスプレッソを入れてみました

2023年09月15日 JACKAL

移動ロボットJACKALが研究室にやってきました.
JACKALは屋内に加えて屋外でもガンガン走ることができます.
今後,色々な場所に連れていきたいと思います.
2023Jackal 2023Jackal
JACKAL Spot(左)とJACKAL(右)

2023年09月14日~15日 土木学会全国大会

D3千野雅紀さんが広島工業大学で開催された令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会で発表しました.
JSCE2023 JSCE2023 JSCE2023
広島工業大学にて 千野さんの発表の様子(2023年09月14日) 質疑応答の様子

2023年09月13日~15日 2023年度精密工学会秋季大会学術講演会

M2清水進君が福岡工業大学で開催された2023年度精密工学会秋季大会学術講演会で発表しました.
学会の合間には,福岡の食事を満喫しました.
2023JSPE2023Autumn 2023JSPE2023Autumn 2023JSPE2023Autumn
福岡工業大学にて 清水君とポスター 清水君のポスター発表の様子
(2023年09月13日)
2023JSPE2023Autumn 2023JSPE2023Autumn 2023JSPE2023Autumn
清水君のオーラル発表の様子
(2023年09月15日)
清水君の質疑応答の様子 福岡空港にて
(鬼滅の刃ジェットがいました)
2023JSPE2023Autumn 2023JSPE2023Autumn
めんたい料理 博多 椒房庵 博多 一双

2023年09月13日 Advanced Robotics Excellent Paper Award

Advanced Roboticsに掲載された劉丁瑜さん(2021年9月修士了),王鈺晟助教(2022年9月博士了),山下淳教授らの論文に対して,Advanced Robotics Excellent Paper Awardを受賞しました.
表彰式は,第41回日本ロボット学会学術講演会の会期中の2023年9月13日に,仙台国際センターで開催されました.
おめでとうございます!

Dingyu Liu, Yusheng Wang, Yonghoon Ji, Hiroshi Tsuchiya, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"CycleGAN-based Realistic Image Dataset Generation for Forward-looking Sonar",
Advanced Robotics, Vol. 35, No. 3-4, pp. 242-254, February 2021. [doi:10.1080/01691864.2021.1873845]
2023ARAward 2023ARAward
共著者の池先生,王先生,土屋様
(2023年09月13日)
表彰状

2023年09月11日~14日 RSJ2023

特任助教の中島慎介先生が仙台国際センターで開催された第41回日本ロボット学会学術講演会で発表しました.
RSJ2023
中島先生(2023年09月12日)

2023年09月11日 淡青「犬とロボット工学」掲載

記事「犬とロボット工学」を,淡青に掲載して頂きました.
淡青は東京大学広報室が年に2回発行している広報誌で,Vol. 47(2023年09月11日発行)の特集は「犬と東大」です.
「犬型ロボット,トンネルの建設現場で活躍」というタイトルで,研究室の取り組みを紹介して頂きました.
 HTML版
 PDF版
2023TanseiInterview
淡青「犬と東大」
(クリックすると記事に移動します)

2023年09月04日 若築建設共同研究打ち上げ

若築建設との共同研究のメンバーである王鈺晟先生の助教昇任と呉初婕さんの修論打ち上げの食事会を,若築建設の共同研究者の皆様と開催しました.
イタリア料理を堪能しました.
2023WakachikuParty 2023WakachikuParty 2023WakachikuParty
北海道産しま海老とカラスミの
冷製カペッリーニ
小さなカノビアーノサラダ 帆立貝とマスカットのタルタル
オシェトラキャビア
2023WakachikuParty 2023WakachikuParty 2023WakachikuParty
豚足のアランチーニ
マッシュルームソース
ポルチーニ茸と手長海老のタリアテッレ 本日の白身魚のポワレ
秋茄子のピュレ
2023WakachikuParty 2023WakachikuParty 2023WakachikuParty
仔牛のスカロピーネ
舞茸のホワイトソース
マスカルポーネのクリームを
包んだカカオのクレープ
温かいベリーのソース
集合写真
2023WakachikuParty
頂いたワイン

2023年08月29日 Webメディア取材

D3千野雅紀さん,D1伊賀上卓也君,M2清水進君,M1朝倉友和君,M1李晙源君がWebメディア施工の神様の取材を受けました.
どんな記事にして頂けるのか,とても楽しみです.
2023Interview08 2023Interview08
インタビューの様子 千野さん,伊賀上君,清水君,李君,朝倉君

2023年07月21日 Nassime Jamadi君送別会

交換留学生のNassime Jamadi君の送別会を開催しました.
Nassime君の研究発表セミナーを実施した後,研究室メンバーで懇親を深めました.
2023Farewell07 2023Farewell07 2023Farewell07
Nassime君の研究発表セミナー 送別会での乾杯の様子 集合写真

2023年07月19日 第5回i-Constructionの推進に関するシンポジウム

藤田雄一共同研究員が,オンライン開催された第6回i-Constructionの推進に関するシンポジウムで発表しました.
山下淳先生も座長として参加し,活発な議論が行われました.

2023年07月17日 ミニ論

ミニ論発表会で,B4正田晃己君が第1位に,B4早瀬瑞華さんが第2位に選ばれました.
おめでとうございます!
2023mini 2023mini
正田君 早瀬さん

2023年07月09日 社会のためのロボティクス

初年次ゼミナール理科「社会のためのロボティクス」のプレゼンテーション演習および表彰式を開催しました.
どのグループの発表も大変素晴らしく,非常に興味深い内容でした.
また,発表会の後には研究室見学会と懇親会を実施し,懇親を深めました.
2023Robotics 2023Robotics 2023Robotics
プレゼンテーションの様子1 プレゼンテーションの様子2 プレゼンテーションの様子3
2023Robotics 2023Robotics 2023Robotics
プレゼンテーションの様子4 プレゼンテーションの様子5 プレゼンテーションの様子6
2023Robotics 2023Robotics 2023Robotics
実機デモの様子 発表会の様子 研究室見学会
2023Robotics 2023Robotics 2023Robotics
表彰式 集合写真 懇親会のグルメバーガー
2023Robotics 2023Robotics 2023Robotics
懇親会のケーキ 懇親会の様子1 懇親会の様子2
2023Robotics 2023Robotics
懇親会の様子3 懇親会の様子4

2023年07月06日 IAS-18 Best Paper Award

D2呉家旭君が国際会議IAS-18での発表論文に対して,Best Paper Awardを受賞しました.
2023年07月06日に授賞式が開催されました.おめでとうございます!

Jiaxu Wu, Hajime Asama, Qi An and Atsushi Yamashita:
"Give Pedestrian More Choice: Socially Aware Navigation Using Reinforcement Learning with Human Action Entropy Maximization",
Proceedings of the 18th International Conference on Intelligent Autonomous Systems (IAS-18), Suwon (Korea), July 2023.
IAS-18 Award IAS-18 Award IAS-18 Award
呉君 表彰状 副賞

2023年07月04日~07日 IAS-18

D2呉家旭君が,韓国水原のSuwon Convention Centerで開催されたIAS-18(18th International Conference on Intelligent Autonomous Systems)で発表しました.
現在韓国にいる研究室OBの金ダベ君や林鐘勲君と久しぶりに会って,食事をご一緒しました.
水原はカルビで有名とのことで,カルビをはじめとした韓国のグルメを満喫しました.
IAS-18 IAS-18 IAS-18
呉君 呉君の発表の様子(2023年07月05日) 高橋先生@慶應大らと夕食(2023年07月05日)
IAS-18 IAS-18 IAS-18
金ダベ君と夕食 LAカルビ メロン1個を使ったデザート
IAS-18 IAS-18 IAS-18
林鐘勲君と夕食 水原カルビ 韓国のスターバックスの人魚は尾が2つ!

2023年06月28日~07月01日 ROBOMECH2023

M1山口勇希君が,名古屋国際会議場で開催されたROBOMECH2023で発表しました.
2023ROBOMECH2023 2023ROBOMECH2023
山口君とポスター(2023年06月29日) 山口君の発表の様子

2023年06月27日 UR2023 Best Paper Award Candidate

藤田勇人君(2023年3月修士了)の国際会議UR2023での発表論文が,Best Paper Award Candidateに選ばれました.
2023年06月27日に開催されたBanquetで発表されました.おめでとうございます!
UR2023 Award UR2023 Award
BanquetでのAward発表 UR2023 Best Paper Award Candidate

2023年06月25日~28日 UR2023

藤田勇人君(2023年3月修士了)が,米国ハワイのホノルルのHawaii Convention Centerで開催されたUR2023(20th International Conference on Ubiquitous Robots)で発表しました.
藤田君はじめてのハワイを満喫しました.
UR2023 UR2023 UR2023
藤田君 藤田君の発表の様子(2023年06月26日) 発表後の打ち上げの夕食
UR2023 UR2023 UR2023
ステーキ! JAIST池先生の発表の様子(2023年06月27日) 懇親会(2023年06月27日)
UR2023 UR2023 UR2023
懇親会(2023年06月27日) ハンバーガーショップで昼食 おいしそうなハンバーガー
UR2023 UR2023 UR2023
ショッピングセンター 昼間のワイキキビーチ 夕方のワイキキビーチ

2023年06月16日 フィンランドセミナー

フィンランドからお客様をお招きして,i-Constructionシステム学寄付講座でセミナーを実施しました.
2019年フィンランド見学でお会いした方々に再会し,交流を深めることができました.
i-Con Finland i-Con Finland i-Con Finland
小澤先生の講演 質疑応答の様子 集合写真

2023年06月09日 Khalifa大学サマーインターン生

Khalifa大学のサマーインターン生7名が,研究室見学をしました.
学生同士で有意義な交流を深めることができました.
Khalifa Khalifa Khalifa
研究室見学の様子1 研究室見学の様子2 集合写真

2023年06月01日 POSTECHセミナー

韓国のPOSTECH(Pohang University of Science and Technology)の柳善鉄(Son-Cheol Yu)先生が研究室を訪問され,セミナーを実施しました.
セミナーの後には研究室を見学して頂いて意見交換をして,夜は夕食をご一緒させて頂きました.
有意義な交流を深めることができ,楽しい時間を過ごしました.
POSTECH POSTECH POSTECH
Yu先生のご講演 セミナーの様子 実験室にて
POSTECH
集合写真

2023年05月22日 精密工学科進学選択ガイダンス

駒場キャンパスで開催された精密工学科進学選択ガイダンスに参加しました.
ガイダンス後には研究紹介を行い,ロボットのデモンストレーションや遠隔操作体験会を実施しました.
2023PeGuidance 2023PeGuidance 2023PeGuidance
ガイダンスでのロボット 研究紹介の様子 精密工学科メンバーの集合写真

2023年05月20日 新井研関係者懇親会

山下淳先生,前田雄介先生(横浜国立大学),吉田英一先生(東京理科大学)の教授昇任をお祝いして,新井民夫先生ゆかりのメンバーで集まって懇親会を実施しました.
久しぶりの対面の解で,有意義な交流を深めることができ,楽しい時間を過ごしました.
PQRS PQRS
山下淳先生 集合写真

2023年05月09日 人間環境学専攻オープンラボ

人間環境学専攻オープンラボが開催され,実環境ロボット情報学分野の研究室公開を行いました.
OpenLab OpenLab OpenLab
人間環境学専攻オープンラボ オープンラボの様子(環境棟261号室) オープンラボの様子(環境棟256号室)

2023年05月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの菊地謙さん(特任研究員)が研究室に配属されました.
Kikuchi
菊地謙さん

2023年04月13日~14日 水中センシング実験

千葉県袖ケ浦で水中センシング実験を実施しました.
夜は千葉のお魚を満喫しました.
Wakachiku Wakachiku
お刺身盛り合わせ 新鮮な生牡蠣

2023年04月12日 社会連携講座インテリジェント施工システム 実証現場見学会

社会連携講座インテリジェント施工システムの実証現場見学会に参加しました.
現場見学会では勉強になることが多く,充実した時間を過ごすことができました.
ICS
実証現場での集合写真

2023年04月06日 日本眼科学会総会

山下淳先生が東京国際フォーラムで開催された第127回日本眼科学会総会で発表しました.開会式の直後に同会場で開催されたシンポジウム1「 「みる」仕組みを究める」において,「ロボットが世界をみる」というタイトルで講演しました.
いつもと違う異分野の学会に参加するのはドキドキですが,興味深い発表が多く,とても勉強になって刺激を受けました..

2023年04月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの小沼博子さん(秘書),包宛鑫さん(博士1年生・2022年9月山下研修士修了),朝倉友和君(修士1年生),田倉竜也君(修士1年生・元淺間研),田中健太郎君(修士1年生),松田恭岳君(修士1年生・元淺間研),金容民君(修士1年生),李晙源君(修士1年生),Nassime Jamadi君(交換留学生),安積諒馬君(指導委託学生・九州大学・修士2年生)が研究室に配属されました.
また,李相赫君が進級して博士1年生に,荻原佑介君,山口勇希君が進級して修士1年生になりました.
Onuma Bao Asakura Takura Tanaka
小沼博子さん 包宛鑫さん 朝倉友和君 田倉竜也君 田中健太郎君
Matsuta Kim Lee Jamadi Azumi
松田恭岳君 金容民君 李晙源君 Nassime Jamadi君 安積諒馬君
Go to top


2022年度

2023年03月24日 学部卒業式

学部の卒業式が開催され,荻原佑介君,山口勇希君,田倉竜也君(淺間研),松田恭岳君(淺間研)が卒業しました.
おめでとうごうざいます!
2022UndergradCeremony 2022UndergradCeremony 2022UndergradCeremony
精密工学科卒業生全員の集合写真 荻原佑介君 田倉竜也君
2022UndergradCeremony 2022UndergradCeremony
松田恭岳君 山口勇希君

2023年03月23日 大学院卒業式

大学院の卒業式が開催され,速水桃子さん,藤田勇人君,藤野裕太郎君,李相赫君,劉浩翔君,高宮秀徳君(淺間研)が修士課程を修了しました.
また,王鈺晟特任助教が工学系研究科長賞(博士)を受賞しました.
おめでとうごうざいます!
2022GradCeremony 2022GradCeremony 2022GradCeremony
淺間研・山下研修了生の集合写真 淺間研・山下研の集合写真 藤田勇人君
2022GradCeremony 2022GradCeremony 2022GradCeremony
速水桃子さん 藤野裕太郎君 李相赫君
2022GradCeremony 2022GradCeremony 2022GradCeremony
劉浩翔君 高宮秀徳君 王鈺晟特任助教の受賞の様子
2022GradCeremony
工学系研究科長賞(博士)

2023年03月15日~18日 福島ロボットテストフィールド実験

福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドの試験トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
昼間はトンネル内で実験に取り組みつつ,福島の食事を堪能しました.
2022Fukushima 2022Fukushima 2022Fukushima
福島ロボットテストフィールド 新型計測装置 新型計測装置を用いたトンネル計測の様子
2022Fukushima 2022Fukushima 2022Fukushima
新型計測装置の計測結果 SpotとGo1 3月15日のホテルの夕食(凄いボリューム)
2022Fukushima 2022Fukushima 2022Fukushima
3月16日のホテルの夕食(凄いボリューム) 3月17日の昼食(名物のロボテス弁当) 3月18日の昼食(海鮮丼)

2023年03月15日~16日 第28回ロボティクスシンポジア

D2千野雅紀さん,M1桂知弘君(淺間研)が,和歌⼭県⻄牟婁郡⽩浜町 南紀白浜温泉 SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMOREで開催された第28回ロボティクスシンポジアで発表しました.
昼間は研究発表とディスカッションを行い,夜はその他のことも含めた有意義なディスカッションができました!
2022RoboSym2023 2022RoboSym2023
千野さん(2023年03月15日) 桂君(2023年03月16日)

2018年03月16日 精密工学会研究奨励賞

後藤拓矢君(2022年9月山下研博士了)が精密工学会誌で発表した論文に対して,精密工学会研究奨励賞を受賞しました.
授賞式は,2023年3月15日に,2023年度精密工学会春季大会学術講演会である東京理科大学葛飾キャンパスで開催されました.
おめでとうございます!

後藤 拓矢, 中野 宏毅, 淺間 一, 山下 淳:
"不鮮明な疾患領域輪郭に対応した輪郭誤差を含むアノテーションにおけるCT画像からの疾患領域検出",
精密工学会誌, Vol. 88, No. 12, pp. 919-925, December 2022. [doi:10.2493/jjspe.88.919] [PDF]
2022JSPEaward 2022JSPEaward
賞状 副賞の楯

2023年03月12日~13日 研究室ゼミ合宿

淺間研・永谷研・温研・ルイ笠原研と合同でゼミ合宿を行いました.
新型コロナウイルスの影響で,2019年度~2021年度はネット会議形式でセミナーを実施していましたが,2022年度は対面のゼミ合宿を実施することができました.
今年度研究室を卒業するメンバーと来年度新規に配属されるメンバーで懇親を深めました.
2022Camp 2022Camp
ゼミの様子1 ゼミの様子2
2022Camp
集合写真

2023年03月04日~09日 Khalifa University打ち合わせ

Abu DabiのKhalifa University Main Campusで開催されたUAE-Japan Industry-Academia Collaboration Steering Board Meetingに参加し,UAEと日本との共同研究について議論を行いました.
Steering Board Meeting以外にも,Khalifa UniversityのJorge Manuel Miranda Dias先生とロボティクスに関する今後の共同研究について打ち合わせを行いました.
食べ物も非常に美味しく,Abu Dabiを堪能しました.
Khalifa Khalifa Khalifa
アブダビの夜景 美味しいスイカジュース Khalifa Universityのキャンパス

2023年02月28日 2022年度計測自動制御学会学術奨励賞研究奨励賞

M1桂知弘君が第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021)で発表した内容に対して,2022年度計測自動制御学会学術奨励賞研究奨励賞を受賞しました.
おめでとうございます!

桂 知弘, 谷島 諒丞, 濱崎 峻資, 永谷 圭司, 山下 淳, 淺間 一:
"旋回中の土砂のこぼれに着目した油圧ショベルの掘削動作の提案",
第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2021),
pp. 3539-3544, December 2021. [PDF]
2022SICEaward 2022SICEaward
桂君 表彰状

2023年02月27日 ミュンヘン工科大学ワークショップ

淺間一先生,山下淳先生,Angela Faragasso先生,中島慎介先生,D3井倉幹大君,M1陳童君がドイツのミュンヘン工科大学で開催されたTUM-UTokyo On-line Workshop 2023 "Excellence, Diversity, and Mobility"@TUM Garchingに参加し,研究発表を行いました.
ワークショップを通じて,ミュンヘン工科大学のメンバーとの交流を深めました.
2022TUM 2022TUM 2022TUM
陳君の発表 陳君 山下先生の発表
2022TUM 2022TUM 2022TUM
井倉君の発表 井倉君 中島先生の発表
2022TUM 2022TUM 2022TUM
Faragasso先生の発表 集合写真 夕食の前菜盛り合わせ
2022TUM
超巨大なBavarian Duck

2023年02月20日 カルガリー大学交流

カナダのカルガリー大学の学生グループが研究室を訪問し,研究室メンバーとの交流を深めました.
研究室見学やキャンパス見学の後に,生協食堂でランチをご一緒しました.
2022UCalgary 2022UCalgary 2022UCalgary
カルガリー大学メンバーと記念撮影1 カルガリー大学メンバーと記念撮影2 本郷キャンパス見学(三四郎池)

2023年02月17日 新メンバー研究室配属

新メンバーの安藤大生君,内山裕稀君,正田晃己君,早瀬瑞華さん(現学部3年生,2023年4月より4年生)が研究室に配属されました.
Ando Uchiyama Shoda Hayase
安藤大生君 内山裕稀君 正田晃己君 早瀬瑞華さん

2023年02月09日 SI2022優秀講演賞(本日表彰状が郵送されてきました)

B4荻原佑介君とB4田倉竜也君(淺間研)が第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)で発表した内容が,SI2022優秀講演賞を受賞しました.
おめでとうございます!

荻原 佑介, 樋口 寛, 伊賀上 卓也, 淺間 一, 山下 淳:
"屋内SLAMのためのLiDARと偏光カメラを用いたガラスの3次元座標推定",
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2022),
pp. 1717-1722, 幕張, December 2022. [PDF]
SI2022Award SI2022Award
荻原君 荻原君の表彰状
田倉 竜也, 松日楽 信人, 小松 廉, 永谷 圭司, 山下 淳, 淺間 一:
"ロボットのサイズおよび通路幅を考慮した複数台移動ロボットの効率的な経路計画手法",
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2022),
pp. 3-4, 幕張, December 2022. [PDF]
SI2022Award
田倉君の表彰状

2023年02月05日~07日 高富トンネル計測実験

和歌山県東牟婁郡串本町の高富トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
光切断法によるトンネル断面の3次元計測に関するPRISM現場試行を実施し,国土交通省近畿地方整備局の方々をはじめ,多くの方々に研究成果を見学して頂きました.
現場施行の様子は,建設ITワールドのサクセスストーリーで紹介して頂きました.

建設ITワールド サクセスストーリー(2023年3月6日)
光切断法トンネル断面計測装置が製品レベルに!
国交省PRISM試行の成果を全国展開へ(大林・日南・東京大学コンソーシアム)
https://ken-it.world/success/2023/03/optical-measurement-for-tunnel-2nd-html.html
2023WakaymaTunnel 2023WakaymaTunnel 2023WakaymaTunnel
飛行機から見た夕日に染まる富士山 名物のめはりずし ホテル近くの教会と満月
2023WakaymaTunnel 2023WakaymaTunnel 2023WakaymaTunnel
集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
Spotとドローンと新旧計測装置 トンネル壁面のARマーカとレーザ
2023WakaymaTunnel 2023WakaymaTunnel 2023WakaymaTunnel
トンネル壁面へのプロジェクションでの成果報告 ドローンのデモ飛行 光切断法によるトンネル計測の様子

2023年02月01日 卒論・修論・博論打ち上げ

淺間研・永谷研・温研・ルイ笠原研と合同で,卒論・修論・博論の打ち上げ+Acerさん・Lyさん・乙津さん・高島さん・野上さんの歓送会をハイブリッド形式で開催し,大いに盛り上がりました.
(撮影時のみマスクを外しています)
Appreciation Appreciation Appreciation
高宮君 速水さん 藤田君
Appreciation Appreciation Appreciation
藤野君 ヒョク君 ショウ君
Appreciation Appreciation Appreciation
荻原君 田倉君 松田君
Appreciation Appreciation Appreciation
山口君 Acerさん Lyさん
Appreciation Appreciation Appreciation
乙津さん 高島さん 野上さん
Appreciation Appreciation Appreciation
M2集合写真 B4集合写真 集合写真
Appreciation
プレゼントのお酒

2023年01月20日 SII2023 Best Paper Award Finalist

D1伊賀上卓也君が国際会議SII2023での発表論文に対して,Best Paper Award Finalistsを受賞しました.
2023年1月20日に授賞式が開催されました.おめでとうございます!

Takuya Igaue, Toko Hayamizu, Kenichi Yoshida, Satoshi Yamanaka, Hajime Asama and Atsushi Yamashita:
"Pose Adjustment Considering Linear Cross-Section Continuity of Line-Structured Light Based 3D Tunnel Measurements",
Proceedings of the 2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2023), pp. 51-57, Atlanta (USA) , January 2023. [PDF]
SII2023 Award SII2023 Award SII2023 Award
受賞の瞬間 SII2023 Finalists of Best Paper Award 伊賀上君と表彰状(2023年1月20日)
SII2023 Award
表彰状

2023年01月17日~20日 SII2023

D3マイゴクチュン君,D1伊賀上卓也君, M2呉初婕さん(ショショさん),M2高宮秀徳君(淺間研)が,米国アトランタのGeogia Institute of Technologyで開催されたSII2023(2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)で発表しました.
マイ君,伊賀上君,ショショさんは対面で,高宮君はオンラインで参加しました.
伊賀上君,ショショさん,高宮君ははじめての国際会議での発表で,貴重な経験でした.
また,アメリカの大学の雰囲気やアメリカのジャンキーな食事を満喫しました.
SII2023 SII2023 SII2023
伊賀上君の発表の様子(2023年1月18日) 伊賀上君 ショショさんの発表の様子(2023年1月18日)
SII2023 SII2023 SII2023
ショショさん マイ君の発表の様子(2023年1月18日) マイ君
SII2023 SII2023 SII2023
大学の学食での昼食 美味しいと評判のピザ屋さんでの夕食 大学内のお洒落なペイント
SII2023 SII2023 SII2023
高宮君のオンライン発表(2023年1月19日) バンケットでの集合写真(2023年1月19日) 大学内の銅像と一緒に
SII2023 SII2023 SII2023
センテニアルオリンピック公園 Ted's Montana Grillにて 本場アメリカのハンバーガーの夕食

2023年01月11日~12日 高富トンネル計測実験

和歌山県東牟婁郡串本町の高富トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
本州最南端の町である串本町から見る日の出はとても綺麗でした.
実験の合間には,和歌山の美味しい食事を満喫してきました.
2023WakaymaTunnel 2023WakaymaTunnel 2023WakaymaTunnel
行きの飛行機から見た富士山 美味しい海の幸 本州最南端の串本町

2023年01月05日 全自動コーヒーメーカー

研究室に全自動コーヒーメーカーがやってきました.
エスプレッソ,カフェルンゴ,カフェ・ジャポーネ,カプチーノなどをボタン1つで淹れてくれる優れものです.
美味しいコーヒーを飲みたい方は,秘書さんに是非おねだりしてみて下さい.
2022Coffee
全自動コーヒーメーカー

2022年12月22日 Unitree Go1

サンタさんは皆さんのところには何を持ってきてくれましたでしょうか?
去年は,サンタさんが4足歩行ロボットSpotをプレゼントしてくれました.
今年は,4足歩行ロボットUntree Go1をプレゼントしてくれました.
2022UnitreeGo1 2022UnitreeGo1 2022LabMember
ケースに入ったUnitree Go1 Spot(奥)とGo1(手前) 2022年12月の集合写真

2022年12月14日 SI2022 RSNPコンテスト 最優秀賞

B4田倉竜也君(淺間研)が第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)RSNPコンテストで発表した内容が,最優秀賞およびSICEシステムインテグレーション部門賞を受賞しました.
おめでとうございます!

田倉 竜也, 松日楽 信人, 小松 廉, 永谷 圭司, 山下 淳, 淺間 一:
"ロボットのサイズおよび通路幅を考慮した複数台移動ロボットの効率的な経路計画手法",
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2022),
pp. 3-4, 幕張, December 2022. [PDF]
SI2022Award SI2022Award
最優秀賞 SICE SI部門賞

2022年12月14日~16日 SI2022

B4荻原佑介君,B4田倉竜也君(淺間研),B4松田恭岳君(淺間研)が,幕張メッセ国際会議場で開催されたSI2022(第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)で発表しました.
だんだんと対面式の学会が増えてきました.
多くの方々に発表を聞いて頂いて,充実した学会になりました.
2022SI2022 2022SI2022 2022SI2022
荻原君とポスター(2022年12月15日) 大勢の聴衆を前にした発表 荻原君の発表の様子
(よく見ると,聞いている方はOBの橘髙さん)

2022年12月12日 LED照明

工学部14号館の各部屋の照明がLEDになりました(827号室の工事は12月10日でした).
部屋の中も廊下もとても明るくて綺麗な感じです.
2022LED
工学部14号館827号室

2022年12月~2023年2月 研究室見学会

2022年12月12日(月)~2023年02月08日(水)の期間に,精密工学科学部3年生向けの研究室見学会を開催しました.
今年度の見学会の案内は以下の通りです.

精密工学科学部3年生向けの研究室見学会
 1回目:2023年01月10日(火) 13:30~(環境棟266号室集合)
 2回目:2023年02月03日(金) 16:00~(環境棟266号室集合)

2022年12月07日~08日 大阪計測実験

大阪で計測実験を行ってきました.
移動中の東海道新幹線から見る富士山は,雪が被りつつあり,とても綺麗でした.
2022OsakaRockbolt 2022OsakaRockbolt 2022OsakaRockbolt
計測実験の様子1 計測実験の様子2 富士山

2022年11月27日~30日 オックスフォード大学

山下淳先生がOxford Robotics Instituteとの交流を行いました.
Oxford Robotics Instituteはオックスフォード大学にあるロボット研究所で,現在小松廉先生が留学中です.
今後の共同研究についてMaurice Fallon先生とNick Hawes先生と打合せを行い,有意義な時間を過ごすことができました.
加えて,オックスフォードの歴史ある建物や,イングリッシュ・ブレックファースト,英国最初のカフェ,フィッシュアンドチップスなど,久しぶりのイギリスを堪能しました.
2022Oxford 2022Oxford 2022Oxford
LAMB & FLAG(British Pub) ピザ屋さんで夕食 イングリッシュ・ブレックファースト
2022Oxford 2022Oxford 2022Oxford
ORI(Oxford Robotics Institute) Maurice先生(左)とNick先生(右)と オックスフォード大学自然史博物館
2022Oxford 2022Oxford 2022Oxford 2022Oxford
ラドクリフカメラ 綺麗な建物 The Grand Cafe(英国最初のカフェ) High Tea
2022Oxford 2022Oxford 2022Oxford
建物の間の橋 Jude The Obscure フィッシュアンドチップス

2022年11月26日 先端ロボット工学合同ワークショップ

M2李相赫君が,中央大学後楽園キャンパスで開催された先端ロボット工学合同ワークショップで発表しました.
コロナで過去2年間はオンライン開催でしたが,今年度は久しぶりに新井民夫先生の関係者が対面で集まって発表会を実施しました.
充実した時間を過ごすことができました.
2022RobotWS 2022RobotWS 2022RobotWS
ヒョク君の発表 ワークショップの様子 新井民夫先生の閉会のご挨拶

2022年11月23日~26日 札樽トンネル計測実験

北海道小樽市の札樽トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
実験の合間には,北海道の美味しい食事を満喫してきました.
2022OtaruTunnel 2022OtaruTunnel 2022OtaruTunnel
Spot+大型ドローン+小型ドローン 大型ドローン+小型ドローン 大型ドローン
2022OtaruTunnel 2022OtaruTunnel 2022OtaruTunnel
Spot+大型ドローン+小型ドローン Spot 伊賀上君・荻原君と海鮮丼
2022OtaruTunnel 2022OtaruTunnel 2022OtaruTunnel
海鮮丼 夕食の集合写真 速水さんと夕食のステーキ
2022OtaruTunnel 2022OtaruTunnel 2022OtaruTunnel
なると屋の若鳥定食 荻原君 スープカレー

2022年11月12日 静岡大学浜松キャンパス

静岡大学の小林祐一先生と研究打ち合わせを行いました.
ちょうど静岡大学浜松キャンパスではテクノフェスタ(学園祭)を開催中で,建物に虹が投影されていました.
2022Shizuoka11 2022Shizuoka11 2022Shizuoka11
ふくろうとカタツムリ 静岡大学浜松キャンパス 虹の投影

2022年11月08日 皆既月食×天王星食

研究室メンバーが,柏キャンパスで「皆既月食×天王星食」を撮影しました.
天王星食とは,月食中に月が天王星を隠す非常に珍しい現象です.
夜の柏キャンパスはそれほど光がないため,撮影にぴったりの条件でした.
2022Moon11 2022Moon11 2022Moon11
月の左下の天王星 天王星が月に隠れる瞬間 柏の葉キャンパス駅周辺で撮影

2022年10月27日 柏キャンパス研究室見学会

精密工学科3年生を対象とした精密工学輪講・工場見学の講義の一環として柏キャンパス見学会を実施しました.
四足歩行ロボットSpot操縦体験などを楽しんで頂きました.
LabTourKashiwa10 LabTourKashiwa10
研究室見学会の様子 Spot操縦体験

2022年10月23日~27日 IROS2022

王鈺晟特任助教,OB Stefano Massaroli博士,M2藤野裕太郎君,M2劉浩翔君が京都国際会館で開催された国際会議IROS2022(2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems)で発表しました.
M2藤野君とM2劉君は10月23日に開催されたワークショップ「Robotics for Nuclear Environments Exploration and Decommissioning: Challenges and Emerging Techniques」で,OBのStefano Massaroli博士は同じく10月23日に開催されたワークショップ「RL-CONFORM: Reinforcement Learning meets Human-Robot Interaction, Control, and Formal Methods」でそれぞれ発表しました.
藤野君はワークショップのBest Paper AwardのFinalistに選ばれました.おめでとうございます!
王鈺晟特任助教は10月25日のテクニカルセッション「Field and Marine Robotics」で発表しました.
久しぶりに多くの研究室メンバーで対面の国際会議に参加して,非常に楽しく有意義な時間を過ごしました.
2022IROS2022 2022IROS2022 2022IROS2022
IROS2022看板 ワークショップの様子 藤野君の発表の様子(2022年10月23日)
2022IROS2022 2022IROS2022 2022IROS2022
藤野君(2022年10月23日) Stefano君(2022年10月23日) 劉君(2022年10月23日)
2022IROS2022 2022IROS2022 2022IROS2022
劉君の発表の様子(2022年10月23日) 廃炉ロボティクスワークショップ
Best Paper Award Finalist
王先生(2022年10月25日)

2022年10月19日 第10回ロボット大賞優秀賞

東急建設株式会社/東京大学/湘南工科大学/東京理科大学/株式会社小川優機製作所/株式会社菊池製作所の共同研究の成果であるトンネル点検システム「iTOREL(アイトーレル)」により, 第10回ロボット大賞優秀賞(社会インフラ・災害対応・消防分野)を受賞しました.
2022RobotAward
賞状

2022年10月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの西島路武(Rom Parnichkun)君(博士1年生),寺尾颯登君(修士1年生),劉子萱(Zixuan Liu)君(修士1年生)が山下研に配属されました.
Nishijima Terao Liu
西島路武君 寺尾颯登君 劉子萱君

2022年09月28日 ビンドゥンドゥン

新修士1年生の劉子萱(Zixuan Liu)君がビンドゥンドゥン(2022年冬季北京オリンピックのマスコット)のお土産を持ってきてくれました.
以前ショショさんが持ってきてくれたお土産と,今回シケン君が持ってきてくれたお土産で,ビンドゥンドゥンが2体となりました.
2022Souvenir
シケン君のお土産(左)とショショさんのお土産(右)

2022年09月22日 秋の卒業式

秋の卒業式が開催され,包宛鑫(Wanxin Bao)さんが修士号を,後藤拓矢君と王鈺晟(Yusheng Wang)君が博士号を取得しました.
おめでとうごうざいます.
王君は特任助教として引き続き研究室で研究を続けます.今後も頑張って下さい!
2022FallGrad 2022FallGrad 2022FallGrad
包宛鑫さん(修士)
(撮影時のみマスクを外しています)
後藤拓矢君(博士)
(撮影時のみマスクを外しています)
王鈺晟君(博士)
(撮影時のみマスクを外しています)
2022FallGrad 2022FallGrad 2022FallGrad
修了生の集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
研究室の集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
修了生(ワンシンさん)からのプレゼント

2022年09月16日 廃⽌措置研究・⼈材育成等強化プログラム 福島第一原子力発電所見学

松日楽信人先生,淺間一先生,山下淳先生,小松廉先生,Angela Faragasso先生,中島慎介先生,D1伊賀上卓也君,M2速水桃子さん,M2藤野 裕太郎君,M2 Sanghyuk Lee君,M1清水進君,M1山下佳威君,B4荻原佑介君が,廃⽌措置研究・⼈材育成等強化プログラムの福島第一原子力発電所見学に参加しました.

2022年09月11日~13日 PRISM打ち合わせ

宮崎県にある共同研究先の日南とPRISMの打ち合わせを行いました.
打ち合わせの前後には,宮崎を満喫しました.
Nichinan Nichinan
かき氷 かき氷を堪能
(撮影時のみマスクを外しています)
Nichinan Nichinan Nichinan
鬼の窟古墳 古墳内部で撮影1
(撮影時のみマスクを外しています)
古墳内部で撮影2
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年09月05日~09日 RSJ2022

D4樋口寛君,D2千野雅紀さんが東京大学本郷キャンパスで開催された第40回日本ロボット学会学術講演会で発表しました.
学会現地担当として,研究室のメンバーの多くが学会運営のお手伝いをしました.
RSJ2022 RSJ2022
会場の東京大学本郷キャンパス アルバイト朝礼
RSJ2022 RSJ2022
千野さんの発表の様子 樋口君の発表の様子

2022年08月24日~26日 第20回建設ロボットシンポジウム

D1伊賀上卓也君が早稲田大学西早稲田キャンパスで開催された第20回建設ロボットシンポジウムで発表しました.

2022年08月09日 ルオシさん渡米

研究生の王若曦さん(淺間研)がアメリカの大学の博士課程に進学するために渡米することになりました.
アメリカでの研究生活,頑張って下さい!
Ruoxi
ルオシさん
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年08月05日 本郷キャンパス研究室見学会

精密工学科に進学を考えている1年生・2年生を対象とした本郷キャンパス研究室の見学会を対面で実施しました.
地下実験室(008号室)を見学して頂きました.
LabTourHongo08
見学会の様子

2022年08月03日 本郷キャンパス研究室見学会

精密工学科に進学を考えている1年生・2年生を対象とした本郷キャンパス研究室の見学会を対面で実施しました.
地下実験室(008号室)を見学して頂きました.
LabTourHongo08
実験室

2022年08月01日~04日 i-Constructionシステム学特別演習

大学院生を対象とした「i-Constructionシステム学特別演習」を集中講義形式で実施しました.
ICT油圧ショベルを活用した施工計画を立案し,最終日には施工計画についてプレゼンテーションを行った後,ICT油圧ショベルの制御プログラムを用いながら,施工計画に沿って施工を実施しました.
2022i-ConSpecialSeminar
実習で使用した装置

2022年07月27日 つくば見学会

i-Constructionシステム学寄付講座メンバーで,茨城県つくば市にある国土技術政策総合研究所(国総研)とパシフィックコンサルタンツ株式会社つくば技術研究センターを見学しました.
お昼前につくばエクスプレスの列車の運休があり,つくばにたどり着くのが大変でしたが,無事たどり着いたメンバーは様々な取り組みを見学させていただき,勉強させていただきました.
2022Tsukuba 2022Tsukuba
国総研での集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
パシコンでの集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年07月26日 Khalifa大学サマーインターン生

Khalifa大学のサマーインターン生3名が,研究室見学をしました.
学生同士で有意義な交流を深めることができました.
Khalifa Khalifa Khalifa
研究室見学の様子 ロボット操縦体験 集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年07月18日 ミニ論

ミニ論発表会で,荻原佑介君(山下研学部4年生)が第1位に選ばれました.
おめでとうございます!
2020年度と2021年度のミニ論はオンライン開催でしたが,今年度は本郷キャンパスでの対面式で実施しました.
2022mini 2022mini 2022mini
オーラル発表 ポスター発表 荻原君の発表
2022mini 2022mini
荻原君受賞の瞬間
(撮影時のみマスクを外しています)
集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年07月10日 社会のためのロボティクス

初年次ゼミナール理科「社会のためのロボティクス」のプレゼンテーション演習および表彰式を開催しました.
2020年度と2021年度はオンラインでのプレゼンテーション演習でしたが,今年度は本郷キャンパスでの対面式で実施しました. どのグループの発表も大変素晴らしく,非常に興味深い内容でした.
発表会の後には研究室見学会を開催し,実際のロボットを見学しました.
2022Robotics 2022Robotics 2022Robotics
プレゼンテーションの様子1 プレゼンテーションの様子2 プレゼンテーションの様子3
2022Robotics 2022Robotics 2022Robotics
プレゼンテーションの様子4 プレゼンテーションの様子5 プレゼンテーションの様子6
2022Robotics 2022Robotics 2022Robotics
発表会の様子 表彰式
(撮影時のみマスクを外しています)
集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
2022Robotics 2022Robotics 2022Robotics
懇親会のケーキ 懇親会の様子 懇親会の様子

2022年06月21日 羅爾翔君来日

修士1年生の羅 爾翔(Erxiang Luo)君が6月16日に来日し,本日より研究室に登校しました.
これで留学生の皆さんが全員来日することができまして,大変嬉しいニュースです.
Luo
羅爾翔君

2022年06月14日 研究成果プレスリリース

研究室で取り組んでいるPRISMの研究成果がプレスリリースされました.
D1伊賀上卓也君が中心となって進めた内容です.

自律4足歩行ロボットとUAVに搭載した光切断法を用いた3次元計測システム
~人とロボットの協働作業による計測作業の効率化~
Press Press
計測装置を搭載したSpot UAVによるトンネル断面の計測状況
東京大学工学部のプレスリリース
東京大学工学部のプレスリリース本文(PDF)
大林組のプレスリリース

2022年06月13日 キャンパスツアー

毎週月曜日は駒場で初年次ゼミの講義があるため,本郷・柏・駒場の3キャンパスツアーの日です.
CampusTour CampusTour CampusTour
本郷キャンパス(正門) 浅野キャンパス(本郷) 柏キャンパス
CampusTour CampusTour CampusTour
駒場IIキャンパス 駒場Iキャンパス 弥生キャンパス(本郷)

2022年06月08日~10日 SSII2022

D4樋口寛君が,パシフィコ横浜で開催されたSSII2022(第28回画像センシングシンポジウム)で発表しました.
SSII2022
久々の対面でのSSII

2022年06月05日 本郷キャンパス研究室見学会

精密工学科に進学を考えている1年生・2年生を対象とした本郷キャンパス研究室の見学会を対面で実施しました.
地下実験室(008号室)を見学して頂きました.
LabTourHongo06 LabTourHongo06 LabTourHongo06
実験室 移動ロボット 腕型ロボット
LabTourHongo06
見学会の様子

2022年06月04日 人間環境学専攻オンライン入試説明会

人間環境学専攻のオンライン入試説明会で研究室紹介を行いました.
研究室について詳しい内容を知りたい方は,お気軽にメール等でご連絡下さい.

説明会の動画:こちら
説明会のスライド:こちら

2022年06月01日 包宛鑫さん来日

修士2年生の包宛鑫(Wanxin Bao)さんが5月19日に来日し,隔離期間を終え,本日より研究室に登校しました.
新型コロナウイルスの影響で1年半来日ができませんでしたので,大変嬉しいニュースです.
また,大野朋美さんが技術補佐員として着任しました.
ワンシンさんとショショさんの来日を記念して,火災訓練の後に研究室メンバーで集合写真を撮影しました.
Bao Ono
包宛鑫さん 大野朋美さん
2022Kashiwa 2022Kashiwa 2022Kashiwa
新領域環境棟の前
(撮影時のみマスクを外しています)
東京大学柏キャンパスの入口
(撮影時のみマスクを外しています)
左よりワンシンさん,ショショさん,速水さん
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年05月21日 本郷キャンパス研究室見学会

精密工学科に進学を考えている1年生・2年生を対象とした本郷キャンパス研究室の見学会を対面で実施しました.
地下実験室(008号室)を見学して頂きました.
LabTourHongo05 LabTourHongo05 LabTourHongo05
実験室 移動ロボット 腕型ロボット
LabTourHongo05
見学会の様子

2022年05月18日~19日 実験室ドラフトチャンバー撤去

環境棟265号室(実験室)のドラフトチャンバーを撤去して頂きました.
ドラフトチャンバーと天井の配管をすべて撤去して頂き,すっかりと綺麗になりました!
Room265 Room265
撤去前(撤去作業中) 撤去後

2022年05月16日 安琪先生着任

安琪(Qi An)先生が実環境ロボット情報学分野の准教授として着任しました.
これから教員2名体制で頑張っていきますので,よろしくお願いいたします.
An
安琪先生

2022年05月08日 人間環境学専攻オンライン入試説明会

人間環境学専攻のオンライン入試説明会で研究室紹介を行いました.
研究室について詳しい内容を知りたい方は,お気軽にメール等でご連絡下さい.

説明会の動画:こちら
説明会のスライド:こちら

2022年05月02日 呉初婕さん来日

修士1年生の呉初婕(Chujie Wu)さんが4月22日に来日し,隔離期間を終え,本日より研究室に登校しました.
新型コロナウイルスの影響で留学生の皆さんが来日が遅れているなか,大変嬉しいニュースです.
Wu
呉初婕さん

2022年04月23日 人間環境学専攻オンライン入試説明会

人間環境学専攻のオンライン入試説明会で研究室紹介を行いました.
研究室について詳しい内容を知りたい方は,お気軽にメール等でご連絡下さい.

説明会の動画:こちら
説明会のスライド:こちら

2022年04月22日 i-Constructionシステム学寄付講座 第1回公開ワークショップ

i-Constructionシステム学寄付講座 2022年度 第1回公開ワークショップ「ロボティクスとセンシング処理」が開催され,山下淳先生が「i-Constructionの新たなチャレンジ:実環境ロボット情報学」に関する研究活動紹介を行いました.
i-Con
発表の様子

2022年04月04日 精密の日

M1桂知弘君(元・山下研B4)とStefano Massaroli博士(元・淺間研D3)が学科・専攻を代表して精密の日2022で発表しました.

2022年04月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの伊賀上卓也君(博士1年生・元淺間研),小川雅弘さん(博士1年生・社会人博士),李鍾学君(博士1年生),呉家旭君(博士1年生・2020年3月山下研修士修了),清水進君(修士1年生),山下佳威君(修士1年生),陳童君(修士1年生),羅爾翔君(修士1年生)が山下研に配属されました.
Igaue Ogawa Lee Wu
伊賀上卓也君 小川雅弘さん 李鍾学君 呉家旭君
Shimizu Yamashita Chen Luo
清水進君 山下佳威君 陳童君 羅爾翔君

2022年04月01日 研究室発足

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 実環境ロボット情報学分野が発足し,山下淳教授と技術補佐員の野上真祐子さんが着任しました.
心機一転,研究室の拠点が柏キャンパスに移転して,新しいスタートとなりました.
Yamashita Nogami
山下淳教授 野上真祐子さん

Go to top


2021年度

2022年03月30日 橋本健二先生と研究交流会

明治大学 理工学部 機械情報工学科の橋本健二先生と研究交流会を実施しました.

2022年03月25日 学部卒業式

学部の卒業式が開催され,桂知弘君,成川文堂君,上野将輝君(淺間研),興津亨祐君(淺間研),日浦愛子さん(淺間研)が卒業しました.
桂知弘君は工学部長賞(研究)を,日浦愛子さん(淺間研)はSICE優秀学生賞を受賞しました.
おめでとうごうざいます!
2021UndergradCeremony 2021UndergradCeremony 2021UndergradCeremony
精密工学科卒業生全員の集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
淺間研・山下研卒業生の集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
淺間研・山下研の集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
2021UndergradCeremony 2021UndergradCeremony 2021UndergradCeremony
興津亨祐君
(撮影時のみマスクを外しています)
桂知弘君
(撮影時のみマスクを外しています)
成川文堂君
(撮影時のみマスクを外しています)
2021UndergradCeremony 2021UndergradCeremony 2021UndergradCeremony
日浦愛子さん
(撮影時のみマスクを外しています)
上野将輝君
(撮影時のみマスクを外しています)
工学部長賞受賞者の集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
2021UndergradCeremony 2021UndergradCeremony 2021UndergradCeremony
精密工学科の工学部長賞受賞者
(撮影時のみマスクを外しています)
日浦愛子さん
(撮影時のみマスクを外しています)
上野将輝君
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年03月24日 大学院卒業式

大学院の卒業式が開催され,菅沢佑太君,本間拓真君,山口恵璃さん,晁子恒君,伊賀上卓也君(淺間研),後田啓太朗君(淺間研),陽東旭さん(淺間研)が修士課程を,湖上碩樹君(淺間研),吉田和憲君(淺間研),Stefano Massaroli君(淺間研)が博士課程をそれぞれ修了しました.
また,Stefano Massaroli君が工学系研究科長賞(博士)を受賞しました.
おめでとうごうざいます!
2021GradCeremony 2021GradCeremony 2021GradCeremony
精密工学専攻修了生全員の集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
淺間研・山下研修了生の集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
淺間研・山下研の集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
2021GradCeremony 2021GradCeremony 2021GradCeremony
菅沢佑太君
(撮影時のみマスクを外しています)
山口恵璃さん
(撮影時のみマスクを外しています)
後田啓太朗君
(撮影時のみマスクを外しています)
2021GradCeremony 2021GradCeremony 2021GradCeremony
晁子恒君
(撮影時のみマスクを外しています)
陽東旭さん
(撮影時のみマスクを外しています)
伊賀上卓也君
(撮影時のみマスクを外しています)
2021GradCeremony 2021GradCeremony 2021GradCeremony
Stefano Massaroli君
(撮影時のみマスクを外しています)
湖上碩樹君
(撮影時のみマスクを外しています)
吉田和憲君
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年03月19日 研究室セミナー

淺間研・永谷研・温研・禹研と合同で研究室セミナーを行いました.
例年はゼミ合宿を行っていますが,新型コロナウイルスの影響で,今年度はネット会議形式でセミナーを実施しました.
セミナーの後にはオンライン懇親会を開催して,新旧メンバーで親睦を深めました.
2021camp
懇親会での乾杯の様子

2022年03月18日 禹先生・筑紫先生・濱崎先生送別会

禹ハンウル特任講師,筑紫彰太助教,濱崎峻資特任助教の送別会を開催しました.
禹先生は工学院大学の准教授に,筑紫先生は近畿大学の講師に,濱崎先生は中央大学の助教にご栄転されます.
新天地での活躍をお祈りしています!
2021Farewell03 2021Farewell03 2021Farewell03
禹先生
(撮影時のみマスクを外しています)
筑紫先生
(撮影時のみマスクを外しています)
濱崎先生
(撮影時のみマスクを外しています)
2021Farewell03 2021Farewell03
集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
3名の先生方へのプレゼント

2022年03月15日~17日 2022年度精密工学会春季大会学術講演会

M1藤田勇人君,B4成川文堂君,M1圓道和奏君(淺間研),B4興津亨祐君(淺間研)が,オンラインで開催された2022年度精密工学会春季大会学術講演会で発表しました.
JSPE2022Spring JSPE2022Spring
圓道君(2022年3月15日) 藤田君(2022年3月15日)
JSPE2022Spring JSPE2022Spring
成川君(2022年3月15日) 興津君(2022年3月15日)

2022年03月13日 ICIPRoB2022 Best Student Paper Award

M2包宛鑫さんがInternational Conference on Image Processing and Robotics 2022(ICIPRoB2022)で発表した内容が,ICIPRoB2022 Best Student Paper Awardを受賞しました.
おめでとうございます!

Wanxin Bao, Ren Komatsu, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Solving Well-posed Shape from Shading Problem Using Implicit Neural Representations",
Proceedings of the International Conference on Image Processing and Robotics 2022 (ICIPRoB2022), March 2022. [PDF]
ICIPRoB2022Award
表彰状

2022年03月12日~13日 ICIPRoB2022

M2包宛鑫さんが,オンラインで開催された国際会議ICIPRoB2022(International Conference on Image Processing and Robotics 2022)で発表しました.
ICIPRoB2022 ICIPRoB2022
包さん(2022年3月12日) 発表スライド

2022年03月09日~12日 久井原トンネル計測実験

広島県広島市の久井原トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
光切断法によるトンネル断面の3次元計測に関するPRISM現場試行を実施し,国土交通省中国地方整備局の方々をはじめ,多くの方々に研究成果を見学して頂きました.
現場施行の様子は,建設ITワールドのサクセスストーリーで紹介して頂きました.

建設ITワールド サクセスストーリー(2022年3月22日)
トンネル断面を5秒で計測できる「光切断法」装置を開発!
四足歩行ロボやドローンに搭載し、実トンネルで実証実験(大林・東京大学コンソーシアム)
https://ken-it.world/success/2022/03/optical-measurement-for-tunnel.html
2021Hisaibara 2021Hisaibara 2021Hisaibara
PRISM現場試行(2022年03月11日) 説明の様子 歩行ロボット搭載計測装置
2021Hisaibara 2021Hisaibara 2021Hisaibara
2台のドローン搭載計測装置による計測の様子 歩行ロボット搭載計測装置による計測の様子 集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年03月03日~04日 DIA2022

D4林鐘勲君,M2山口恵璃さん,M1速水桃子さん,M2陽東旭さん(淺間研)が,オンラインで開催されたDIA2022(動的画像処理実利用化ワークショップ2022)で発表しました.
速水さんは学会初参加でしたが,「OS1 外観検査・深層学習」で素晴らしいオーラル発表を行いました.
林君,山口さん,陽さんはインタラクティブセッションで密度の高いディスカッションを行いました.
DIA2022 DIA2022 DIA2022
速水さん(発表直前の緊張感) 速水さん(発表中)(2022年3月3日) 速水さん(発表後の安堵の表情1)
DIA2022 DIA2022
速水さん(発表後の安堵の表情2) 陽さん(2022年3月3日)
DIA2022 DIA2022
山口さん(2022年3月4日) 林君(2022年3月4日)

2022年03月01日~05日 久井原トンネル計測実験

広島県広島市の久井原トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
2021Hisaibara 2021Hisaibara 2021Hisaibara
歩行ロボット搭載計測装置 トンネル入口での歩行ロボット搭載計測装置 トンネル内での歩行ロボット搭載計測装置

2022年02月21日~24日 OCEANS2022

D3王鈺晟君が,オンライン開催された国際会議OCEANS2022(Global OCEANS 2022 Chennai)で発表しました.

2022年02月20日 江さん・徐君・陳君研究室訪問

卒業生の江君さん(2018年9月修士修了),徐浩君(2021年3月修士修了),陳偉傑君(2021年9月修士修了)が研究室に遊びに来てくれました.
素敵なプレゼントを頂きました.大切に使わせて頂きます!
Present
プレゼント

2022年02月18日 新メンバー研究室配属

新メンバーの荻原佑介君(現学部3年生,2022年4月より4年生)と山口勇希君(現学部3年生,2022年4月より4年生)が山下研に配属されました.
Ogihara Yamaguchi-Yuki
荻原佑介君 山口勇希君

2022年02月15日~19日 福島ロボットテストフィールド実験

福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドの試験トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
2021Fukushima 2021Fukushima 2021Fukushima
雪の福島ロボットテストフィールド 歩行ロボット搭載計測装置 歩行ロボット搭載計測装置(奥側)と
ドローン搭載計測装置(手前)
2021Fukushima 2021Fukushima 2021Fukushima
歩行ロボット搭載計測装置による計測の様子 2台のドローン搭載計測装置による計測の様子 集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)

2022年02月09日 社会連携講座インテリジェント施工システム 第二期報告会・第三期発足会

社会連携講座インテリジェント施工システムの第二期報告会・第三期発足会が開催されました.
M2菅沢君,B4上野君,B4日浦さんがこれまでの研究成果を発表しました.
ICS
第二期報告会・第三期発足会の集合写真

2022年02月02日 卒論・修論・博論打ち上げ

淺間研・永谷研・温研・禹研と合同で,卒論・修論・博論の打ち上げをオンラインで開催し,大いに盛り上がりました.
Appreciation Appreciation
集合写真 プレゼントのワインとおつまみとマグカップ
Appreciation Appreciation Appreciation
プレゼントのマグカップ 淺間先生 山下先生

2022年01月21日 SI2021優秀講演賞(本日表彰状が郵送されてきました)

日浦愛子さんが第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021)で発表した内容が,SI2021優秀講演賞を受賞しました.
おめでとうございます!

日浦 愛子, 筑紫 彰太, ルイ笠原 純ユネス, 永谷 圭司, 千葉 拓史, 茶山 和博, 山下 淳, 淺間 一:
"小型建機の走行による振動に基づいた地盤のコーン指数推定",
第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2021),
pp. 2265-2270, December 2021. [PDF]
SI2021Award SI2021Award
日浦さん 表彰状

2022年01月20日 加藤恵輔先生と研究交流会

明治大学 理工学部 機械工学科の加藤恵輔先生と研究交流会を実施しました.

2022年01月09日~12日 SII2022

D1太田薫平君,M2晁子恒君,M1劉浩翔君,M2後田啓太朗君(淺間研)が,オンライン開催された国際会議SII2022(2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)で発表しました.
本来であればノルウェーで開催予定でしたが,残念ながらオンライン開催となりました.
ちょうど本郷キャンパスでも雪が降りましたので,その様子でノルウェー気分を味わいました.
SII2022 SII2022 SII2022
太田君の発表の様子(2022年1月12日) 後田君の発表の様子(2022年1月12日) 劉君の発表の様子(2022年1月12日)
SII2022 SII2022 SII2022
晁君の発表の様子(2022年1月12日) 本郷キャンパスの雪1 本郷キャンパスの雪2
SII2022 SII2022 SII2022
本郷キャンパスの雪3 雪だるま 雪だるま

2021年12月27日 オンライン忘年会

淺間研・永谷研・温研・禹研と合同でオンライン忘年会を開催しました.
昼間は大阪出張で,空いた時間に芸術に触れてきました.
Taiyo Taiyo Taiyo
太陽の塔(前面) 太陽の塔(背面) 芸術は呪術である

2021年12月24日 4足歩行ロボットSpot

サンタさんは皆さんのところには何を持ってきてくれましたでしょうか?
研究室では,サンタさんが4足歩行ロボットSpotをプレゼントしてくれました.
Spot Spot Spot
4足歩行ロボットSpot 仰向けになったSpot お片付け

2021年12月19日 Cold Moon

終日Sensing Solutionアイデアソン・ハッカソン2021の発表会がオンラインで開催され,審査員として山下先生が参加しました.面白いアイデアばかりで,とても楽しい発表会でした.
夜になると,本日は今年最後の満月「コールドムーン」を見ることができました.2021年で最も地球から遠い満月で,最も小さく見えるそうです.
Cold Moon
大学から見たCold Moon

2021年12月~2022年2月 研究室見学会

2021年12月18日(土)~2022年02月09日(木)の期間に,精密工学科学部3年生向けの研究室見学会を開催しました.
今年度の見学会の案内は以下の通りです.

精密工学科学部3年生向けの研究室見学会
 1回目:2021年12月20日(月) 13:30~(工14号館827号室集合)
 2回目:2022年01月07日(金) 16:40~(工14号館142講義室集合)
 3回目:2022年01月11日(火) 18:00~(工14号館827号室集合)
 4回目:2022年01月14日(金) 13:00~(工14号館827号室集合)
 5回目:2022年01月14日(金) 14:30~(工14号館827号室集合)
 6回目:2022年01月14日(金) 16:00~(工14号館827号室集合)
 7回目:2022年01月18日(火) 16:40~(工14号館142講義室集合)
 8回目:2022年01月21日(金) 16:40~(工14号館827号室集合)

2021年12月15日~17日 SI2021

B4桂知弘君,B4日浦愛子さん(淺間研)が,オンライン開催されたSI2021(第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)で発表しました.

2021年12月13日~17日 CDC2021

D3Stefano Massaroli君(淺間研)が,オンライン開催されたCDC2021(60th IEEE Conference on Decision and Control)で発表しました.
Stefano君が発表するセッション「Machine Learning II」は日本時間の12月14日の00:10開始で,ちょうどイタリアに帰国中のStefano君にとっては16:10開始でちょうど良い時間帯でした.
日本から参加して座長を担当した山下先生にとってはツライ時間帯ではありましたが,興味深い発表ばかりで眠さも吹き飛びました.
CDC2021
Stefano君の発表

2021年12月11日 先端ロボット工学合同ワークショップ

M1藤野裕太郎君,交換留学生Rom Parnichkun(西島路武)君,M1高宮秀徳君(淺間研)が,オンライン開催された先端ロボット工学合同ワークショップで発表しました.
高宮君は第2位に選ばれました.おめでとうございます!

2021年12月09日 むつざわ見学会

i-Constructionシステム学寄付講座メンバーで,千葉県長生郡睦沢町にあるむつざわスマートウェルネスタウン・道の駅・つどいの郷を見学しました.
様々な取り組みを見学させていただき,勉強させていただきました.
2021Mutsuzawa 2021Mutsuzawa 2021Mutsuzawa
道の駅むつざわ 集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
レストランのピザ

2021年12月09日 李鍾学君来日

国費留学生の李鍾学(Jonghak Lee)君(研究生)が11月24日に来日し,14日間の隔離期間を終え,本日より研究室に登校しました.
新型コロナウイルスの影響で,留学生の皆さんが来日できないなか,大変嬉しいニュースです.
Lee
李鍾学君

2021年12月06日~14日 NeurIPS2021

D3Stefano Massaroli君(淺間研)が,オンライン開催されたNeurIPS021(Thirty-fifth Conference on Neural Information Processing Systems)で発表しました.
NeurIPS2021の論文採択率は26%(9122件中2344件採択)と大変厳しい戦いでしたが,Stefano君の論文は見事に採択されました.

2021年12月02日~03日 ViEW2021

D3後藤拓矢君,D1太田薫平君が,オンライン開催されたViEW2021(ビジョン技術の実利用ワークショップ)で発表しました.

2021年11月25日 建設技術フォーラム

オンライン開催された令和3年度建設技術フォーラムにおいて,山下淳准教授が「光切断法を用いたトンネル3次元計測についての技術研究開発」に関する講演を行いました.

2021年11月24日~25日 ドローン講習会

D2井倉幹大君,M2菅沢佑太君,M1速水桃子さんがドローン講習会に参加し,ドローン操縦を学びました.
2021Drone 2021Drone 2021Drone
ドローン操縦の様子1 大型ドローンと受講者集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
ドローン操縦の様子2

2021年11月20日~22日 SSI2021

M1高宮秀徳君(淺間研)が,オンライン開催されたSSI2021(計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2021)で発表しました.

2021年11月04日~05日 国土技術研究会

オンラインで開催された令和3年度国土交通省国土技術研究会において,山下淳准教授が「複数広視野カメラを用いた建設機械周辺の安全性確保技術の開発」に関する研究発表を行いました.

2021年11月02日~06日 久井原トンネル計測実験

広島県広島市の久井原トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
光切断法によるトンネル断面の3次元計測に関するPRISM現場試行を実施し,国土交通省中国地方整備局の方々をはじめ,多くの方々に研究成果を見学して頂きました.
2021Hisaibara 2021Hisaibara 2021Hisaibara
久井原トンネル
(撮影時のみマスクを外しています)
計測実験の様子 地上移動型計測装置による計測の様子
2021Hisaibara 2021Hisaibara 2021Hisaibara
計測実験の様子 PRISM現場試行の様子 2台のドローンによる計測

2021年10月28日 i-Constructionシステム学寄付講座 成果報告会

i-Constructionシステム学寄付講座の成果報告会がオンライン開催されました.
永谷圭司特任教授,山下淳准教授,濱崎峻資特任助教,谷島諒丞特任助教がこれまでの研究成果の発表を行いました.
1,000名近い方々に事前のお申し込みを頂き,活発な議論がなされました.

2021年10月21日 研究室オンライン懇親会

ショショさん修士入学,ジョンハク君研究生入学,ロム君交換留学生,藤田雄一さん共同研究員,上野君・桂君・興津君・成川君・日浦さん卒論中間発表,淺間先生と山下先生がメンター教員を担当している学部2年生の歓迎などなどを兼ねたオンラインお祝い会を開催しました.
多くのメンバーが参加し,大いに盛り上がりました.
2021OnlineParty10
研究室オンライン懇親会の様子

2021年10月12日~16日 福島ロボットテストフィールド実験

福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドの試験トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
2021Fukushima 2021Fukushima 2021Fukushima
福島ロボットテストフィールド
(撮影時のみマスクを外しています)
地上移動型計測装置とドローン搭載計測装置 試験トンネルとドローンと一緒に
(撮影時のみマスクを外しています)
2021Fukushima 2021Fukushima 2021Fukushima
ドローン搭載計測装置による計測の様子 試験トンネルと地上計測装置と一緒に
(撮影時のみマスクを外しています)
地上移動型計測装置による計測の様子

2021年10月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの呉初婕(Chujie Wu)さん(修士1年生),李鍾学(Jonghak Lee)君(研究生),西島路武(Rom Parnichkun)君(交換留学生)が山下研に配属されました.
また,共同研究員の藤田雄一さん(鹿島建設)が着任されました.
Wu Lee Nishijima Fujita
呉初婕さん 李鍾学君 西島路武君 藤田雄一さん

2021年09月24日 秋の卒業式

秋の卒業式が開催され,陳偉傑(Weijie Chen)君,劉丁瑜(Dingyu Liu)さん,王若曦(Ruoxi Wang)さん(淺間研)が修士号を,Irem Uygurさんと岩村紀与彦君が博士号を取得しました.
おめでとうごうざいます.
2021FallGrad 2021FallGrad 2021FallGrad
Irem Uygurさん(博士)
(撮影時のみマスクを外しています)
陳偉傑君(修士) 王若曦さん(修士)
2021FallGrad 2021FallGrad
集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)
修了生からのプレゼント
(左:岩村君,右:Iremさん)

2021年09月08日~11日 RSJ2021

B4桂知弘君がオンラインで開催された第39回日本ロボット学会学術講演会で発表しました.
桂君にとって初めての学会発表でしたが,非常に堂々とした素晴らしい発表をしました.
RSJ2021
桂君の発表の様子(Zoom)

2021年09月06日~10日 土木学会全国大会

D1千野雅紀さん,M2伊賀上卓也君(淺間研)がオンラインで開催された令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会で発表しました.
いつも参加する学会とは違う土木学会での発表でしたが,素晴らしい発表をすることができました.
JSCE2021
伊賀上君の発表の様子(Zoom)

2021年08月30日 研究成果プレスリリース

研究室で取り組んでいる国土交通省関東地方整備局技術シーズマッチングの研究成果がプレスリリースされました.
M2伊賀上君が中心となって進めた内容です.

光切断法を用いた山岳トンネル断面計測システムを開発
~覆工コンクリートの出来形管理の生産性を大幅に向上~

東京大学工学部のプレスリリース
東京大学工学部のプレスリリース本文(PDF)
大林組のプレスリリース

本研究については,以下の新聞でも紹介されました.

日本経済新聞(2021年08月30日):
東大と大林組、光切断法を用いた山岳トンネル断面計測システムを開発

日刊建設工業新聞(2021年08月31日3面):
東京大学、大林組/山岳トンネル断面計測システムを開発/光切断法を応用

建設通信新聞(2021年08月31日3面):
光切断法でT断面計測/出来形計測人員1/4に/大林組・東大

2021年08月16日~19日 施工総研トンネル計測実験

静岡県富士市の施工技術総合研究所の模擬トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
2021FujiTunnel1 2021FujiTunnel1 2021FujiTunnel1
施工総研の模擬トンネル
(撮影時のみマスクを外しています)
トンネル計測実験の様子 ハンバーグ(さわやかにて)

2021年08月03日~06日 i-Constructionシステム学特別演習

大学院生を対象とした「i-Constructionシステム学特別演習」を集中講義形式で実施しました.
ICT油圧ショベルを活用した施工計画を立案し,最終日には施工計画についてプレゼンテーションを行った後,ICT油圧ショベルの制御プログラムを用いながら,施工計画に沿って施工を実施しました.
ちょうど東京オリンピック期間中ということもあり,金賞・銀賞・銅賞を競い合い,大いに盛り上がりました.
2021i-ConSpecialSeminar 2021i-ConSpecialSeminar 2021i-ConSpecialSeminar
実習の様子(チーム山奥道) 実習の様子(チームC) 実習の様子(チーム鈴木)
2021i-ConSpecialSeminar 2021i-ConSpecialSeminar 2021i-ConSpecialSeminar
銅メダル:チーム山奥道 銀メダル:チームC 金メダル:チーム鈴木

2021年07月17日 ミニ論

ミニ論発表会で,日浦愛子さん(淺間研学部4年生)が第1位に,桂知弘君(山下研学部4年生)が第2位に,上野将輝君(淺間研学部4年生)が第3位に選ばれました.
おめでとうございます!
2021mini 2021mini
日浦さん 表彰状
2021mini 2021mini
桂君 表彰状
2021mini 2021mini
上野君 表彰状
2021mini
懇親会の様子

2021年07月12日 社会連携講座インテリジェント施工システム推進会議

社会連携講座インテリジェント施工システムの推進会議が開催されました.
2021Fujita
集合写真

2021年07月10日~11日 高校生のための東京大学オープンキャンパス2021

山下淳准教授が,高校生のための東京大学オープンキャンパス2021で模擬授業を行いました.
7月11日(日)の11:00-11:45に,ロボット・AIってなに?~知能ロボット入門~に関する模擬講義のオンライン配信を行い,リアルタイムで100名弱の方々に聴講して頂きました.
オープンキャンパスの会期中はYoutubeで聴講できますので,ロボットやAIに興味がある方は是非ご覧になって下さい.
2021OpenCampus
模擬講義

2021年07月02日 OPIE'21

山下淳准教授が,パシフィコ横浜で開催されたOPIE'21産業用カメラ応用技術セミナーにおいて,「カメラを使った環境計測・認識」に関する講演を行いました.
OPIE2021
パシフィコ横浜のOPIE'21の看板

2021年06月22日~25日 IAS-16

M2菅沢佑太君,D3吉田和憲君(淺間研)が,オンライン(シンガポール)で開催されたIAS-16で発表しました.
IAS-16 IAS-16
吉田君(2021年6月24日) 菅沢君(2021年6月25日)

2021年06月09日~11日 SSII2021

M2伊賀上卓也君(淺間研)が,オンライン開催されたSSII2021(第27回画像センシングシンポジウム)で発表しました.
SSII2021
伊賀上君

2021年06月07日 ICRA2021 Young Award

D2王鈺晟君が,ICRA2021での発表論文に対して,IEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Awardを受賞しました.
おめでとうございます!
ICRA2021がオンライン開催であったため,表彰状と副賞は郵送で授与されました.

Yusheng Wang, Yonghoon Ji, Dingyu Liu, Hiroshi Tsuchiya, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Elevation Angle Estimation in 2D Acoustic Images Using Pseudo Front View",
Proceedings of the 2021 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2021), Xi’an (China), May-June 2021.
[PDF] [Video]
ICRA2021Award ICRA2021Award
王君 表彰状
なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_202106161114370765790860.html

2021年05月30日~06月05日 ICRA2021

D2王鈺晟君が,オンライン開催された国際会議ICRA2021(2021 IEEE International Conference on Robotics and Automation)で発表しました.
ICRA2021は,ロボットの分野で最も権威のある国際会議です.
当初は西安で開催される予定でしたが,オンライン開催となりました.

2021年05月26日 i-Constructionシステム学寄付講座 第2回公開ワークショップ

i-Constructionシステム学寄付講座 2021年度 第2回公開ワークショップ「施工・安全管理システムの高度化と生産性向上」が開催され,山下淳先生が「ロボット・センサ情報処理技術を用いた施工・安全管理」に関する研究活動紹介を行いました.
2021i-ConWS2nd
研究活動紹介の様子

2021年05月25日~28日 ACC2021

D1内田大介君が,オンライン開催された国際会議ACC2021(2021 American Control Conference)で発表しました.
レベルが高い学会で,素晴らしい発表を行うことができました.
ACC2021
内田君

2021年05月24日 廃炉人材育成技術討論会

廃炉人材育成プロジェクトの技術討論会が開催されました.
2021HairoMeeting05
参加者の集合写真

2021年05月22日 精密工学専攻オンライン入試説明会

精密工学専攻のオンライン入試説明会で研究室紹介を行いました.
研究室について詳しい内容を知りたい方は,お気軽にメール等でご連絡下さい.
2021LabIntor06
オンライン研究室紹介

2021年05月12日~14日 QCAV2021

D2井倉幹大君,M2劉丁瑜さんが,オンライン開催された国際会議QCAV2021(16th International Conference on Quality Control by Artificial Vision)で発表しました.
当初は徳島で開催される予定でしたが,オンライン開催になりました.
オンラインで素晴らしい発表ができました.

2021年04月27日 IEEE Senior Member 記念メダル 到着

IEEEの日本支部より,IEEE Senior Member(シニア会員)の記念メダルが届きました.
日本国貨幣や勲章などの製造を行う造幣局の製作で,偽造防止にも活用される「潜像」技術(角度によって異なる文字が表示)が使用されています.
IEEEの本部より届いたに加えて,素晴らしい記念品を頂戴しました.
IEEESeniorMember IEEESeniorMember IEEESeniorMember
記念メダルの表(平賀源内氏の肖像) 記念メダルの裏(「平賀源内」の文字) 記念メダルの裏(「風来山人」の文字)

2021年04月26日 高田謙一さん送別会

共同研究員の高田謙一さん(テクノプロ)の送別会をオンラインで開催しました.
高田さんは東京大学での研究を終え,会社に戻られます.
新天地での活躍をお祈りしています!
2021Farewell04
送別会での乾杯の様子

2021年04月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの太田薫平さん(博士1年生・社会人博士),千野雅紀さん(博士1年生・社会人博士),速水桃子さん(修士1年生),藤田勇人君(修士1年生),李相赫君(修士1年生),劉浩翔君(修士1年生)が山下研に配属されました.
また,内田大介君が進級して博士1年生に,藤野裕太郎君が進級して修士1年生になりました.
Uchida Otakumpei Chino Hayamizu
内田大介君 太田薫平さん 千野雅紀さん 速水桃子さん
Fujita Hayamizu Leesanghyuk Liuhaoxiang
藤田勇人君 藤野裕太郎君 李相赫君 劉浩翔君

Go to top


2020年度

2021年03月29日 POSTECHセミナー

D2王鈺晟君がオンラインで開催されたPOSTECH(Pohang University of Science and Technology)のSon-Cheol Yu先生の研究室との合同セミナーにおいて発表を行いました.
POSTECH
集合写真

2021年03月24日 スズキ財団 やらまいか特別賞 特別講演会

山下淳准教授が,オンラインで開催された公益財団法人スズキ財団 やらまいか大賞・特別賞 受賞者記念講演会において,研究発表を行いました.
Yaramaika
講演会の様子

2021年03月24日 研究室紹介ビデオ撮影

精密工学科紹介のビデオ撮影を行いました.
編集した映像はYoutubeで公開中です.
2020LabVideo2 2020LabVideo2 2020LabVideo2
3次元計測の研究風景 ロボットの研究風景 集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)

2021年03月22日 オンライン授業・ハイブリッド授業のグッドプラクティス 総長表彰

山下淳准教授が,オンライン授業・ハイブリッド授業のグッドプラクティス 総長表彰を受賞しました.
オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰は,東京大学のホームページで紹介されました.
グッドプラクティス総長表彰
表彰状

2021年03月20日 研究室セミナー

淺間研・永谷研・温研・禹研と合同で研究室セミナーを行いました.
例年はゼミ合宿を行っていますが,新型コロナウイルスの影響で,今年度はネット会議形式でセミナーを実施しました.
セミナーの後には懇親会を開催して,新旧メンバーで親睦を深めました.
あわせて,特任助教のSarthak Pathak先生の送別会を開催しました.
Pathak先生は中央大学の助教にご栄転します.
新天地での活躍をお祈りしています!
2020camp 2020camp
懇親会での乾杯の様子 Pathak先生と淺間先生
(事前に撮影)

2021年03月19日 Sensing Solution大学共同研究プログラム 奨励賞

D1井倉幹大君が2020年度Sensing Solution大学共同研究プログラムでの発表により奨励賞を受賞しました.
副賞は,SONYのワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセットWF-1000XM3です.
おめでとうございます!
2020SSSAward
表彰状

2021年03月19日 大学院卒業式

大学院の卒業式が開催され,内田大介君,杉本瑞生君,沈鎭赫君,勝間慎弥君(淺間研),岸本卓也君(淺間研),徐浩君(淺間研)が修士課程を修了しました.
また,内田大介君が日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞を受賞しました.
おめでとうごうざいます!
2020GradCeremony
集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)

2021年03月18日 学部卒業式

学部の卒業式が開催され,藤野裕太郎君,片山諒君,杉山大地君(淺間研),尾近祐太君(淺間研),高宮秀徳君(淺間研)が卒業しました.
藤野君は卒業生代表として,学科長の神保先生より学位記を受け取りました.
おめでとうございます!
2020UndergradCeremony
集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)

2021年03月18日 スズキ財団 やらまいか特別賞 贈呈式

山下淳准教授が,都内で開催された公益財団法人スズキ財団 やらまいか大賞・特別賞 贈呈式において,理事⻑・鈴⽊修スズキ会⻑より,表彰状を授与されました.
贈呈の様子は日本経済新聞静岡新聞などで紹介されました.
Yaramaika Yaramaika Yaramaika
大聖泰弘先生・鈴木修理事長・山下淳先生 鈴木修理事長とツーショット1 鈴木修理事長とツーショット2
Yaramaika Yaramaika Yaramaika
表彰状 副賞の銀杯(入れ物の表面) 副賞の銀杯(入れ物の裏面)

2021年03月17日 精密工学会髙城賞

精密工学会誌に掲載された山内統広君(2020年3月山下研修士了),筑紫彰太助教,山下淳准教授らの論文に対して,精密工学会髙城賞を受賞しました.
贈賞式は,2021年度精密工学会春季大会学術講演会の会期中の2020年3月17日に,オンラインで開催されました.
おめでとうございます!

筑紫 彰太, 山内 統広, 田村 雄介, 山川 博司, 永谷 圭司, 藤井 浩光, 千葉 拓史, 山本 新吾, 茶山 和博, 山下 淳, 淺間 一:
"スペクトル画像を用いた土質パラメータの推定に基づく建設機械の走破性判定",
精密工学会誌, Vol. 86, No. 12, pp. 1057-1063, December 2020.
[doi:10.2493/jjspe.86.1057] [PDF]
2020JSPEaward 2020JSPEaward
表彰状の楯 表彰状部分拡大(ぴかぴかです)

2021年03月13日~17日 大沼トンネル計測実験

大沼トンネルでトンネル計測実験を行ってきました.
大沼トンネルから見た夜空は綺麗で,満点の星でした.実験で使用したNikon Z7II+NIKKOR Z 50mm f/1.2Sを使って,手持ちで星を撮影することができました.
今回も飛行機を利用せず,青函トンネルを通って北海道新幹線で新函館北斗駅まで移動しました.
新函館北斗駅には,北斗市公式キャラクターのずーしーほっきーがいたり,ケンシロウがいたりで,とても興味深いです.
2020OnumaTunnel2 2020OnumaTunnel2 2020OnumaTunnel2
トンネル計測装置 トンネル計測実験の様子 大沼の夜空(手持ちで撮影!)
2020OnumaTunnel2 2020OnumaTunnel2 2020OnumaTunnel2
大沼国定公園1 大沼国定公園2 大沼トンネルにて
(撮影時のみマスクを外しています)
2020OnumaTunnel2 2020OnumaTunnel2
ずーしーほっきー ケンシロウ

2021年03月10日 ARIDA研究会

山下淳准教授が,オンラインで開催されたARIDA研究会(令和2年度 第5回動体計測研究会)で発表しました.

2021年03月04日~05日 DIA2021

B4藤野裕太郎君が,オンラインで開催されたDIA2021(動的画像処理実利用化ワークショップ2021)で発表しました.
藤野君は学会初参加でしたが,「OS4 物体認識・シーン理解」で素晴らしい発表を行いました.

2021年03月03日 NDEC-6研究奨励賞

M1晁子恒君が第6回次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC-6)での発表に対して研究奨励賞(核種分析部門)を受賞しました.
おめでとうございます!
NDEC-6 Award NDEC-6 Award
発表の様子1 発表の様子2
NDEC-6 Award NDEC-6 Award
受賞のスピーチの様子 表彰状

2021年02月19日 スズキ財団 やらまいか特別賞

山下淳准教授が,オンライン開催された公益財団法人スズキ財団 令和2年度 研究助成 および やらまいか大賞・特別賞 贈呈式において,やらまいか特別賞を受賞しました.
平成19年度科学技術研究助成の研究内容を発展させた「複数視点画像を用いた3次元センシングと情報提示」に関する内容での受賞です.

この度は,栄誉ある「やらまいか特別賞」を賜り,大変光栄に存じます.
これまでご指導いただきました皆様,支えてくださいました皆様,審査関係者の皆様に心より御礼申し上げます.
今回の受賞を励みとし,今後とも「やらまいか精神」で常に意欲的に挑戦を続け,研究を通じて社会の発展に貢献できるよう精進してまいりたく存じます.

2021年02月16日 建設技術フォーラム

オンライン開催された令和2年度建設技術フォーラムにおいて,山下淳准教授が「光切断法を用いたトンネル3次元計測についての技術研究開発」に関する講演を行いました.

2021年11月04日~05日 国土技術研究会

オンラインで開催された令和3年度国土交通省国土技術研究会において,山下淳准教授が「複数広視野カメラを用いた建設機械周辺の安全性確保技術の開発」に関する研究発表を行いました.

2021年02月12日 社会連携講座インテリジェント施工システム 第二期中間報告会

社会連携講座インテリジェント施工システムの第二期中間報告会が開催されました.
M2沈君,M1菅沢君がこれまでの研究成果を発表しました.
ICS
第二期中間報告会の集合写真

2021年02月08日 卒論・修論打ち上げ

淺間研・永谷研・温研・禹研と合同で,卒論・修論の打ち上げをオンラインで開催し,大いに盛り上がりました.
Appreciation Appreciation
乾杯の集合写真 淺間研・山下研ポーズの集合写真
Appreciation
淺間先生へプレゼント贈呈
Appreciation
山下先生へプレゼント贈呈
Appreciation
永谷先生へプレゼント贈呈
Appreciation
温先生へプレゼント贈呈
Appreciation Appreciation Appreciation
プレゼントの加湿器(オレンジ色) プレゼントの加湿器(緑色) プレゼントの加湿器(紫色)

2021年01月14日 SIYA-SII2021

D3岩村紀与彦君が国際会議SII2021での発表論文に対して,SICE International Young Authors Award for SII2021 (SIYA-SII2021)を受賞しました.
あわせて,SII2021 Best Paper AwardのFinalistにも選出されました.
2021年1月14日にオンラインで授賞式が開催されました.おめでとうございます!

Kiyohiko Iwamura, Jun Younes Louhi Kasahara, Alessandro Moro, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Potential of Incorporating Motion Estimation for Image Captioning",
Proceedings of the 2021 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2021), pp. 23-28, January 2021. [PDF]
SII2020 Award SII2020 Award SII2020 Award
受賞の瞬間 SIYA-SII2021表彰状 SII2021 Finalists of Best Paper Award
ちなみにSII2021 Best Paper Awardは,卒業生のMiyagusuku先生(現宇都宮大学)が受賞しました.
ちょうど1年前の1月14日には,ルイさんがSII2020 Best Paper Awardを,井倉君がSII2020 Best Student Paper Awardを受賞しました.2年連続で,1月14日はおめでたい日になりました!

なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_202104070931534510698457.html

2021年01月11日~14日 SII2021

D3岩村紀与彦君,M2沈鎭赫君,Sarthak Pathak特任助教,小松廉特任助教,ルイ笠原純ユネス特任助教が,オンライン開催された国際会議SII2021(2021 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)で発表しました.
SII2021 SII2021
ルイ笠原先生の発表内容 ルイ笠原先生の発表の様子(2021年1月12日)
SII2021 SII2021
小松先生の発表内容 小松先生の発表の様子(2021年1月12日)
SII2021 SII2021
沈君の発表内容 沈君の発表の様子(2021年1月12日)
SII2021 SII2021
岩村君の発表内容 岩村君の発表の様子(2021年1月12日)
SII2021 SII2021
サーサク先生の発表内容 サーサク先生の発表の様子(2021年1月12日)

2020年12月22日 小澤先生お祝い

i-Constructionシステム学寄付講座で,懇親会を開催しました.
小澤先生の還暦のお祝いで,大変盛り上がりました!
Ozawa Ozawa Ozawa
お花の贈呈
(撮影時のみマスクを外しています)
プレゼント贈呈
(撮影時のみマスクを外しています)
小澤先生
(撮影時のみマスクを外しています)
Ozawa Ozawa
集合写真1
(撮影時のみマスクを外しています)
集合写真2
(撮影時のみマスクを外しています)

2020年12月21日 Nikon Z7II 納品

カメラを用いた3次元計測のために注文していたNikon Z7IIが納品されました.
レンズについても,Zマウントレンズの大三元レンズ(NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S,NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S,NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S)と,開放F値1.2のNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sが揃いました!
NikonZ7II NikonZ7II NikonZ7II
大三元レンズを装着したZ7IIその1 大三元レンズを装着したZ7IIその2 大三元レンズとZ 50mm f/1.2 S

2020年12月19日 先端ロボット工学合同ワークショップ・忘年会

D3岩村紀与彦君とM2沈鎭赫君が,オンライン開催された先端ロボット工学合同ワークショップで発表しました.
ワークショップの後は,オンラインで忘年会を開催しました.今年1年間,お疲れ様でした!
2020RobotWS 2020RobotWS
沈君の研究内容 沈君の発表の様子
2020RobotWS 2020RobotWS
岩村君の研究内容 岩村君の発表の様子
2020RobotWS
忘年会での集合写真

2020年12月16日~18日 SI2020

D1井倉幹大君が,オンライン開催されたSI2020(第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)で発表しました.

2020年12月14日 新メンバー研究室配属

新メンバーの桂知弘君(現学部3年生,2021年4月より4年生)と成川文堂君(現学部3年生,2021年4月より4年生)が山下研に配属されました.
Katsura Narikawa
桂知弘君 成川文堂君

2020年12月10日 REM2020

M1山口恵璃さん,M1陽東旭さん(淺間研)が,オンライン開催された国際会議REM2020(2020 21st International Conference on Research and Education in Mechatronics)で発表しました.
当初はポーランドのCracow University of Technologyで開催される予定でしたが,残念ながらオンライン開催になりました.
ヨーロッパ時間での発表時間で大変でしたが,素晴らしい発表ができて良かったです.

2020年11月22日~25日 大沼トンネル計測実験

トンネル計測実験を行ってきました.
今回は飛行機を利用せず,青函トンネルを通って北海道新幹線で新函館北斗駅まで移動しました.
2020OnumaTunnel 2020OnumaTunnel 2020OnumaTunnel
大沼トンネルにて
(撮影時のみマスクを外しています)
トンネル計測実験の様子 名物の大沼だんご
2020OnumaTunnel 2020OnumaTunnel 2020OnumaTunnel
五稜郭 函館の夜景 ジンギスカン

2020年11月20日 RORSV(Remote Online Research Site Visit)

研究成果をオンラインで発表するRORSV(Remote Online Research Site Visit)を開催しました.
当初は海外からゲストをお招きしてサイトビジットを開催する予定でしが,新型コロナウイルスの影響で渡航が難しくなったため,遠隔地からオンラインで研究室を見学して頂くことにしました.
消毒やマスク着用など,万全の新型コロナウイルス感染症の対策を行い,また本格的な撮影・中継機材を用いて海外に向けて研究成果を発表しました.
RORSV RORSV RORSV
司会進行席の設置準備 準備の様子 Remote Online Research Site Visit
RORSV RORSV RORSV
移動ロボットデモの様子 身体計測デモの様子 司会席の前で
(撮影時のみマスクを外しています)

2020年11月19日 i-Constructionシステム学寄付講座 成果報告会

i-Constructionシステム学寄付講座の成果報告会がオンライン開催されました.
500名を超える方々にご参加頂き,活発な議論がなされました.
i-Construction i-Construction
発表の様子1 発表の様子2

2020年11月15日~17日 SSI2020

D2湖上碩樹君(淺間研)が,オンライン開催されたSSI2020(計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2020)で発表しました.

2020年11月12日 SIYA-IROS2020

D2王鈺晟君が,IROS2020での発表論文に対して,SICE International Young Authors Award for IROS2020 (SIYA-IROS2020)を受賞しました.
おめでとうございます!
2020年11月12日にオンラインで授賞式が開催されました.

Yusheng Wang, Yonghoon Ji, Dingyu Liu, Yusuke Tamura, Hiroshi Tsuchiya, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"ACMarker: Acoustic Camera-based Fiducial Marker System in Underwater Environment",
Proceedings of the 2020 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2020),
Las Vegas (USA), October 2020.
[PDF] [Video]
IROS2020Award IROS2020Award
王君 表彰状

2020年11月~2020年12月 研究室見学会

2020年11月04日(金)~2020年12月06日(日)の期間に,精密工学科学部3年生向けの研究室見学会を開催しました.
今年度の見学会の案内は以下の通りです.

精密工学科学部3年生向けの研究室見学会
 対面1回目:2020年11月15日(日) 14:00~(工14号館827号室集合)
 対面2回目:2020年11月28日(土) 14:00~(工14号館827号室集合)
 オンライン1回目:2020年11月18日(水) 17:00~(Zoom)
 オンライン2回目:2020年11月28日(土) 16:00~(Zoom)

2021年度新配属者の研究テーマ案:こちら

2020年11月04日~06日 SSRR2020

M2徐浩君(淺間研)が,オンライン開催された国際会議SSRR2020(2020 IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics)で発表しました.
SSRR2020
徐浩君

2020年11月02日 MUJIN見学会

研究室メンバー13名で株式会社MUJINのロボット/オフィス見学会に行ってきました.
最新のロボット・動作計画・センシングの研究開発事例を見学させて頂き,とても勉強になりました.
MUJIN
集合写真

2020年11月01日 谷島諒丞先生昇進

特任研究員の谷島諒丞先生が,特任助教に昇進しました.
おめでとうございます!
Yajima
谷島諒丞先生

2020年10月30日 ICNR2020 Best Paper Award

M2王若曦さん(淺間研)が,山下淳准教授,淺間一教授らがICNR2020(5th International Conference on Neurorehabilitation)での発表によりBest Paper Awardを受賞しました.
学会自体がオンラインで開催されましたので,本日受賞の連絡がメールで来ました. ルオシさんの受賞はICNR2020ホームページで公開されています.
おめでとうございます!

Ruoxi Wang, Qi An, Ningjia Yang, Hiroki Kogami, Kazunori Yoshida, Hiroyuki Hamada, Shingo Shimoda, Hiroshi Yamasaki, Moeka Sonoo, Fady Alnajjar, Noriaki Hattori, Kouji Takahashi, Takanori Fujii, Hironori Otomune, Ichiro Miyai, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Muscle Tension Analysis in Stroke Patient Sit-to-Stand Motion by Joint Torque-Based Normalization",
Proceedings of the 5th International Conference on NeuroRehabilitation (ICNR2020), October 2020. [PDF]
ICNR2020Award ICNR2020Award
Ruoxiさん(2021年1月22日撮影) 表彰状
なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/topics/setnws_202101221656270978977922.html

2020年10月26日~11月29日 ISARC2020

M2杉本瑞生君,M2沈鎭赫君,M2勝間慎弥君(淺間研),ルイ笠原純ユネス先生,濱崎峻資先生,筑紫彰太先生が,オンライン開催された国際会議ISARC2020(37th International Symposium on Automation and Robotics in Construction)で発表しました.
ISARC2020 ISARC2020
ルイ先生(2020年10月27日) 沈君(2020年10月27日)
ISARC2020 ISARC2020
勝間君(2020年10月28日) 杉本君(2020年10月28日)
緊張のためカメラをオンにし忘れ!
ISARC2020 ISARC2020
濱崎先生(2020年10月28日) 筑紫先生(2020年10月28日)

2020年10月25日~11月25日 IROS2020

D2王鈺晟君と小松廉先生が,オンライン開催された国際会議IROS2020(2020 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems)で発表しました.
IROS2020は,ロボットの分野で最も権威のある国際会議の1つです.
当初はラスベガスで開催される予定でしたが,オンライン開催となりました.

2020年10月22日 研究室オンライン懇親会

永谷先生Moonshot採択,ルイさん・谷島さん特任助教昇進,神田さん・高島さん着任,マイ君博士入学,ワンシンさん修士入学,包君・ワンチさん博士進学,尾近君・片山君・高宮君・藤野君卒論中間発表,淺間先生と山下先生がメンター教員を担当している学部2年生と学部3年生の歓迎などなどを兼ねたオンラインお祝い会を開催しました.
多くのメンバーが参加し,大いに盛り上がりました.
2020OnlineParty10
研究室オンライン懇親会の様子

2020年10月19日 東京大学総合報告書2020 IRxIRxIR

研究室の写真が東京大学総合報告書に掲載されました.
2020年度の報告書の34ページに,140年の歴史の最新の事例のイメージとして掲載されました.
2020IRIR
東京大学総合報告書2020(PDF)

2020年10月13日~16日 ICNR2020

M2王若曦さん(淺間研)が,オンラインで開催された国際会議ICNR2020(5th International Conference on Neurorehabilitation)で発表しました.
ICNR2020
王若曦さん

2020年10月09日~11日 RSJ2020

M1菅沢佑太君がオンラインで開催された第38回日本ロボット学会学術講演会で発表しました.
菅沢君にとって初めての学会発表でしたが,非常に堂々とした素晴らしい発表をしました.
RSJ2020
菅沢君の発表の様子(Zoom)

2020年10月08日 IEEE Senior Member 楯 到着

IEEE Senior Memberの楯が届きました.
推薦して下さった皆様,大変ありがとうございました.
IEEE会長として,いつも大変お世話になっている福田敏男先生のサインが書かれている,とても貴重な一品です.
本棚に大切に飾りたいと思います.
IEEESeniorMember IEEESeniorMember
IEEE Senior Memberの楯 本棚に大切に保管

2020年10月07日 川上ダム見学

i-Constructionシステム学寄付講座メンバーで,三重県伊賀市にある川上ダムを見学しました.
最新の技術を使ったダム工事の様子を見学させていただき,勉強させていただくとともに,現場の皆様と意見交換を行いました.
なお,名張駅前には,出身地とのことで,江戸川乱歩先生の銅像がありました.
Kawakami Kawakami Kawakami
川上ダム観眺台(みてチョーだい) 川上ダム観眺台(その2) 江戸川乱歩像

2020年10月05日~10月30日 OCEANS2020

D2王鈺晟君が,オンライン開催された国際会議OCEANS2020(Global OCEANS 2020: Singapore-U.S. Gulf Coast)で発表しました.
当初はシンガポールで開催される予定でしたが,オンライン開催となりました.

2020年10月01日 ルイ笠原純ユネス先生昇進

特任研究員のルイ笠原純ユネス先生が,特任助教に昇進しました.
おめでとうございます!
Louhi
ルイ笠原純ユネス先生

2020年09月26日 NeurIPS2020採択

機械学習関係の最高峰の国際会議であるNeurIPS2020に,以下の2本の論文が採択されました.
NeurIPS2020では,投稿された9,454件の論文のうち1,900件が採択され(採択率20%),うちオーラル発表に選ばれたのは105件(1%)のみです.
ステファノ君が第一著者の論文は,見事にオーラル発表に選ばれました.
ステファノ君,おめでとうございます!

The following papers have been accepted to NeurIPS2020.
“Dissecting Neural ODEs” has been accepted for oral presentation.
NeurIPS2020 received 9454 submissions, of which 1900 were accepted (including 105 orals and 280 spotlights).
Congratulations, Stefano-kun!!!

Stefano Massaroli, Michael Poli, Jinkyoo Park, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Dissecting Neural ODEs",
Advances in Neural Information Processing Systems 33 (NeurIPS2020), December 2020.
(Oral Presentation)

Michael Poli, Stefano Massaroli, Atsushi Yamashita, Hajime Asama and Jinkyoo Park:
"Hypersolvers: Toward Fast Continuous-Depth Models",
Advances in Neural Information Processing Systems 33 (NeurIPS2020), December 2020.
(Poster Presentation)

Massaroli
Stefano Massaroli君

2020年09月24日 新メンバー研究室配属

新メンバーのNgoc Trung Mai君(博士1年生・元淺間研),包宛鑫(Wanxin Bao)さん(修士1年生)が山下研に配属されました.
また,包潤秋(Runqiu Bao)君と殷琬琪(Wanqi Yin)さんが進級して博士1年生になりました.
Mai Bao Yin BaoWanxin
Ngoc Trung Mai君 包潤秋君 殷琬琪さん 包宛鑫さん

2020年09月18日 IAIP研究会

M1山口恵璃さん,M1陽東旭さん(淺間研)が,オンラインで開催された精密工学会 画像応用技術専門委員会2020年第3回定例研究会で発表しました.
オンライン開催で,約100名の方々に聞いて頂きました.
IAIP IAIP
発表の様子(山口さん) 発表の様子(陽さん)

2020年09月18日 秋の卒業式

秋の卒業式が開催され,包潤秋(Runqiu Bao)君,殷琬琪(Wanqi Yin)さんが修士号を,小松廉さんが博士号を取得しました.
新型コロナウイルスの影響で学科全体の卒業式は開催されませんでしたので,研究室でアットホームな雰囲気で学位記授与を行いました.
おめでとうごうざいます.
包君,ワンチさんは博士課程に進学し,小松さんは特任助教として引き続き研究室で研究を続けます.今後も頑張って下さい!
2020FallGrad 2020FallGrad 2020FallGrad
小松廉さん(博士)
(撮影時のみマスクを外しています)
殷琬琪さん(修士)
(撮影時のみマスクを外しています)
集合写真
(撮影時のみマスクを外しています)

2020年08月17日 筑紫彰太さん・小松廉さん・杉山大地君お祝い会

特に助教の筑紫彰太さんが助教に,学術支援専門職員の小松廉さんが特任助教に昇進したことと,杉山大地君が卒論審査会に合格したことを祝して,お祝い会を開催しました.
おめでとうございます!
2020Party08
オンラインお祝い会の様子

2020年08月04日~06日・18日~19日 河津トンネル計測実験

トンネル計測実験を行ってきました.
実験の前後には,久々の外食を楽しみました.
2020Tunnel 2020Tunnel
海鮮丼
(撮影時のみマスクを外しています)
日本酒

2020年08月01日 小松廉先生昇進

学術支援専門職員の小松廉先生が,特任助教に昇進しました.
また,特任助教の筑紫彰太先生が,助教に昇進しました.
おめでとうございます!
Komatsu
小松廉先生

2020年07月31日 研究室紹介ビデオ撮影

研究室紹介のビデオ撮影を行いました.
どんな研究室紹介ビデオが出来上がるのか,とても楽しみです.
2020LabVideo
研究室紹介ビデオ撮影の準備の様子

2020年07月04日 ミニ論

ミニ論発表会で,藤野裕太郎君(山下研学部4年生)が第1位に,尾近祐太君(淺間研学部4年生)が第3位に選ばれました.
おめでとうございます!
2020mini 2020mini
藤野君 表彰状
2020mini
懇親会の様子

2020年07月02日 第2回i-Constructionの推進に関するシンポジウム

山下淳准教授が,オンライン開催された第2回i-Constructionの推進に関するシンポジウムで発表しました.

2020年06月29日 i-Constructionシステム学寄付講座 第3回公開ワークショップ

i-Constructionシステム学寄付講座 2020年度 第3回公開ワークショップ「建設現場の安全管理システムの高度化」が開催され,特任助教の濱崎峻資博士が「生体計測を用いた作業員の安全管理」に関して,特任研究員の谷島諒丞博士が「建設機械のロボット化と安全性向上」に関して,それぞれ研究活動紹介を行いました.また,山下淳先生がパネルディスカッションのコーディネータを担当しました.
2020i-ConWS3rd
第3回公開ワークショップ

2020年06月26日 楊濘嘉さん送別会・小松廉さん博士お祝い会

特任研究員の楊濘嘉さんの送別会と小松廉さんの博士号取得お祝い会を開催しました.
楊さんは理化学研究所に異動します.新天地での活躍をお祈りしています!
小松さんは引き続き研究室で研究を続けます.これからもよろしくお願いします.
2020Farewell06
オンライン懇親会の様子

2020年06月23日 トンネル計測実験

トンネル計測実験を行ってきました.
実験の前後には,久々の外食を楽しみました.
2020Tunnel 2020Tunnel
計測装置 ラーメン!

2020年06月10日~12日 SSII2020

D2後藤拓矢君が,オンライン開催されたSSII2020(第26回画像センシングシンポジウム)で発表しました.
研究室OBの橘髙達也さん(2018年3月山下研修士了)や土居悠輝さん(2018年3月山下研学部卒)なども聞きに来てくれて,有意義な発表になりました.
SSII2020
オンライン発表の様子(2020年6月11日)

2020年06月06日 精密工学専攻オンライン入試説明会(2回目)

精密工学専攻のオンライン入試説明会(2回目)で研究室紹介を行いました.
今後も,研究室について詳しい内容を知りたい方は,お気軽にメール等でご連絡下さい.
2020LabIntor06
オンライン研究室紹介

2020年06月04日 Hey!Laboインタビュー記事掲載

インタビュー記事「ロボットの遠隔操作はなぜ難しい?社会の役に立つロボット技術の研究とは」を,Hey!Laboに掲載して頂きました.
2020HeyLaboInterview
インタビュー記事(クリックすると移動します)

2020年05月31日~08月31日 ICRA2020

楊濘嘉博士が,オンライン開催された国際会議ICRA2020(2020 IEEE International Conference on Robotics and Automation)で発表しました.
ICRA2020は,ロボットの分野で最も権威のある国際会議です.
当初はパリで開催される予定でしたが,オンライン開催となりました.

2020年05月27日~30日 ROBOMECH2020

D1王鈺晟君,M2杉本瑞生君,M2沈鎭赫君,M2勝間慎弥君(淺間研)が,オンライン開催されたROBOMECH2020で発表しました.
オンライン発表のROBOMECHははじめての経験で戸惑いもありましたが,楽しい経験でした.

2020年05月27日 i-Constructionシステム学寄付講座 第2回公開ワークショップ

i-Constructionシステム学寄付講座 2020年度 第2回公開ワークショップ「施工システムの高度化と生産性向上」が開催され,山下淳先生が「空間情報処理技術・ロボット化技術を用いたi-Constructionの実現」に関する研究活動紹介を行いました.
2020i-ConWS2nd
第2回公開ワークショップ
2020i-ConWS2nd
研究活動紹介の様子

2020年05月25日 放電加工の印鑑

放電加工で製作した印鑑を頂きました.大変ありがとうございます.
精密の技術,凄いです!
2020EDM
何の変哲もない金属の塊に見えますが…
(画像をクリックして下さい)

2020年05月23日 精密工学専攻オンライン入試説明会

精密工学専攻のオンライン入試説明会で研究室紹介を行いました.
なお,次回は6月6日(土)のオンライン入試説明会で研究室紹介を行います.
入試説明会は事前登録制です.ご興味をお持ちの方は,精密工学専攻ホームページからお申込み下さい.
また,更に詳しい内容を知りたい方はメール等でご連絡下さい.
2020LabIntor05 2020LabIntor05
オンライン研究室紹介 オンライン研究室紹介の様子

2020年05月12日 研究室オンライン懇親会

昼間に実施した新メンバーの研究テーマ発表の打ち上げで,オンライン懇親会を開催しました.
発表をした皆さん,お疲れ様でした.
2020OnlineParty05
研究室オンライン懇親会の様子

2020年04月30日 i-Constructionシステム学寄付講座 第1回公開ワークショップ

i-Constructionシステム学寄付講座 2020年度 第1回公開ワークショップ「インフラデータプラットフォームの開発と活用」が開催され,山下淳先生がパネルディスカッションのコーディネータとして登壇しました.
2020i-ConWS1st
第1回公開ワークショップ

2020年04月15日 i-Constructionシステム学インタビュー記事掲載

i-Constructionシステム学に関するインタビュー記事が,精密ホームページに掲載されました.
Interview

2020年04月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの井倉幹大君(博士1年生),菅沢佑太君(修士1年生),本間拓真君(修士1年生),晁子恒君(修士1年生)が山下研に配属されました.
また,卒業生の禹ハンウル先生が特任講師として,小松廉さんが学術支援専門職員として,着任しました.
Ikura Sugasawa Homma Chao
井倉幹大君 菅沢佑太君 本間拓真君 晁子恒君
Woo Komatsu
禹ハンウル先生 小松廉さん

Go to top


2019年度

2020年03月25日 送別会

特任准教授の田村雄介先生,助教の安琪先生,技術専門員の山川博司先生の送別会を開催しました.
田村先生は東北大学の准教授にご栄転,安先生は九州大学の准教授にご栄転,山川先生は梅田・木下研に異動します.
新天地での活躍をお祈りしています!
Farewell Farewell Farewell
田村先生 田村先生と淺間先生 安先生
Farewell Farewell Farewell
安先生と淺間先生 山川先生 山川先生と淺間先生
Farewell
集合写真

2020年03月24日 学部卒業式

学部の卒業式が開催され,後田啓太朗君,山口恵璃さん,釜木優人君(淺間研),陽東旭さん(淺間研)が卒業しました.
新型コロナウイルスの影響で学科全体の卒業式は開催されませんでしたので,研究室でアットホームな雰囲気で学位記授与を行いました.
おめでとうごうざいます!
2019UndergradCeremony 2019UndergradCeremony 2019UndergradCeremony
後田啓太朗君(学位記授与・ネット参加) 釜木優人君(学位記授与) 山口恵璃さん (学位記授与)
2019UndergradCeremony 2019UndergradCeremony 2019UndergradCeremony
陽東旭さん(学位記授与) 集合写真1 集合写真2

2020年03月23日 大学院卒業式

大学院の卒業式が開催され,岩滝宗一郎君と楊濘嘉さん(淺間研)が博士課程を,川田桃子さん,野田純平君,山内統広君,金ダベ君,呉家旭君,長野樹君(淺間研),湊真司君(淺間研),尹碩珉君(淺間研)が修士課程を,それぞれ修了しました.
新型コロナウイルスの影響で専攻全体の学位記授与式は開催されませんでしたので,研究室でアットホームな雰囲気で学位記授与を行いました.
おめでとうごうざいます!
あわせて,蒋雷君のお別れ会を開催しました.
楊さんはポスドクとして引き続き研究室で研究を続けます.今後も頑張って下さい!
2019GradCeremony 2019GradCeremony 2019GradCeremony
岩滝宗一郎君(博士・学位記授与) 楊濘嘉さん(博士・学位記授与) 川田桃子さん(修士・学位記授与)
2019GradCeremony 2019GradCeremony 2019GradCeremony
長野樹君(修士・学位記授与) 野田純平君(修士・学位記授与) 湊真司君(修士・学位記授与)
2019GradCeremony 2019GradCeremony 2019GradCeremony
山内統広君(修士・学位記授与) 尹碩珉君(修士・学位記授与) 呉家旭君(修士・学位記授与)
2019GradCeremony 2019GradCeremony 2019GradCeremony
金ダベ君(修士・学位記授与・韓国から参加) 蒋雷君 修了生(淺間研・山下研)の集合写真1
2019GradCeremony
修了生(淺間研・山下研)の集合写真2

2020年03月21日 研究室セミナー

淺間研・永谷研・田村研・温研と合同で研究室セミナーを行いました.
例年はゼミ合宿を行っていますが,新型コロナウイルスの影響で,今年度はネット会議形式でセミナーを実施しました.

2020年03月09日 DIA2020研究奨励賞

M2湊真司君(淺間研)がDIA2020(動的画像処理実利用化ワークショップ2020)での発表により,動的画像処理実利用化ワークショップDIA2020研究奨励賞を受賞しました.
あわせて,B4山口恵璃さんが研究奨励賞次点に選ばれました.
おめでとうございます!

湊 真司, ルイ笠原 純ユネス, モロ アレッサンドロ, 禹 ハンウル, 藤井 浩光, 山下 淳, 淺間 一:
"力センサとカメラからのマルチモーダルデータに基づいたコンクリート構造物の変状検出",
動的画像処理実利用化ワークショップ2020講演論文集(DIA2020), pp. 261-267, 沖縄, March 2020. [PDF]

山口 恵璃, 樋口 寛, 山下 淳, 淺間 一:
"ガラス環境のSLAMにおける偏光カメラとLRFを用いたガラス検出",
動的画像処理実利用化ワークショップ2020講演論文集(DIA2020), pp. 7-11, 沖縄, March 2020. [PDF]

DIA2020Award DIA2020Award
湊君と表彰状(2020年3月23日撮影) 表彰状
なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_202004011143302096976886.html

2020年03月05日 自動車技術会大学院研究奨励賞

M2尹ソンミン君(淺間研)が自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞しました.
おめでとうございます!
自動車技術会は,日本の自動車分野における最も権威のある学会であり,大学院生の学業の向上発展に資することを目的とし,毎年表彰を行っています.
大学院研究奨励賞は,自動車に関連した技術分野を研究し,優れた成果を挙げた大学院修了予定者を表彰するものです.
2019JSAEaward 2019JSAEaward
尹君と表彰状(2020年3月23撮影) 表彰状

2020年02月29日~03月01日 ミュンヘン工科大学

山下淳先生がミュンヘン工科大学との交流を行いました.
週末にも関わらず,Tim Lueth先生や以前交換留学生で研究室に滞在していたMichael Kruttschnitt君に研究室に来てもらい,有意義な打ち合わせができました.
現在ミュンヘン工科大学に留学中のD1吉田和憲君とも楽しく打ち合わせを行いました.
TUM TUM TUM
ミュンヘン工科大学にて
左からMichael君,Tim Lueth先生,山下先生
ミュンヘン工科大学にて
吉田君と山下先生
吉田君と夕食
TUM TUM TUM
巨大なシュニッツェル マリエン広場の夜1 マリエン広場の夜2

2020年02月28日 2019年度計測自動制御学会学術奨励賞技術奨励賞

M2金ダベ君が第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018)で発表した内容に対して,2019年度計測自動制御学会学術奨励賞技術奨励賞を受賞しました.
おめでとうございます!

Dabae Kim, Sarthak Pathak, Alessandro Moro, 小松 廉, 山下 淳, 淺間 一:
"正距円筒オプティカルフローパターンを均等化したE-CNNによる全天球カメラの回転推定の精度向上",
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2018),
pp. 2976-2980, 大阪, December 2018. PDF
2019SICEaward 2019SICEaward 2019SICEaward 2019SICEaward
金君と表彰状・楯 表彰状と楯 表彰状
なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_202003121604580176691495.html

2020年02月21日 新メンバー研究室配属

新メンバーの片山諒君(現学部3年生,2020年4月より4年生)と藤野裕太郎君(現学部3年生,2020年4月より4年生)が山下研に配属されました.
Katayama Fujino
片山諒君 藤野裕太郎君

2020年02月14日 バレンタインデー

バレンタインデーのチョコレートを頂きました.
よく見ると…i-Constructionシステム学寄付講座のロゴが入っています!
Valentine
特別なチョコレート

2020年02月05日 卒論・修論・博論打ち上げ

淺間研,田村研,温研と合同で,卒論・修論・博論の打ち上げを開催し,大いに盛り上がりました.
Appreciation Appreciation Appreciation
淺間先生へプレゼント贈呈 山下先生へプレゼント贈呈 永谷先生へプレゼント贈呈
Appreciation Appreciation Appreciation
田村先生へプレゼント贈呈 温先生へプレゼント贈呈 山川先生へプレゼント贈呈
Appreciation Appreciation Appreciation
M2川田さん(山下研) M2金ダベ君(山下研) M2呉君(山下研)
Appreciation Appreciation Appreciation
M2湊君(淺間研) M2長野君(淺間研) M2尹君(淺間研)
Appreciation Appreciation Appreciation
M2野田君(山下研) M2山内君(山下研) B4釜木君(淺間研)
Appreciation
D岩滝君(山下研)

2020年01月21日 精密パンフレット写真撮影

精密工学科・精密工学専攻のパンフレットの写真撮影を行いました.
山下淳准教授は,i-Constructionシステム学寄付講座のインタビューを受けました.
Pamphlet Pamphlet Pamphlet
移動ロボットの写真1 移動ロボットと筑紫さん・小松君・陽さん 移動ロボットの写真2

2020年01月14日 SII2020 Best Paper Award

特任研究員ルイ笠原純ユネス博士,山下淳准教授,淺間一教授がSII2020(2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)での発表によりBest Paper Awardを受賞しました.
授賞式は,学会会場であるHawaii Convention Center(Honolulu, Hawaii)の懇親会で開催されました.
おめでとうございます!

Jun Younes Louhi Kasahara, Hiromitsu Fujii, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Complementarity of Sensors and Weak Supervision for Defect Detection in Concrete Structures",
Proceedings of the 2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2020), pp. 1-6, Honolulu (USA), January 2020. [PDF]
SII2020 Award SII2020 Award SII2020 Award
授賞式の様子1 授賞式の様子2 研究室にて
SII2020 Award SII2020 Award
Best Paper Awardの表彰状 表彰状と賞金
なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_202001270909327724292222.html

2020年01月12日~15日 SII2020

卒業生の禹ハンウル先生(現秋田県立大学助教),筑紫彰太助教,特任研究員ルイ笠原純ユネス博士が,HonoluluのHawaii Convention Centerで開催された国際会議SII2020(2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)で発表しました.
ハワイでも…やっぱりステーキを食べました!
SII2020 SII2020 SII2020
研究室現メンバー・OB集合写真1 研究室現メンバー・OB集合写真2 Cheeseburger In Paradise Waikiki
SII2020 SII2020 SII2020
河野仁先生(元特任研究員)の司会 ルイ笠原純ユネスさんの発表
(2020年01月13日)
筑紫彰太助教の発表
(2020年01月13日)
SII2020 SII2020 SII2020
禹ハンウル先生の発表
(2020年01月14日)
ステーキ屋さんでの夕食 12ozのステーキ!

2020年01月05日~07日 IWAIT2020

D2樋口寛君,M1内田大介君,M1陳偉傑君が,YogyakartaのSantika Premiere Hotelで開催されたIWAIT2020(2020 International Workshop on Advanced Image)で発表しました.
高増研で学位を取得したAgustinus Winarno先生(Gadjah Mada University)ともお会いして,共同研究の打ち合わせをするとともに,食事などでも楽しい時間を過ごしました.
IWAIT2020 IWAIT2020 IWAIT2020
学会の様子 内田君(2020年1月6日) 陳君(2020年1月7日)
IWAIT2020 IWAIT2020 IWAIT2020
樋口君(2020年1月7日) Winarno先生とボロブドゥール遺跡にて Kraton王宮でのダンス
IWAIT2020 IWAIT2020 IWAIT2020
Banquet会場のプランバナン寺院 プランバナン寺院の前で集合写真 BanquetでのRamayana Ballet

2019年12月23日 忘年会

淺間研・永谷研・田村研・温研と合同でクリスマスパーティー兼忘年会を開催しました.
楽しい会話と美味しい食事で,大いに盛り上がり,卒業論文・修士論文・博士論文の疲れを癒しました.
2019YearEndParty 2019YearEndParty 2019YearEndParty
忘年会の様子1 忘年会の様子2 集合写真

2019年12月~2020年02月 研究室見学会

2019年12月20日(金)~2019年2月6日(木)の期間に,精密工学科学部3年生向けの研究室見学会を開催しました.
今年度の見学会の案内は以下の通りです.

精密工学科学部3年生向けの研究室見学会
 1回目:2020年01月09日(木) 18:15~(工14号館330号室集合)
 2回目:2020年01月28日(火) 13:00~(工14号館713号室集合)

2020年度新配属者の研究テーマ案:こちら

2019年12月16日~17日 Khalifa University打ち合わせ

Abu DabiのKhalifa University Main Campusで開催されたUAE-Japan Industry-Academia Collaboration Steering Board Meetingに参加し,UAEと日本との共同研究について議論を行いました.
Steering Board Meetingの前後には,Khalifa University SAN Campusの見学や,Khalifa UniversityのLakmal Seneviratne先生,Jorge Manuel Miranda Dias先生,Hamad Karki先生とロボティクスに関する今後の共同研究について打ち合わせを行いました. また,以前研究室に滞在していたAhmed Alsereidi君やMusab Alhammadi君と再会して,交流を深めました.
空いた時間に,シェイク・ザイード・グランドモスクなどを見学しました.
Khalifa Khalifa Khalifa
アブダビの夜景 参加者の集合写真 Hamad Karki先生と
Khalifa Khalifa Khalifa
Ahmed Alsereidi君と再会 Musab Alhammadi君と再会 UAEでもステーキ!
Khalifa Khalifa Khalifa
シェイク・ザイード・グランドモスク モスクの入口 モスクの中

2019年12月13日 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 若手奨励賞

M2呉家旭君がロボティクスシンポジア2019での発表により計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 若手奨励賞を受賞しました.
授賞式は,第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2019)の会場であるサンポートホール高松大ホールで開催されました.
おめでとうございます!

呉 家旭, Hanwool Woo, 田村 雄介, Alessandro Moro, Stefano Massaroli, 山下 淳, 淺間 一:
"BiRNNを用いたアテンションモデルによる歩行者軌道予測",
第24回ロボティクスシンポジア講演予稿集, pp. 65-68, 黒部, March 2019. [PDF]
SICE SI Award SICE SI Award SICE SI Award
若手奨励賞 受賞の瞬間1 若手奨励賞 受賞の瞬間2 若手奨励賞の表彰状

2019年12月09日~11日 ISM2019

M2殷琬琪さんが,アメリカのサンディエゴで開催されたISM2019(21st IEEE International Symposium on Multimedia)で発表しました.
ISM2019では,投稿された81件の論文のうち18件のみがFull Paperとして採択されましたが(採択率22.22%),ワンチさんは見事にFull Paperに選ばれました.
ワンチさんは今回アメリカ本土に初上陸で,学会の合間にはSan Diegoの街を楽しみました.
ISM2019 ISM2019 ISM2019
ワンチさんの発表の様子1
(2019年12月10日)
ワンチさんの発表の様子2
(2019年12月10日)
Little Italy San Diegoで昼食
ISM2019 ISM2019 ISM2019
Old Town San Diego アメリカと言えばステーキ! Lou & Mickey'sにて

2019年12月05日~06日 ViEW2019

D2岩村紀与彦君,M1内田大介君,B4後田啓太朗君が,パシフィコ横浜で開催されたViEW2019で発表しました.
岩村君と内田君は山下研究室で取り組んだ研究についての初学会発表,後田君は学部4年生での学会デビューでしたが,多くの聴衆の前で非常に堂々とした素晴らしい発表をしました.
下條信輔先生の特別講演や,「チコちゃんに叱られる!」制作の舞台裏の講演があり,とても楽しかったです.
ViEW2019 ViEW2019 ViEW2019
内田君とポスター(2019年12月05日) 内田君のポスター発表の様子 オーラル発表会場の様子
ViEW2019 ViEW2019 ViEW2019
後田君のオーラル発表の様子1(2019年12月06日) 後田君のオーラル発表の様子2 後田君とポスター
ViEW2019 ViEW2019 ViEW2019
後田君のポスター発表の様子 岩村君とポスター(2019年12月06日) 岩村君のポスター発表の様子

2019年11月16日 旭川研究打ち合わせ

旭川医科大学で高草木薫先生と研究打ち合わせを行いました.
打ち合わせの夜は,旭川の食べ物を満喫しました.
Asahikawa Asahikawa
旭川医科大学で打ち合わせ 旭川を満喫

2019年11月11日 上海科技大学

上海科技大学の学長のJiang Mianheng先生をはじめとしたメンバーが,研究室訪問・見学をされました.
有意義な交流を深めることができました.
ShanghaiTech
研究室見学の様子

2019年11月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの野上真祐子さん(秘書)が山下研に配属されました.
Nogami
野上真祐子さん

2019年10月31日 送別会

秘書の石田万紀さんの送別会を開催しました.
新天地での活躍をお祈りしています!
Ishida Farewell Ishida Farewell Ishida Farewell
石田さん 淺間先生と石田さん 集合写真

2019年10月30日 i-Constructionシステム学寄付講座 成果報告会

i-Constructionシステム学寄付講座の成果報告会が開催されました.
500名を超える方々にご参加頂き,活発な議論がなされました.
会場アルバイトをしてくれた学生の皆さん,お疲れ様でした!
i-Construction i-Construction i-Construction
大久保 達也 先生
(工学系研究科長)
小宮山 宏 様
(i-Construction推進コンソーシアム 会長)
山田 邦博 様
(国土交通省 技監)
i-Construction i-Construction i-Construction
小澤 一雅 先生 山下 淳 先生 松下 文哉 氏
i-Construction i-Construction i-Construction
全 邦釘 先生 永谷 圭司 先生 濱崎 峻資 先生
i-Construction i-Construction i-Construction
佐藤 正憲 氏 堀 宗朗 先生 亀田 敏弘 先生
i-Construction i-Construction i-Construction
藤原 圭哉 氏 松實 崇博 氏 澁谷 宏樹 氏
i-Construction i-Construction i-Construction
玉井 誠司 氏 髙井 賢 氏 会場の様子
i-Construction i-Construction i-Construction
会場の様子 宮本 洋一 様
(日本建設業連合会 副会長)
宮本様と小澤先生
i-Construction i-Construction i-Construction
懇親会の様子 小宮山先生を囲んで 会場アルバイトの皆さん

2019年10月28日~29日 雲仙普賢岳 無人化施工見学会

M2山内統広君,M1沈鎭赫君が,雲仙普賢岳での無人化施工見学会に参加しました.
最新の無人化施工技術の勉強をするとともに,長崎県の美味しい食事を堪能しました.
Unzen Unzen Unzen
行きの飛行機から見た富士山 長崎といえばちゃんぽん 無人化施工発祥の地での集合写真
Unzen Unzen Unzen
夕食のお刺身 夕食のお酒 がまだすドーム
Unzen Unzen Unzen
佐世保バーガーのお店の前にて1
(嬉しそうな濱崎さん)
佐世保バーガーのお店の前にて2
(嬉しそうな濱崎さん)
佐世保バーガーのお店の中

2019年10月25日 社会連携講座インテリジェント施工システム 第二期発足式

社会連携講座インテリジェント施工システムの第二期発足式が開催されました.
D4小松君,M2山内君,M1沈君,B4杉山君がこれまでの研究成果を発表しました.
ICS ICS ICS
工学系研究科 副研究科長 古澤 明 先生 フジタ 執行役員 進藤 敏則 様 第二期発足式の様子
ICS ICS ICS
淺間 一 教授 筑紫 彰太 助教 フジタ 千葉 拓史 様
ICS ICS ICS
M2 山内 統広 君 B4 杉山 大地 君 M1 沈 鎭赫 君
ICS ICS ICS
D4 小松 廉 君 フジタ 技術センター所長 組田 良則 様 精密工学専攻長 神保 泰彦 先生
ICS ICS ICS
フジタ 顧問 茶山 和博 様 フジタ 監査役 竹村 幸弘 様 参加者全員の集合写真

2019年10月21日 新メンバー歓迎会

特任研究員の谷島諒丞さん,秘書の大野朋美さん,野上真祐子さん,松崎エミさんの歓迎会を開催しました.
あわせて,淺間先生と山下先生がメンター教員を担当している学部2年生の学生さんも参加し,賑やかな会になりました.
2019Welcome10 2019Welcome10 2019Welcome10
新メンバーの皆さん 歓迎会の様子 谷島諒丞さん
2019Welcome10 2019Welcome10 2019Welcome10
大野朋美さん 野上真祐子さん 松崎エミさん
2019Welcome10 2019Welcome10 2019Welcome10
藤村蒼輝君 荻生崚太郎君 兒玉拓海君
2019Welcome10 2019Welcome10
田中理香子さん 集合写真

2019年10月19日 ホームカミングデイ

ホームカミングデイにあわせて,研究室公開を行いました.
HomeComingDay HomeComingDay
研究室公開の様子 同期会の様子

2019年10月15日~18日 GCCE2019

卒業生の禹ハンウル先生(現秋田県立大学助教),特任研究員ルイ笠原純ユネス博士,D1蒋雷君,M2山内統広君,M2包潤秋君,M2殷琬琪さんが大阪の千里ライフサイエンスセンターで開催された国際会議GCCE2019(2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics)で発表しました.
蒋雷君,山内統広君,包潤秋君,殷琬琪さんは国際会議ははじめてでしたが,しっかりと発表することができました.
GCCE2019 GCCE2019 GCCE2019
Award Banquet
(2019年10月17日)
福田敏男先生と
(2019年10月17日)
禹ハンウル先生の発表
(2019年10月18日)
GCCE2019 GCCE2019 GCCE2019
ルイ笠原純ユネスさんの発表
(2019年10月18日)
山内統広君の発表
(2019年10月18日)
蒋雷君の発表
(2019年10月18日)
GCCE2019 GCCE2019 GCCE2019
殷琬琪さんの発表
(2019年10月18日)
包潤秋君の発表
(2019年10月18日)
集合写真
(2019年10月18日)

2019年10月01日 新メンバー研究室配属

東北大学で学位を取得された谷島諒丞さんが特任研究員として着任しました.
また,博士を取得したルイ笠原純ユネスさんが特任研究員として着任しました.
Yajima Louhi
谷島諒丞さん ルイ笠原純ユネスさん

2019年09月28日~10月04日 i-Constructionシステム学寄付講座 Finland視察

山下淳准教授,永谷圭司特任教授,濱崎峻資特任助教が,i-Constructionシステム学寄付講座のメンバーと,フィンランドの建設現場を見学しました.
Oulu,Tampere,Turku,HelsinkiおよびEspooなどの建設現場や会社を見学し,大変勉強になりました.
フィンランドは,建設方法が最新であることに加えて,とにかく建物がオシャレです.見習うべきことが多くありました.
また,フィンランド郷土料理のレストランでトナカイを食べたり,映画で有名なかもめ食堂でトナカイカレーを食べたりと,フィンランドの食も満喫しました.
i-Construction Finland i-Construction Finland i-Construction Finland
Ouluでの夕食
(2019年9月28日)
Ouluのダムにて
(2019年9月29日)
OuluのシンボルToripolliisi
(2019年9月29日)
i-Construction Finland i-Construction Finland i-Construction Finland
Soeri-Jussin Kievariでの夕食
(2019年9月29日)
Ouluの高速道路の工事現場見学
(2019年9月30日)
Oulu大学でのディスカッション
(2019年9月30日)
i-Construction Finland i-Construction Finland i-Construction Finland
Oulu大学にて
(2019年9月30日)
Tampereの夜景
(2019年10月1日)
Tampereの夜景
(2019年10月1日)
i-Construction Finland i-Construction Finland i-Construction Finland
世界一有名なムーミン像
(2019年10月1日)
タンペレ工科大学でのディスカッション
(2019年10月1日)
Turkeの高速道路の工事現場見学
(2019年10月1日)
i-Construction Finland i-Construction Finland i-Construction Finland
ケーブルカーの前で
(2019年10月1日)
Restaurant Kakolanruusuにて
(2019年10月1日)
Trimbleでのディスカッション
(2019年10月2日)
i-Construction Finland i-Construction Finland i-Construction Finland
かもめ食堂にて
(2019年10月2日)
かもめ食堂にて
(2019年10月2日)
Helsinkiの虹
(2019年10月2日)
i-Construction Finland i-Construction Finland i-Construction Finland
Väyläでのディスカッション
(2019年10月3日)
Infrakitでのディスカッション
(2019年10月3日)
BuildingSmart Finlandにて
(2019年10月3日)

2019年09月25日 FDR2019 Selected Paper(本日連絡がありました)

卒業生の喬晓蕊さん(山下研で博士号取得)がFRR2019で発表した論文が,FDR2019 Selected Paperに選ばれました.
FDR2019の100件余の発表の中から,学術論文誌への投稿を推奨する優れた内容の16件のうち1件として選出されました.
おめでとうございます!

2019年09月20日 新メンバー研究室配属

新メンバーの竹内優介君(博士1年生),蒋雷(Lei Jiang)君(博士1年生・元淺間研),劉丁瑜(Dingyu Liu)さん(修士1年生)が山下研に配属されました.
また,王鈺晟(Yusheng Wang)君が進級して博士1年生になりました.
Takeuchi Jiang Wang Liu
竹内優介君 蒋雷君 王鈺晟君 劉丁瑜さん

2019年09月20日 WROCO2019 Young Author Award

D1Stefano Massaroli君(淺間研)が,IFAC WROCO2019での発表論文に対して,Young Author Awardを受賞しました.
おめでとうございます!
2019年09月20日にIFAC CAMS-WROCO2019会場で授賞式が開催され,表彰状が授与されました.

Stefano Massaroli, Federico Califano, Angela Faragasso, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Iterative Energy Shaping of a Ball-Dribbling Robot",
Preprints of the 1st IFAC Workshop on Robot Control (WROCO2019),
pp. 248-253, Daejeon (Korea), September 2019.
[PDF]
WROCO2019Award WROCO2019Award WROCO2019Award
授賞式の様子1 授賞式の様子2 授賞式の様子3
WROCO2019Award
表彰状
なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_201910160945190552337570.html

2019年09月18日~20日 IFAC CAMS-WROCO2019

卒業生の喬晓蕊さん(山下研で博士号取得),新D1王鈺晟(Yusheng Wang)君,D1湖上碩樹君(淺間研),新D1Stefano Massaroli君(淺間研),M1勝間慎弥君(淺間研)が,韓国DaejeonのKAISTで開催されたIFAC CAMS-WROCO2019(2th IFAC Conference on Control Applications in Marine Systems, Robotics, and Vehicles, and the 1st Workshop on Robot Control)で発表しました.
卒業生の池勇勳先生(元学振外国人特別研究員,現中央大学助教)に案内してもらって,韓国を満喫しました.
CAMS-WROCO2019 CAMS-WROCO2019 CAMS-WROCO2019
Stefano君の発表
(2019年9月18日)
王君の発表
(2019年9月18日)
夕食の様子
(2019年9月18日)
CAMS-WROCO2019 CAMS-WROCO2019 CAMS-WROCO2019
2次会
(2019年9月18日)
喬さんの発表
(2019年9月19日)
勝間君の発表
(2019年9月19日)
CAMS-WROCO2019 CAMS-WROCO2019 CAMS-WROCO2019
湖上君の発表
(2019年9月19日)
KAISTのキャンパス KAISTのカフェにて
(2019年9月19日)

2019年09月17日 歓迎会・歓送会

新M1の劉丁瑜(Dingyu Liu)さん,新M1の王若曦(Wang, Ruoxi)さん(淺間研),交換留学生のMichael Kruttschnitt君(ミュンヘン工科大学)の歓迎会を開催しました.
あわせて,秘書の石田万紀さん,共同研究員の坂井郁也さん(フジタ)の歓送会を開催しました.
2019Welcome09 2019Welcome09 2019Welcome09
劉丁瑜さん 王若曦さん Michael Kruttschnitt君
2019Welcome09 2019Welcome09
温文先生(左)と石田万紀さん 坂井郁也さん
2019Welcome09
集合写真

2019年09月13日 秋の卒業式

秋の卒業式が開催され,王鈺晟(Yusheng Wang)君,Stefano Massaroli君(淺間研),蒋雷(Lei Jiang)君(淺間研)が修士号を,ルイ笠原純ユネス君が博士号を取得しました.
おめでとうごうざいます.
王君,Stefano君,蒋君は博士課程に進学し,ルイ君はポスドクとして引き続き研究室で研究を続けます.今後も頑張って下さい!
2019FallGrad 2019FallGrad 2019FallGrad
ルイ笠原純ユネス君(博士・学位記授与) 蒋雷君(修士・学位記授与) Stefano Massaroli君(修士・学位記授与)
2019FallGrad 2019FallGrad 2019FallGrad
王鈺晟君(修士・学位記授与) 懇親会の様子 ルイ君と山下先生
2019FallGrad 2019FallGrad
研究室修了生集合写真 ルイ君と山下先生
2019FallGrad
修了生の集合写真

2019年09月04日~06日 2019年度精密工学会秋季大会学術講演会

D2樋口寛君が,静岡大学浜松キャンパスで開催された2019年度精密工学会秋季大会学術講演会で発表しました.
学会の合間には,さわやかのハンバーグやうなぎなどの浜松グルメも堪能しました.
JSPE2019Autumn JSPE2019Autumn JSPE2019Autumn
樋口君 ハンバーグ(さわやかにて) うな丼(丸浜にて)

2019年09月04日 林世泽君インターンシップ終了

清華大学からの国際インターンシップ研修生の林世泽君が,留学期間を終え,帰国することになりました.
林君は,屋内環境における全天球カメラを用いた自己位置推定に関する研究に取り組みました.
中国に戻っても,引き続き頑張って下さい!
InternshipLin InternshipLin
山下准教授室にて Iremさん,林君,山下准教授

2019年08月14日~16日 ICCSSE2019

山下淳准教授が,中国上海の上海交通大学で開催されたICCSSE2019(2019 The 5th International Conference on Control Science and Systems Engineering)でKeynote Speakerとして講演しました.
National Taiwan UniversityのProf. Jia-Yush Yen(顏家鈺教授)と久しぶりにお会いすることができ,楽しい時間を過ごしました.
ICCSSE2019 ICCSSE2019 ICCSSE2019
学会会場 上海交通大学の門 上海交通大学のキャンパス
ICCSSE2019 ICCSSE2019 ICCSSE2019
集合写真1 集合写真2 キーノートスピーチ

2019年08月02日 新メンバー歓迎会・ルイ君本審査合格お祝い

共同研究員の高田謙一さん(テクノプロ),阿部勇貴さん(テクノプロ),国際インターンシップ研修生の林世泽(Shize Lin)君(清華大学)の歓迎パーティーを開催しました.
あわせて,博士論文本審査を終えたルイ笠原純ユネス君のお祝い会を開催しました.おめでとうございます!
2019Welcome08 2019Welcome08 2019Welcome08
高田謙一さん 阿部勇貴さん 林世泽君
2019Welcome08 2019Welcome08
ルイ笠原純ユネス君 歓迎会・お祝い会の様子
2019Welcome08
集合写真

2019年07月31日 上海理工大学交流

上海理工大学の学生グループが研究室を訪問し,研究室メンバーとの交流を深めました.
Shanghai Shanghai
交流の様子1 交流の様子2

2019年07月26日 ファナック工場見学

M1杉本瑞生君,M1勝間慎弥君(淺間研),山下淳准教授らi-Constructionシステム学寄付講座のメンバーが,最新の生産現場を勉強するため,ファナックの工場見学を行いました.
世界最高の生産現場を見ることができ,大変勉強になりました.
Fanuc Fanuc
集合写真 見学会の様子

2019年07月23日~27日 EMBC2019

D1青柳恵さん(淺間研)が,ドイツベルリンで開催されたEMBC2019(41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society)で発表しました.
EMBC2019 EMBC2019
発表の様子1(2019年7月24日) 発表の様子2(2019年7月24日)

2019年07月22日 清華大学交流

清華大学の学生グループが研究室を訪問し,研究室メンバーとの交流を深めました.
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
研究室見学の様子 交流会の様子 集合写真

2019年07月15日 ミニ論

ミニ論発表会で,山口恵璃さん(山下研学部4年生)と陽東旭さん(淺間研学部4年生)が同率で第1位に,後田啓太朗君(山下研学部4年生)が第3位に選ばれました.
おめでとうございます!
2019mini 2019mini 2019mini
発表会の様子(オーラル) 発表会の様子(ポスター) 懇談会の様子
2019mini 2019mini 2019mini
懇談会の乾杯のご挨拶(新井民夫先生) 受賞の様子(後田君) 受賞の様子(山口さん)
2019mini 2019mini 2019mini
受賞の様子(陽さん) 受賞のコメント(後田君) 受賞のコメント(山口君)
2019mini 2019mini 2019mini
受賞のコメント(陽さん) 受賞者集合写真 陽さん,新井先生,山口さん
2019mini 2019mini 2019mini
後田君と樋口君 山口さんと樋口君 陽さんとサーサクさん

2019年07月03日~05日 IAV2019

江君さん(2018年9月山下研修士了)がポーランドのGdańsk University of Technologyで開催されたIAV2019(10th IFAC Symposium on Intelligent Autonomous Vehicles)で発表しました.
Gdańskの町は天気も治安も良く,ポーランドを満喫しました.
IAV2019 IAV2019 IAV2019
ポーランド到着日の夕食
(2019年7月2日)
昼食の様子
(2019年7月3日)
学会参加者で観光
(2019年7月3日)
IAV2019 IAV2019 IAV2019
江さんの発表の様子1
(2019年7月4日)
江さんの発表の様子2
(2019年7月4日)
懇親会会場前で
(2019年7月4日)
IAV2019 IAV2019 IAV2019
Gdańskの街並み Gdański Bowkeにて Gdański Bowkeのシュニッツェル
IAV2019 IAV2019 IAV2019
Drukarnia Cafeにて FINO Restauracjaにて FINOのDUCK BREAST

2019年06月30日 社会のためのロボティクス

初年次ゼミナール理科「社会のためのロボティクス」のプレゼンテーション演習および表彰式を開催しました.
どのグループの発表も大変素晴らしく,非常に興味深い内容でした.
また,発表会の後には研究室見学会と懇親会を実施し,懇親を深めました.
2019Robotics 2019Robotics 2019Robotics
プレゼンテーションの様子1 プレゼンテーションの様子2 表彰式の様子
2019Robotics 2019Robotics 2019Robotics
集合写真 懇親会の様子1 懇親会の様子2

2019年06月26日 Kevin Lynch先生講演会

米国Northwestern UniversityのKevin Lynch先生の講演会が開催されました.
KevinLynchSeminar KevinLynchSeminar
Kevin Lynch先生
講演会の様子

2019年06月26日 Klaus Janschek先生講演会

ドイツのTechnische Universität DresdenのKlaus Janschek先生(IFAC World Congress 2020のGeneral Chair)の講演会が開催されました.
KlausJanschekSeminar KlausJanschekSeminar
Klaus Janschek先生
講演会の様子

2019年06月21日 東大精研会 留学生懇親会・情報説明会

M2 Stefano Massaroli君(淺間研)が東大精研会 留学生懇親会・情報説明会でスピーチを行いました.
M2野田純平君とB4陽東旭さんは受付を手伝ってくれました.
Seikenkai Seikenkai Seikenkai
ステファノ君のスピーチ 留学生懇親会・情報説明会の様子 受付の皆さん

2019年06月12日~14日 SSII2019

M1山内統広君が,パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)で開催されたSSII2019(第25回画像センシングシンポジウム)で発表しました.
大勢の方々に発表を聞いて頂き,有意義なディスカッションができました.
SSII2019 SSII2019
山内君とポスター
(2019年6月12日)
発表の様子
(2019年6月12日)

2019年06月12日 Tim Lueth先生講演会

ミュンヘン工科大学のTim C. Lueth先生の特別講演会が開催されました.
TimLuethSeminar TimLuethSeminar TimLuethSeminar
Tim C. Lueth先生
講演会の様子1
講演会の様子2

2019年06月09日~12日 ASCC2019

M2 Stefano Massaroli君(淺間研)が,北九州国際会議場で開催されたASCC2019(12th Asian Control Conference)で発表しました.

2019年06月05日~08日 ROBOMECH2019

特任助教の筑紫彰太先生, M1水野秀哉君(2019年3月山下研学部卒),M2長野樹君(淺間研),M1勝間慎弥君(淺間研),M1岸本卓也君(淺間研)が,広島国際会議場で開催されたROBOMECH2019で発表しました.
Robomech2019 Robomech2019 Robomech2019
筑紫先生(2019年6月6日) M1岸本君(2019年6月7日) M1水野君(2019年6月7日)
Robomech2019 Robomech2019 Robomech2019
M1勝間君(2019年6月7日) M2長野君(2019年6月7日) 筑紫先生(2019年6月7日)

2019年05月30日 新メンバー歓迎会

共同研究員の丸田茂樹さん(テクノプロ)とインターンシップ学生Ahmed Ghareib Alsereidi君(アブダビ Khalifa大学)の歓迎パーティーを開催しました.
新しいメンバーとの交流を深めることができたと当時に,筑紫さんの一発芸を見ることができ,大変楽しい時間を過ごしました.
2019Welcome05 2019Welcome05 2019Welcome05
Ahmed Ghareib Alsereidi君 丸田茂樹さん 筑紫さんの一発芸
2019Welcome05
集合写真

2019年05月27日~30日 清華大学-東京大学交流ワークショップ

M1包潤秋君,M1殷琬琪さん,M1杉本瑞生君,M1水野秀哉君(2019年3月山下研学部卒),D1青柳恵さん(淺間研),M1勝間慎弥君(淺間研),M1岸本卓也君(淺間研)が,中国北京の清華大学で開催された清華大学-東京大学交流ワークショップで発表しました.
昼間はプレゼンテーションやディスカッションで盛り上がり,夜は北京ダックをはじめとした中国の美味しい料理を堪能しました.
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
清華大学のキャンパスにて 包潤秋君(2019年05月29日) 殷琬琪さん(2019年05月29日)
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
杉本瑞生君(2019年05月29日) 水野秀哉君(2019年05月29日) 青柳恵さん(2019年05月29日)
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
勝間慎弥君(2019年05月29日) 岸本卓也君(2019年05月29日) 夕食の様子その1
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
昼食の様子 夕食の様子その2 北京市内観光

2019年05月25日 本郷入試説明会

精密工学専攻の本郷入試説明会にあわせて,研究室公開を行いました.
OpenLab OpenLab OpenLab
研究室公開の様子1 研究室公開の様子2 公開したロボットたち

2019年05月25日 第2回子ども科学カレッジ

山下淳准教授が文京区教育センターで開催された第2回子ども科学カレッジにおいて,「ロボットって何ですか~知能ロボット入門~」というタイトルで講演しました.
文京区内に在住・在学の小学4年生~中学生が約50名参加しました.

2019年05月24日~26日 FDR2019

卒業生の喬晓蕊さんが,福島県のJヴィレッジで開催されたFDR2019(International Topical Workshop on Fukushima Decommissioning Research)で発表しました.
FDR2019 FDR2019 FDR2019
喬さんの発表の様子1 喬さんの発表の様子2 Jヴィレッジにて

2019年05月22日~24日 自動車技術会2019年春季大会

M1杉本瑞生君が,パシフィコ横浜で開催された自動車技術会2019年春季大会で発表しました.

2019年05月20日 ICRA2019 Young Award

Renato Miyagusuku先生(元淺間研・現宇都宮大学助教)が,ICRA2019での発表論文に対して,IEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Awardを受賞しました.
おめでとうございます!
2019年05月20日にICRA2019会場で授賞式が開催され,表彰状と副賞を授与されました.

Renato Miyagusuku, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Data Information Fusion from Multiple Access Points for WiFi-based Self-localization",
Proceedings of the 2019 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2019),
Montreal (Canada), May 2019.
[PDF]
ICRA2019Award ICRA2019Award ICRA2019Award
授賞式の様子 Miyagusuku先生と相山先生 表彰状

2019年05月20日~24日 ICRA2019

Renato Miyagusuku先生(元淺間研・現宇都宮大学助教)がカナダのモントリオールで開催された国際会議ICRA2019(2019 IEEE International Conference on Robotics and Automation)で発表しました.
ICRA2019は,ロボットの分野で最も権威のある国際会議です.
ハイレベルな研究発表が多く,大変充実した学会でした.
また,橘髙達也さん(2018年3月山下研修士了,現安川電機),徐彬斌君(2017年3月山下研修士了,現 Imperial College London 博士課程),池勇勳先生(元学振外国人特別研究員,現中央大学助教)などの卒業生と再会して,楽しい時間を過ごしました.
Banquetではシルクドソレイユのショーがあり,楽しい夕食を満喫しました.
ICRA2019 ICRA2019 ICRA2019
Miyagusuku先生の発表の様子
(2019年5月21日)
Miyagusuku先生とポスター OBの徐君と山下先生
ICRA2019 ICRA2019 ICRA2019
Banquetの様子
(2019年5月21日)
シルクドソレイユのショー Banquetにて
OBの橘高君や池先生などと

2019年05月18日~19日 五月祭研究室公開

五月祭にあわせて研究室公開を行いました.
日頃の研究成果を紹介をしました.参加者の皆様に楽しんでもらえたと思います.
2019MayFestival 2019MayFestival 2019MayFestival
研究室公開の様子1 研究室公開の様子2 精密工学科の展示
2019MayFestival 2019MayFestival
精密工学科の展示 精密工学科メンバーの集合写真

2019年05月17日 EPFL

山下淳准教授がスイスのEPFLで開催された交換留学生Nicolas Rabany君の修論審査会に参加しました.
審査会の後は,研究室を見学するとともに,山下先生がセミナーで発表しました.
EPFL EPFL
Bleuler先生とRabany君と昼食
(レマン湖のほとりのレストランにて)
夕食のチーズフォンデュ

2019年05月15日~17日 ICCP2019

D2樋口寛君,M2川田桃子さんが,東京大学生産技術研究所で開催されたICCP2019(2019 IEEE International Conference on Computational Photography)で発表しました.
ICCP2019 ICCP2019
川田さんの発表の様子(2019年5月15日) 樋口君の発表の様子(2019年5月16日)

2019年05月12日~17日 ICASSP2019

M2金ダベ君が,イギリスのBrightonで開催されたICASSP2019(2019 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing)で発表しました.
学会の合間には,フィッシュ・アンド・チップスを食べたり地ビールを飲んだりして,イギリスを満喫しました.
ICASSP2019 ICASSP2019 ICASSP2019
パブでの夕食
(2019年5月14日)
レストランでで昼食
(2019年5月16日)
ICASSP2019会場にて
(2019年5月16日)
ICASSP2019 ICASSP2019 ICASSP2019
金ダベ君の発表の様子1
(2019年5月16日)
金ダベ君の発表の様子2
(2019年5月16日)
Photo Boothで撮影
(2019年5月16日)
ICASSP2019 ICASSP2019 ICASSP2019
ポスターと一緒に記念撮影1
(2019年5月16日)
ポスターと一緒に記念撮影2
(2019年5月16日)
定番のフィッシュアンドチップス

2019年04月24日 Nicolas Rabany君送別会

交換留学生のNicolas Rabany君(EPFL)の送別会を開催しました.
あわせて,博士論文予備審査を終えたルイ笠原純ユネス君のお祝い会を開催しました.
現在サバティカル中で日本に滞在しているケンブリッジ大学の飯田史也先生や,元永谷研の桐林星河博士にもご参加頂き,大いに盛り上がりました.
2019Farewell 2019Farewell
交換留学生 ニコラ君 D3 ルイ笠原純ユネス君
2019Farewell
集合写真

2019年04月17日 国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所 見学

国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所を見学しました.
甲府河川国道事務所はi-Constructionモデル事務所に認定されています.
i-Constructionシステム学寄付講座メンバーで見学させていただき,意見交換を行いました.
Kofu
事務所前にて

2019年04月01日 SI2018優秀講演賞(本日表彰状が郵送されてきました)

D2樋口寛君,水野秀哉君(2019年3月山下研学部卒),池勇勳先生(元,学振外国人特別研究員)が第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018)で発表した内容が,SI2018優秀講演賞を受賞しました.
おめでとうございます!

樋口 寛, 藤井 浩光, 谷口 敦史, 渡辺 正浩, 山下 淳, 淺間 一:
"テクスチャレス環境の3次元計測のための奥行情報を考慮したスペックル移動推定",
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2018),
pp. 2706-2711, 大阪, December 2018. [PDF]
SI2018Award
樋口君の表彰状
水野 秀哉, 筑紫 彰太, 藤井 浩光, 田村 雄介, 永谷 圭司, 山下 淳, 淺間 一:
"遠隔操作ロボット走行時における機体の姿勢変化による転倒回避",
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2018),
pp. 1680-1683, 大阪, December 2018. [PDF]
SI2018Award
水野君の表彰状
池 勇勳, 山下 淳, 梅田 和昇, 淺間 一:
"人工物環境における直線情報を用いたカメラの外部パラメータ推定法",
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2018), pp. 2598-2600, 大阪, December 2018.
SI2018Award
池先生の表彰状

2019年04月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの後藤拓矢君(博士1年生),内田大介君(修士1年生),杉本瑞生君(修士1年生・元淺間研),陳偉傑君(修士1年生),沈鎭赫君(修士1年生)が山下研に配属されました.
Goto Uchida M-Sugimoto Chen Sim
後藤拓矢君 内田大介君 杉本瑞生君 陳偉傑君 沈鎭赫君

Go to top


2018年度

2019年03月28日 廃⽌措置研究・⼈材育成等強化プログラム 最終成果報告会

廃⽌措置研究・⼈材育成等強化プログラムの最終成果報告会が東京大学山上会館で開催されました.
2018HairoFinal
集合写真

2019年03月26日 学部卒業式

学部の卒業式が開催され,岸本卓也君,水野秀哉君,勝間慎弥君(淺間研),杉本瑞生君(淺間研)が卒業しました.
おめでとうごうざいます!
2018UndergradCeremony 2018UndergradCeremony 2018UndergradCeremony
勝間慎弥君(学位記授与) 岸本卓也君 (学位記授与) 杉本瑞生君(学位記授与)
2018UndergradCeremony 2018UndergradCeremony 2018UndergradCeremony
水野秀哉君(学位記授与) 精密工学科卒業生全員の集合写真 淺間研・山下研卒業生の集合写真

2019年03月25日 大学院卒業式

大学院の卒業式が開催され,喬晓蕊(Xiaorui Qiao)さんが博士課程を,奥村有加里さん,湖上碩樹君,杉本賢勇君(淺間研),森山湧志君(淺間研) が修士課程を,それぞれ修了しました.
湖上君は博士課程に進学します.引き続き博士課程でも頑張って下さい!
2018GradCeremony 2018GradCeremony 2018GradCeremony
奥村有加里さん(修士・学位記授与) 湖上碩樹君(修士・学位記授与) 杉本賢勇君(修士・学位記授与)
2018GradCeremony 2018GradCeremony 2018GradCeremony
森山湧志君(修士・学位記授与) 喬晓蕊さん(博士・学位記授与) 修了生(淺間研・山下研)の集合写真1
2018GradCeremony
修了生(淺間研・山下研)の集合写真2

2019年03月25日 送別会

特別研究員の禹ハンウルさん,特任研究員のRenato Miyagusukuさん,秘書の後藤田彩さんの送別会を開催しました(ランチ:後藤田さん,ディナー:禹さんとMiyagusukuさん).
新天地での活躍をお祈りしています!
Farewell Farewell Farewell
後藤田さんと淺間先生 集合写真 Miyagusukuさんと淺間先生
Farewell Farewell
禹さんと山下先生 Miyagusukuさんと禹さん

2018年03月23日 第3回サービス・ロボティクス ワークショップ

第3回サービス・ロボティクス ワークショップが開催され,尾崎功一先生(宇都宮大学),鈴木剛先生(東京電機大学),池本有助先生(名城大学),山下淳先生,矢野史朗先生(東京農工大学)のご講演がありました.
また,大手町 LEVEL XXI 東京會舘において第3回サービス・ロボティクス 情報交換会が開催され,山下研メンバーも参加しました.
淺間先生の還暦のお祝いで,大変盛り上がりました!
3rdOBParty 3rdOBParty 3rdOBParty
ワークショップの様子 ワークショップの様子(尾崎先生のご講演) ワークショップの様子(鈴木先生のご講演)
3rdOBParty 3rdOBParty 3rdOBParty
ワークショップの様子(池本先生のご講演) ワークショップの様子(山下先生のご講演) ワークショップの様子(矢野先生のご講演)
3rdOBParty 3rdOBParty 3rdOBParty
情報交流会の様子(三島先生のご挨拶) 情報交流会の様子(茶山様のご挨拶) 情報交流会の様子1
3rdOBParty 3rdOBParty 3rdOBParty
情報交流会の様子2 情報交流会の様子(淺間先生のご挨拶) 情報交流会の様子(プレゼント贈呈)
3rdOBParty 3rdOBParty
集合写真 2次会での淺間先生のご挨拶

2019年03月17日~20日 清華大学-東京大学交流ワークショップ

山下准教授らが中国北京の清華大学で開催された清華大学-東京大学交流ワークショップで発表しました.
昼間はプレゼンテーションやディスカッションで盛り上がり,夜は北京ダックをはじめとした中国の美味しい料理を堪能しました.
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
北京ダックの夕食会(2019年03月18日) ワークショップの様子1(2019年03月19日) ワークショップの様子2(2019年03月19日)
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
ワークショップ後の集合写真(2019年03月19日) 清華大学iCenter見学(2019年03月19日) 火鍋の夕食会(2019年03月19日)

2019年03月17日~18日 研究室ゼミ合宿

淺間研・田村研・温研と合同でゼミ合宿を行いました.
今年度研究室を卒業するメンバーと来年度新規に配属されるメンバーで懇親を深めました.
2018Camp 2018Camp
ゼミの様子 夕食の様子
2018Camp
集合写真

2019年03月14日~15日 第24回ロボティクスシンポジア

M1呉家旭君が,富山県黒部市 黒部・宇奈月温泉 やまのはで開催された第24回ロボティクスシンポジアで発表しました.
昼間は研究発表とディスカッションを行い,夜はその他のことも含めた有意義なディスカッションができました!
RoboSym2019
呉君の発表の様子(2019年03月14日)

2019年03月07日 DIA2019研究奨励賞

D3岩滝宗一郎君がDIA2019(動的画像処理実利用化ワークショップ2019)での発表により,動的画像処理実利用化ワークショップDIA2019研究奨励賞を受賞しました.
授賞は,JR九州ステーションホテル小倉で開催されたDIA2019の懇親会で発表されました.
おめでとうございます!

岩滝 宗一郎, 淵田 正隆, アレッサンドロ モロ, 野田 隆司, 矢津田 修, 中沢 浩一, 吉灘 裕, 山下 淳, 淺間 一:
"レーザレーダと複数のカメラを用いた任意視点映像提示システムのセンサキャリブレーション",
動的画像処理実利用化ワークショップ2019講演論文集(DIA2019), pp. 184-189, 北九州, March 2019. [PDF]

東京大学大学院工学系研究科のホームページの記事はこちら
2018DIA2019Award 2018DIA2019Award 2018DIA2019Award
表彰式の様子 受賞の瞬間 受賞者のスピーチ
2018DIA2019Award 2018DIA2019Award 2018DIA2019Award
選考のまとめ 記念撮影(岩滝君と山下先生) 表彰状

2019年03月07日~08日 DIA2019

D3岩滝宗一郎君が,北九州国際会議場で開催されたDIA2019(動的画像処理実利用化ワークショップ2019)で発表しました.
非常に大きな会場での発表でしたが,堂々としたプレゼンをすることができました.
コスプレ公務員「バナナ姫ルナ」の特別講演もあり,学会自体もとても楽しめました.
DIA2019 DIA2019 DIA2019
岩滝君の発表の様子1(2019年03月07日) 会場の様子 岩滝君の発表の様子2(2019年03月07日)

2019年02月22日 新メンバー研究室配属

新メンバーの後田啓太朗君(現学部3年生,2019年4月より4年生)と山口恵璃さん(現学部3年生,2019年4月より4年生)が山下研に配属されました.
Ushiroda Yamaguchi
後田啓太朗君 山口恵璃さん

2019年02月21日 工学系研究科長表彰(研究)

山下淳准教授が,平成30年度 工学系研究科長表彰(研究)を受賞しました.
センサ情報処理とそのロボット応用に関する研究に対しての受賞です.
今後も更に良い研究ができるよう,頑張っていきたいと思います.

東京大学大学院工学系研究科のホームページの記事はこちら
Dean Award Dean Award Dean Award
表彰の瞬間(工学系研究科長の大久保先生と) 表彰式の様子(工学系研究科長の大久保先生と) 工学系研究科長表彰の表彰状

2018年02月06日 卒論・修論・博論打ち上げ

淺間研,田村研,温研と合同で,卒論・修論・博論の打ち上げを開催し,大いに盛り上がりました.
Appreciation Appreciation Appreciation
淺間先生へプレゼント贈呈 山下先生へプレゼント贈呈 田村先生へプレゼント贈呈
Appreciation Appreciation Appreciation
山川先生へプレゼント贈呈 温先生へプレゼント贈呈 安さんへプレゼント贈呈
Appreciation Appreciation Appreciation
成島さんへプレゼント贈呈 B4勝間君(淺間研) B4岸本君(山下研)
Appreciation Appreciation Appreciation
B4杉本君(淺間研) B4水野君(山下研) M2奥村さん(山下研)
Appreciation Appreciation Appreciation
M2湖上君(山下研) M2杉本君(淺間研) M2森山君(淺間研)
Appreciation Appreciation Appreciation
D喬さん(山下研) 研究科長表彰(研究)前祝 プレゼント

2018年12月~2019年02月 研究室見学会

2018年12月21日(金)~2019年2月7日(木)の期間に,精密工学科学部3年生向けの研究室見学会を開催しました.
今年度の見学会の案内は以下の通りです.

精密工学科学部3年生向けの研究室見学会
 1回目:2019年01月17日(木) 15:00~(工14号館330号室集合)
 2回目:見学をご希望の方はお気軽にご連絡下さい.

2019年度新配属者の研究テーマ案:こちら

2019年01月21日 JAXAワークショップ

山下淳准教授が,東京大学 本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホールで開催された「民生ロボット技術で拓く将来の有人宇宙活動」のワークショップで発表しました.
山下准教授は,発表セッション テーマA「環境の変化や閉鎖環境で活用できるドローン技術や伝え歩き・飛行などの移動技術および電力供給技術」のモデレータとして登壇しました.

2019年01月14日~16日 SII2019

D2Irem Uygurさん,M2王鈺晟君,M1川田桃子さんが,フランスパリのSorbonne Universitéで開催された国際会議SII2019(2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)で発表しました.
川田さんとIremさんは,はじめての国際会議での発表でしたが,とても堂々とした分かりやすい発表でした.
また王君は2回目の国際会議発表で,前回よりもさらにうまく発表できました.
SII2019 SII2019 SII2019
川田さん1(2019年01月14日) 川田さん2(2019年01月14日) 王君1(2019年01月14日)
SII2019 SII2019 SII2019
王君2(2019年01月14日) Iremさん1(2019年01月14日) Iremさん2(2019年01月14日)

2019年01月06日~09日 IWAIT2019

PDのSarthak Pathak博士がシンガポールのNanyang Technological University(NTU)で開催されたIWAIT-IFMIA2019(2019 Joint Conference of International Workshop on Advanced Image Technology and International Forum on Medical Imaging in Asia)で発表しました.
シンガポールで活躍中の淵田さんとも会って,NTU出身のワンチさんオススメのレストランで楽しい時間を過ごしました.
IWAIT2019 IWAIT2019 IWAIT2019
南洋理工大学 IWAIT2019会場 サーサクさん発表(2018年01月09日)
IWAIT2019 IWAIT2019 IWAIT2019
サーサクさん発表(2018年01月09日) サーサクさんと淵田さん(2018年01月08日) 淵田さんと山下先生(2018年01月08日)
IWAIT2019 IWAIT2019 IWAIT2019
チリクラブ(辛い!) アワビ 夜のマーライオン見学

2018年12月25日 忘年会

淺間研・田村研・温研と合同でクリスマスパーティー兼忘年会を開催しました.
2019年1月から新天地のシンガポールで活躍される淵田さんの歓送会と,新しくメンバーに加わった乙津さんの歓迎会も行い,大いに盛り上がりました.
2018YearEndParty 2018YearEndParty 2018YearEndParty
淺間先生のご挨拶 淵田さんのご挨拶 乙津さんのご挨拶

2018年12月14日 JRM Best Paper Award

Sarthak Pathak博士(2017年9月山下研博士了),山下淳准教授らのJournal of Robotics and Mechatronicsに掲載された論文が,JRM Best Paper Award 2018を受賞しました.
おめでとうございます!
2018年12月17日に学士会館で表彰式が開催され,論文の共著者が参加しました.

Sarthak Pathak, Alessandro Moro, Hiromitsu Fujii, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Spherical Video Stabilization by Estimating Rotation from Dense Optical Flow Fields",
Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 29, No. 3, pp. 566-579, June 2017.
[doi:10.20965/jrm.2017.p0566]

JRMのホームページの記事はこちら
2018JRMAward 2018JRMAward 2018JRMAward
表彰の様子(サーサクさん) 表彰の様子(山下先生) 集合写真1
2018JRMAward 2018JRMAward
集合写真2 表彰状

2018年12月14日 FA財団論文賞

後藤翼君(2018年3月山下研修士了),Sarthak Pathak博士(2017年9月山下研博士了),山下淳准教授らの精密工学会誌に掲載された論文が,FA財団論文賞を受賞しました.
おめでとうございます!
2018年12月14日に霞が関の霞山会館で表彰式が開催され,論文の共著者が参加しました.

後藤 翼, Sarthak Pathak, 池 勇勳, 藤井 浩光, 山下 淳, 淺間 一:
"人工物環境における全天球カメラの位置姿勢推定のための直線特徴に基づく3D-2Dマッチング",
精密工学会誌, Vol. 83, No. 12, pp. 1209-1215, December 2017.
[doi:10.2493/jjspe.83.1209] [PDF]
2018FAAward 2018FAAward 2018FAAward
表彰の様子(後藤君) 共著者全員の集合写真
(左から淺間,山下,Pathak,後藤,池,藤井)
表彰状

2018年12月13日~15日 SI2018

B4岸本卓也君,B4水野秀哉君,M1金ダベ君,D1樋口寛君,B4勝間慎弥君(淺間研),B4杉本瑞生君(淺間研)が,大阪工業大学梅田キャンパスで開催されたSI2018(第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)で発表しました.
4年生の皆さんは学会初参加でしたが,素晴らしい発表ができました.
SI2018 SI2018 SI2018
岸本君(2018年12月13日) 勝間君(2018年12月14日) 水野君(2018年12月14日)
SI2018 SI2018 SI2018
杉本君(2018年12月15日) 樋口君(2018年12月15日) 金君(2018年12月15日)

2018年12月09日~12日 MHS2018

PD濱崎峻資博士が,名古屋大学で開催された国際会議MHS2018(2018 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science)で発表しました.

2018年12月06日~07日 ViEW2018

M1川田桃子さんが,パシフィコ横浜で開催されたViEW2018で発表しました.
川田さんにとって初めての学会発表でしたが,多くの聴衆の前で,非常に堂々とした素晴らしい発表をしました.
ViEW2018 ViEW2018 ViEW2018
川田さんとポスター(2018年12月06日) ポスター発表の様子1 ポスター発表の様子2

2018年12月05日~06日 EmboSS2018

安琪助教,PD濱崎峻資博士,M2湖上碩樹君,D2楊濘嘉さん(淺間研),M2青柳恵さん(淺間研),M1尹ソンミン君(淺間研)が,千里ライフサイエンスセンターで開催された国際会議EmboSS2018(2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science)で発表しました.
EmboSS2018 EmboSS2018 EmboSS2018
安助教・楊さん・湖上君
(2018年12月05日)
青柳さん
(2018年12月05日)
湖上君
(2018年12月05日)
EmboSS2018 EmboSS2018
尹君
(2018年12月05日)
濱崎さん
(2018年12月05日)

2018年11月26日~27日 i-Constructionシステム学寄付講座 Microsoft Executive Briefing Center

山下淳准教授が,i-Constructionシステム学寄付講座のメンバーと,米国ワシントン州ベルビューにあるMicrosoft Executive Briefing Centerを訪問・見学しました.
夕食は…もちろん毎日ステーキです.
Microsoft EBC Microsoft EBC Microsoft EBC
Bis on mainでの夕食
(2018年11月25日)
Dry Rubbed New York Steak
(すごく大きい!)
Microsoft EBCにて1
(2018年11月26日)
Microsoft EBC Microsoft EBC Microsoft EBC
Microsoft EBCにて2
(2018年11月26日)
RUTH'S CHRIS STEAK HOUSEでの夕食
(2018年11月26日)
Cowboy RIBEYE
(本当に大きい!22オンス=600g以上!)

2018年11月25日~27日 SSI2018

安琪助教,M2湖上碩樹君が,富山国際会議場で開催されたSSI2018(計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2018)で発表しました.
SSI2018 SSI2018 SSI2018
湖上君(2018年11月26日) 湖上君(2018年11月26日) 安助教(2018年11月26日)

2018年11月19日~20日 廃⽌措置研究・⼈材育成等強化プログラム 国内原子力施設ツアー

淺間教授,田村准教授,山下准教授,PDサーサクさん,M2湖上君,M1王君,M1川田さん,M2ステファノ君(淺間研)が,廃⽌措置研究・⼈材育成等強化プログラムの国内原子力施設ツアーに参加しました.
2018HairoDomesticTour 2018HairoDomesticTour 2018HairoDomesticTour
六ヶ所原燃PRセンター
(2018年11月19日)
六ヶ所原子燃料サイクル施設
(2018年11月19日)
むつ科学技術館
(2018年11月20日)

2018年11月08日 新メンバー歓迎会

交換留学生のNicolas Rabany君(EPFL),オープンイノベーション機構のプロジェクトマネージャーの黒木義博様の歓迎会を開催しました.
あわせて,コロンビア大学留学から戻ってきたD2楊濘嘉さんのお帰り会と,博士論文予備審査を終えた喬晓蕊さんのお祝い会を開催しました.
2018AutumnWelcome 2018AutumnWelcome 2018AutumnWelcome
交換留学生 ニコラ君 D2 楊濘嘉さん 黒木義博様
2018AutumnWelcome 2018AutumnWelcome
喬晓蕊さん 集合写真

2018年11月04日~07日 ITSC2018

PD禹ハンウル博士が,ハワイのマウイで開催されたITSC2018(IEEE 21th International Conference on Intelligent Transportation Systems)で発表しました.
2017年に引き続き,禹さんは2年連続でのITSCで発表です.
今年の開催地はハワイで,学会以外にも充実した時間を過ごしました.
ITSC2018
発表の様子(2018年11月06日)

2018年11月02日 ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ

福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドで開催されたImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ第7回公開フィールド評価会に参加しました.
屋外フィールドで実施した建設ロボットのデモは大成功でした.
準備してくれた皆さん,お疲れ様でした!
2018ImPACTDemo 2018ImPACTDemo 2018ImPACTDemo
デモの準備の様子 完成した建設ロボット 建設ロボット(障害物撤去作業の様子)
2018ImPACTDemo 2018ImPACTDemo 2018ImPACTDemo
建設ロボット(段差乗り越えの様子) 建設ロボット前で集合写真 夜の打ち上げ

2018年10月27日 先端ロボット工学合同ワークショップ

M1山内統広君が,千葉工業大学新習志野キャンパスで開催された先端ロボット工学合同ワークショップで発表しました.
2018RobotWS
発表の様子

2018年10月22日 新メンバー研究室配属

新メンバーのNicolas Rabany君(交換留学生)が山下研に配属されました.
Rabany
Nicolas Rabany君

2018年10月20日 移動ロボット自律走行実験

本郷キャンパス内で,移動ロボットの自律走行実験を行います.

 2018年10月22日(火) 10:00~14:00
 2018年10月26日(火) 13:00~17:00
 2018年11月02日(金) 13:00~17:00
 2018年11月08日(木) 13:00~17:00
 2018年11月09日(金) 13:00~17:00
 2018年11月16日(金) 13:00~17:00
 2018年11月29日(木) 15:00~17:30

 実験予告 実験説明書

2018年10月17日 i-Constructionシステム学寄付講座 設立記念式典

i-Constructionシステム学寄付講座の設立記念式典が開催されました.山下先生は,i-Constructionシステム学の兼任教員となります.
今後は,社会インフラの建設企画・調査段階から維持管理・運用段階までのプロセスにおいて,IT,IoT,空間情報処理技術,ロボット化技術等を活用することで生産性向上を図ることが可能なi-Constructionを実現するためのシステム開発の研究を加速させます.
さらに,そのシステムを実践するプロフェッショナルを育成するため,i-Constructionシステム学の構築を目指します.
i-Construction i-Construction i-Construction
羽藤 英二 先生
(社会基盤学専攻 専攻長)
大久保 達也 先生
(工学系研究科長)
小宮山 宏 様
(i-Construction推進コンソーシアム 会長)
i-Construction i-Construction i-Construction
森 昌文 様
(国土交通省 事務次官)
宮本 洋一 様
(日本建設業連合会 副会長)
矢吹 信喜 先生
(大阪大学 教授)
i-Construction i-Construction i-Construction
小澤 一雅 先生
(社会基盤学専攻 教授)
会場の様子 山下 淳 先生
(精密工学専攻 准教授)
i-Construction i-Construction i-Construction
国枝 正典 先生
(精密工学専攻 専攻長)
小澤 一雅 先生の司会の様子 講演者の集合写真

2018年10月16日~20日 ICNR2018

M1尹ソンミン君(淺間研)が,イタリアのピサで開催された国際会議ICNR2018(4th International Conference on Neurorehabilitation)で発表しました.
ICNR2018 ICNR2018 ICNR2018
発表の様子1(2018年10月18日) 発表の様子2(2018年10月18日) 学会会場にて
ICNR2018 ICNR2018 ICNR2018
ピサの斜塔を支える尹君 夕食の様子(2018年10月18日) ピサの街の夜(2018年10月18日)

2018年10月13日~14日 知能ロボット入門

駒場生を対象とした自然科学ゼミナール(基礎工学) 「知能ロボット入門」を集中講義形式で実施しました.
ゲーム用センサKinectを用いてロボットの眼を創り,お掃除ロボットルンバを用いてロボットの体を創り,両者を統合することにより環境を認識して行動できる知能ロボットを創りました.
講義の最後に開催したロボットコンテストでは,障害物コースでゴールへの到達を競い,大いに盛り上がりました.
2018IntelligentRobotics 2018IntelligentRobotics 2018IntelligentRobotics
講義の様子 講義で使用した知能ロボット 集合写真

2018年10月07日~10日 ICIP2018

ポスドクのSarthak Pathakさん,橘髙達也さん(2018年3月山下研修士了)が,ギリシアのアテネで開催された国際会議ICIP2018(2018 IEEE International Conference on Image Processing)で発表しました.
ICIPは画像処理(Image Processing)の分野で最も権威のある国際会議で,非常にハイレベルな研究発表が多かったです.
学会の合間には,パルテノン神殿やポセイドン神殿などの歴史的建造物の見学をして,今後の研究のための画像データベースの収集作業(?)を行いました.
ICIP2018 ICIP2018 ICIP2018
ICIP2018会場入口にて 橘髙君の発表の様子1(2018年10月08日) 橘髙君の発表の様子2(2018年10月08日)
ICIP2018 ICIP2018 ICIP2018
夕食(2018年10月08日) 昼食(2018年10月09日) Gala Dinner(2018年10月09日)
ICIP2018 ICIP2018 ICIP2018
サーサクさんの発表の様子1(2018年10月10日) サーサクさんの発表の様子2(2018年10月10日) 夕食(2018年10月10日)
ICIP2018 ICIP2018 ICIP2018
パルテノン神殿(画像データベース用?) パルテノン神殿(画像データベース用?) ポセイドン神殿(画像データベース用?)

2018年09月28日 新メンバー歓迎会

新D1の岩村紀与彦君,新M1の包潤秋(Runqiu Bao)君,新M1の殷琬琪(Wanqi Yin)さん,交換留学生のJoseph Weig君(Erlangen-Nuremberg, Friedrich-Alexander University)の歓迎会を開催しました.
9月修了の江君さんや,淺間先生と山下先生がメンター教員を担当している学部2年生の学生さんも参加し,賑やかな会になりました.
2018AutumnWelcome 2018AutumnWelcome 2018AutumnWelcome
交換留学生ヨーゼフ君 M1バオ君 M1ワンチさん
2018AutumnWelcome 2018AutumnWelcome 2018AutumnWelcome
D1岩村君 江君さん 乾杯の様子
2018AutumnWelcome
集合写真

2018年09月27日 研究室公開

メキシコの Instituto Tecnológico y de Estudios Superiores de Monterrey (ITESM) から,学生28名+教員が精密工学専攻を訪問し,見学ツアーで研究室公開をしました.
ペルー出身ポスドクのミヤグスクさんが得意のスペイン語(母国語なので得意なのは当たり前かも?ですが)で研究室紹介を行いました.
2018MexicoLabTour 2018MexicoLabTour
研究室紹介の様子1 研究室紹介の様子2

2018年09月25日 未来の起源

D3ルイ笠原純ユネス君がTBS未来の起源のロケに参加しました.
未来の起源は若い研究者に焦点を当てた番組で,今回の主役はルイ君です.
オンエアは以下の通りです.どうぞお楽しみに!
 2018年9月30日(日) 22:54~23:00 TBS
 2018年10月7日(日) 20:54~21:00 BS-TBS
TBS未来の起源
ロケの様子(2018年09月25日)

2018年09月21日 新メンバー研究室配属

新メンバーの岩村紀与彦君(博士1年生),包潤秋(Runqiu Bao)君(修士1年生),殷琬琪(Wanqi Yin)さん(修士1年生)が山下研に配属されました.
Iwamura Bao Yin
岩村紀与彦君 包潤秋君 殷琬琪さん

2018年09月14日 秋の卒業式

秋の卒業式が開催され,江君(Jun Jiang)さんが修士号を,Renato Miyagusuku君(淺間研)が博士号を取得しました.
おめでとうごうざいます.
ミヤグスク君は,ポスドクとして引き続き研究室で研究を続けます.今後も頑張って下さい!
2018FallGrad 2018FallGrad 2018FallGrad
学位記授与式の様子 山下先生(左)とMiyagusuku君(中央) 副学長の藤井輝夫先生(左)とMiyagusuku君(右)
2018FallGrad 2018FallGrad
修了生の集合写真 江さん(左)と山下先生(右)
(2018年9月26日撮影)

2018年09月10日 未来の起源

D3小松廉君がTBS未来の起源のロケに参加しました.
未来の起源は若い研究者に焦点を当てた番組で,今回の主役は小松君です.
オンエアは以下の通りです.どうぞお楽しみに!
 2018年9月16日(日) 22:54~23:00 TBS
 2018年9月23日(日) 20:54~21:00 BS-TBS
TBS未来の起源
ロケの様子(2018年09月10日)

2018年09月05日~07日 RSJ2018

M1湊真司君(淺間研)が中部大学春日井キャンパスで開催された第36回日本ロボット学会学術講演会で発表しました.
湊君にとって初めての学会発表でしたが,非常に堂々とした素晴らしい発表をしました.
RSJ2018 RSJ2018
湊君の発表の様子1(2018年09月07日) 湊君の発表の様子2(2018年09月07日)

2018年09月03日~05日 ROCOND2018

D3 Renato Miyagusuku君(淺間研)がBrazilのFlorianopolisで開催された国際会議ROCOND2018(9th IFAC Symposium on Robust Control Design)で発表しました.

2018年08月27日~30日 SYROCO2018

M1王鈺晟君がBrazilのFlorianopolisで開催された国際会議SYROCO2018(12th IFAC Symposium on Robot Control)で発表しました.

2018年08月20日~22日 廃⽌措置研究・⼈材育成等強化プログラム 国内サマースクール

田村准教授,山下准教授が,廃⽌措置研究・⼈材育成等強化プログラムの国内サマースクール(JAEA楢葉)に参加しました.
2018HairoDomesticSummerSchool
JAEA楢葉での集合写真
(2018年08月20日)

2018年08月06日 第3回福島第一廃炉国際フォーラム

卒業生の喬晓蕊さんが,いわき芸術文化交流会館アリオスで開催された第3回福島第一廃炉国際フォーラムの技術ポスターセッションで発表しました.
NDF Forum NDF Forum NDF Forum
講演会場の様子 喬さんとポスター 喬さんのポスター発表の様子

2018年08月01日 修論・博論(9月修了)打ち上げ

修論・博論(9月修了)の打ち上げを開催し,修士の江君さんと博士のRenato Miyagusuku君(淺間研)のお祝いをしました.
また,8月1日着任の温文特任准教授のお祝い会を開催しました.
淺間先生と山下先生がメンター教員を担当している学部3年生の学生さんも参加し,賑やかな会になりました.
GradParty GradParty GradParty
江さん Miyagusuku君 温先生
GradParty
集合写真

2018年08月01日 高校生のための東京大学オープンキャンパス

高校生のための東京大学オープンキャンパスで研究室公開をしました.
災害対応ロボットや人間の動作解析などについて,禹さん,サーサクさん,青柳さんが中心となって研究紹介をしました.
参加者の皆様に楽しんでもらえたと思います.
2018OpenCampus 2018OpenCampus
オープンキャンパスの様子1 オープンキャンパスの様子2

2018年07月30日~31日 ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ シンポジウム

東京工業大学大岡山キャンパス70周年記念講堂で開催されたImPACT タフ・ロボティクス・チャレンジ シンポジウムに参加し,研究成果の発表を行いました.
ImPACT Symposium
発表の様子(2018年07月30日)

2018年07月23日~24日 東京大学-清華大学交流ワークショップ

M1川田桃子さん,M1野田純平君,M1長野樹君(淺間研),M1尹ソンミン君(淺間研)が東京大学で開催された東京大学-清華大学交流ワークショップで発表しました.
昼間はプレゼンテーションやディスカッションで盛り上がり,夜は懇親会で更に盛り上がりました.
Tsinghua Tsinghua
ワークショップの様子1(2018年07月23日) ワークショップの様子2(2018年07月23日)
Tsinghua Tsinghua
WS参加者集合写真(2018年07月23日) Farewell Party(2018年07月24日)

2018年07月20日 小島さん送別会

秘書の小島里佳さんの送別会を開催しました.
新天地での活躍をお祈りしています!
あわせて,
 ・米国CMUに1年間留学していた小松君のお帰り会
 ・アーヘン工科大学からの交換留学生のSimon Hans Gerd Hermann Hucko君の送別会
 ・UAEからの短期留学生(Nasser Rashid AlDarmaki君,Mohamed Abdulla Alhammadi君,Ali Jassim Ali Abdulla Rajab君,Mohammed Saif Humaid ALKaabi君,Saeed Salmeen AlAmer君i)の歓迎会
を開催しました.
Farewell Farewell Farewell
Hucko君 小松君 UAE短期留学生
Farewell Farewell
小島さん 集合写真

2018年07月15日 ミニ論

ミニ論発表会で,勝間慎弥君(淺間研学部4年生)が第1位に,岸本卓也君(山下研学部4年生)が第3位に選ばれました.
おめでとうございます!
2018mini 2018mini 2018mini
発表会の様子(ポスター) 懇談会の乾杯のご挨拶(新井民夫先生) 受賞のコメント(岸本君)
2018mini 2018mini 2018mini
受賞のコメント(勝間君) 受賞者集合写真 研究室内受賞者写真

2018年07月04日 精密工学会ベストプレゼンテーション賞(本日表彰状が郵送されてきました)

D2ルイ笠原純ユネス君が2018年度精密工学会春季大会学術講演会で発表した内容が,ベストプレゼンテーション賞を受賞しました.
おめでとうございます!

Louhi Kasahara Jun Younes, Miyagusuku Renato, Fujii Hiromitsu, Yamashita Atsushi and Asama Hajime:
"Substituting Spatial by Temporal Information in Clustering of Audio Data for Defect Diagnosis",
2018年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集,
pp. 259-260, 東京, March 2018. [PDF]
2018JSPE2018SpringAward JSPE2018Spring
表彰状 ルイ君の発表の様子(2018年03月17日)

2018年07月02日~03日 コロンビア大学

山下淳准教授と安琪助教がコロンビア大学との交流を行いました.
現在コロンビア大学に留学中のD1楊濘嘉さんとも楽しく打ち合わせを行いました.
Columbia Columbia Columbia
コロンビア大学にて(2018年07月02日)
(左から安助教,楊さん,山下准教授)
コロンビア大学の図書館前にて ステーキ屋さんでの夕食
Columbia Columbia Columbia
ステーキ屋さんでの夕食 Charging Bull Fearless Girl

2018年07月01日 社会のためのロボティクス

初年次ゼミナール理科「社会のためのロボティクス」のプレゼンテーション演習および表彰式を開催しました.
どのグループの発表も大変素晴らしく,非常に興味深い内容でした.
また,発表会の後には研究室見学会と懇親会を実施し,懇親を深めました.
2018Robotics 2018Robotics 2018Robotics
プレゼンテーションの様子1 プレゼンテーションの様子2 表彰式の様子
2018Robotics 2018Robotics
集合写真 懇親会の様子

2018年06月25日~30日 UR2018

OBのマイ ゴク チュン君(淺間研2018年3月修士了)がハワイのホノルルで開催された国際会議UR2018(15th International Conference on Ubiquitous Robots)で発表しました.
学会の合間には,ハワイを満喫しました!
UR2018 UR2018 UR2018
学会会場 マイ君のオーラル発表の様子
(2018年06月29日)
マイ君のポスター発表の様子
(2018年06月29日)

2018年06月19日 東大精研会グローバル講演会

D1 Irem Uygurさんと交換留学生Eren Cirit君(淺間研)が東大精研会グローバル講演会で発表しました.
Seikenkai Seikenkai
イレムさん Cirit君

2018年06月14日 ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ

福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドで開催されたImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ第6回公開フィールド評価会に参加しました.
屋外フィールドで実施した建設ロボットのデモは大成功でした.
準備してくれた皆さん,お疲れ様でした!
2018ImPACTDemo 2018ImPACTDemo 2018ImPACTDemo
建設ロボット 建設ロボット(走行の様子) 建設ロボット(がれき撤去作業の様子)
2018ImPACTDemo 2018ImPACTDemo 2018ImPACTDemo
建設ロボット1号機と2号機
(ドローン離陸前)
建設ロボット1号機と2号機
(ドローン離陸後)
建設ロボット前で集合写真
(東大メンバー+東工大メンバー)

2018年06月11日~15日 IAS-15

OBのM1土居悠輝君(2018年3月山下研学部卒)が,ドイツのバーデンバーデンで開催されたIAS-15で発表しました.

2018年06月09日 駒場入試説明会

精密工学専攻の駒場入試説明会で研究紹介を行いました.
ご興味をお持ちの方,更に詳しい内容を知りたい方はメール等でご連絡下さい.
Komaba
研究室紹介の様子

2018年06月07日 研究室パーティー

恒例の研究室パーティーを開催しました.
Party Party
淺間先生と石田さん 千野さん
Party
集合写真

2018年06月02日~05日 ROBOMECH2018

M2奥村有加里さんが,北九州国際コンベンションゾーンで開催されたROBOMECH2018で発表しました.

2018年05月26日 本郷入試説明会

精密工学専攻の本郷入試説明会にあわせて,研究室公開を行いました.
OpenLab
研究室公開の様子

2018年05月23日~25日 自動車技術会2018年春季大会

PD禹ハンウルさんが,パシフィコ横浜で開催された自動車技術会2018年春季大会で発表しました.

2018年05月21日~25日 ICRA2018

M2湖上碩樹君,後藤翼君(2018年3月山下研修士了)が,オーストラリアのブリスベンで開催された国際会議ICRA2018(2018 IEEE International Conference on Robotics and Automation)で発表しました.
ICRA2018は,ロボットの分野で最も権威のある国際会議です. ハイレベルな研究発表が多く,大変充実した学会でした.
また,ちょうどブリスベンに海外赴任中の杉本和也さん(2015年3月山下研修士了)と久しぶりの再会を楽しみました.
ICRA2018 ICRA2018 ICRA2018
Rodney Brooks先生の特別講演 湖上君とポスター
(2018年5月22日)
湖上君の発表の様子
(大盛況で湖上君が見えません)
ICRA2018 ICRA2018 ICRA2018
後藤君とポスター
(2018年5月22日)
後藤君の発表の様子
(大盛況で後藤君が見えません)
朝食(Noosa Cholocate FactoryのLatteと
The Bagle BoysのSmoked Salmon Classic)
ICRA2018 ICRA2018 ICRA2018
昼食の様子
(左から,湖上君,安さん,田村先生,山下先生)
湖上君とハンバーガー Brisbane City Hall
ICRA2018 ICRA2018 ICRA2018
街中の教会 夕食の様子1(2018年05月22日)
左から山下,池,湖上,後藤
藤井,アンジェラ,杉本,サーサク
夕食の様子2(2018年05月22日)
トマホークステーキと
ICRA2018 ICRA2018 ICRA2018
ヒレステーキ 超巨大トマホークステーキ(切り分ける前) 超巨大トマホークステーキ(切り分けた後)

2018年05月19日~20日 五月祭

五月祭にあわせて研究室公開を行いました.
日頃の研究成果を紹介をしました.参加者の皆様に楽しんでもらえたと思います.
2018MayFestival 2018MayFestival 2018MayFestival
精密工学科展示の入口 研究室公開の様子1 研究室公開の様子2
2018MayFestival 2018MayFestival
精密工学科メンバーの集合写真1 精密工学科メンバーの集合写真2

2018年04月19日 日本機械学会賞(論文)

日本機械学会論文誌に掲載された山下淳准教授,淺間一教授らの論文が,2017年度日本機械学会賞(論文)を受賞しました.
おめでとうございます!

竹内 彰, 藤井 浩光, 山下 淳, 田中 正行, 片岡 龍峰, 三好 由純, 奥富 正敏, 淺間 一:
"魚眼ステレオカメラを用いた全天周時系列画像からのオーロラ3次元計測",
日本機械学会論文集, Vol. 82, No. 834, 15-00428, pp. 1-17, February 2016.
[doi:10.1299/transjsme.15-00428] [PDF]
2018JSMEAward 2018JSMEAward 2018JSMEAward
表彰状 副賞のメダル(表) 副賞のメダル(裏)

2018年04月13日 Sukhan Lee先生講演会

韓国Sungkyunkwan UniversityのSukhan Lee先生の特別セミナーが開催されました.
「Visual Understanding of 3D Objects and Scenes for Robotic Service」というタイトルで,深層学習を使った最新の研究内容についてご講演頂きました.
とても面白かったです.
Prof Lee Lecture
左側手前より,池博士(中央大学),Lee先生
右側手前より,禹博士,淺間先生,山下先生

2018年04月09日 新メンバー歓迎会

アーヘン工科大学からの交換留学生のSimon Hans Gerd Hermann Hucko君とEren Sacit Cirit君(淺間研)の歓迎パーティーを開催しました.
Welcome Welcome
Hucko君(左) Cirit君(右)
Welcome
集合写真

2018年04月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの樋口寛君(博士1年生・元淺間研),川田桃子さん(修士1年生),山内統広君(修士1年生),金ダベ君(修士1年生),呉家旭君(修士1年生)が山下研に配属されました.
また,博士を取得した禹ハンウルさんが外国人特別研究員に,野田純平君が進級して修士1年生になりました.
更に,ドイツのアーヘン工科大学から,交換留学生としてSimon Hans Gerd Hermann Hucko君が配属されました.
Woo Higuchi Kawata Noda
禹ハンウルさん 樋口寛君 川田桃子さん 野田純平君
Yamauchi Kimdabae Wu Hucko
山内統広君 金ダベ君 呉家旭君 Simon Hucko君

Go to top


2017年度

2018年03月30日 送別会

特任講師の藤井浩光先生と特別研究員の池勇勳さんの送別会を開催しました.
新天地での活躍をお祈りしています!
Farewell Farewell
藤井先生 池さん

2018年03月23日 学部卒業式

学部の卒業式が開催され,土居悠輝君,野田純平君, 長野樹君 (淺間研),尹碩珉君(淺間研)が卒業しました.
おめでとうごうざいます!
2017UndergradCeremony 2017UndergradCeremony 2017UndergradCeremony
土居悠輝君(学位記授与) 長野樹君 (学位記授与) 野田純平君(学位記授与)
2017UndergradCeremony 2017UndergradCeremony 2017UndergradCeremony
尹碩珉君(学位記授与) 精密工学科卒業生全員の集合写真 淺間研・山下研卒業生の集合写真

2018年03月22日 大学院卒業式

大学院の卒業式が開催され,禹ハンウル君と濱崎峻資君(淺間研)が博士課程を,橘髙達也君,後藤翼君,金度演君,邵宇陽君,粟島靖之君(淺間研),樋口寛君(淺間研),マイ ゴク チュン君(淺間研),孫蔚さん(淺間研) が修士課程を,それぞれ修了しました.
また,後藤翼君が日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞を受賞しました.
おめでとうごうざいます!
樋口君は博士課程に進学します.引き続き博士課程でも頑張って下さい!
2017GradCeremony 2017GradCeremony 2017GradCeremony
粟島靖之君(修士・学位記授与) 橘髙達也君(修士・学位記授与) 後藤翼君(修士・学位記授与)
2017GradCeremony 2017GradCeremony 2017GradCeremony
樋口寛君(修士・学位記授与) 金度演君(修士・学位記授与) マイ ゴク チュン君(修士・学位記授与)
2017GradCeremony 2017GradCeremony 2017GradCeremony
邵宇陽君(修士・学位記授与) 孫蔚さん(修士・学位記授与) 濱崎峻資君(博士・学位記授与)
2017GradCeremony 2017GradCeremony 2017GradCeremony
禹ハンウル君(博士・学位記授与) 後藤翼君(武藤栄次賞) 修了生(淺間研・山下研)の集合写真1
2017GradCeremony 2017GradCeremony
修了生(淺間研・山下研)の集合写真2 修了生(淺間研・山下研)の集合写真3
2017GradCeremony 2017GradCeremony
武藤栄次賞賞状(後藤君) 武藤栄次賞副賞(後藤君)

2018年03月16日 精密工学会研究奨励賞

M2後藤翼君が精密工学会誌で発表した論文に対して,精密工学会研究奨励賞を受賞しました.
授賞式は,2018年3月16日に,2018年度精密工学会春季大会学術講演会である中央大学後楽園キャンパスで開催されました.
おめでとうございます!

後藤 翼, Sarthak Pathak, 池 勇勳, 藤井 浩光, 山下 淳, 淺間 一:
"人工物環境における全天球カメラの位置姿勢推定のための直線特徴に基づく3D-2Dマッチング",
精密工学会誌, Vol. 83, No. 12, pp. 1209-1215, December 2017.
[doi:10.2493/jjspe.83.1209] [PDF]
2018JSPEaward 2018JSPEaward
授賞式の様子1(2018年03月16日) 授賞式の様子2(2018年03月16日)
2018JSPEaward 2018JSPEaward
賞状 副賞の楯
なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_201803191738501111766103.html

2018年03月15日~17日 2018年度精密工学会春季大会学術講演会

D2ルイ笠原純ユネス君,M1奥村有加里さんが,中央大学後楽園キャンパスで開催された2018年度精密工学会春季大会学術講演会で発表しました.
ルイ君も奥村さんも非常に良い発表で,質疑応答では有意義なディスカッションをすることができました.
JSPE2018Spring JSPE2018Spring
ルイ君の発表の様子1(2018年03月17日) ルイ君の発表の様子2(2018年03月17日)
JSPE2018Spring JSPE2018Spring
奥村さんの発表の様子1(2018年03月17日) 奥村さんの発表の様子2(2018年03月17日)

2018年03月14日~15日 第23回ロボティクスシンポジア

D2岩滝宗一郎君,M2孫蔚さん(淺間研)が,静岡県焼津市 黒潮温泉 松風閣で開催された第23回ロボティクスシンポジアで発表しました.
昼間は研究発表とディスカッションを行い,夜はその他のことも含めた有意義なディスカッションができました!

2018年03月12日~15日 清華大学-東京大学交流ワークショップ

B4土居悠輝君,B4野田純平君,B4長野樹君(淺間研),B4尹ソンミン君(淺間研),M1王鈺晟君,M1 Stefano Massaroli君(淺間研),新M1川田桃子さんが中国北京の清華大学で開催された清華大学-東京大学交流ワークショップで発表しました.
昼間はプレゼンテーションやディスカッションで盛り上がり,夜は北京ダックをはじめとした中国の美味しい料理を堪能しました.
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
羽田空港ラウンジ(2018年03月12日) WS参加者集合写真(2018年03月13日) 川田さん(2018年03月13日)
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
土居君(2018年03月13日) 野田君(2018年03月13日) 長野君(2018年03月13日)
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
尹君(2018年03月13日) 王君(2018年03月13日) Stefano君(2018年03月13日)
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
キャンパス見学(2018年03月13日) Welcome Dinner(2018年03月13日) 万里の長城(2018年03月14日)
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
万里の長城でジャンプ1(2018年03月14日) 万里の長城でジャンプ2(2018年03月14日) 万里の長城(2018年03月14日)
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
昼食1(2018年03月14日) 昼食2(2018年03月14日) 頤和園(2018年03月14日)
Tsinghua Tsinghua Tsinghua
頤和園(2018年03月14日) Farewell Dinner 1(2018年03月14日) Farewell Dinner 2(2018年03月14日)

2018年03月11日~12日 研究室ゼミ合宿

淺間研・田村研と合同でゼミ合宿を行いました.
今年度研究室を卒業するメンバーと来年度新規に配属されるメンバーで懇親を深めました.
2017Camp 2017Camp
ゼミ(自己紹介)の様子1 ゼミ(自己紹介)の様子2
2017Camp
集合写真

2018年03月05日 自動車技術会大学院研究奨励賞

D3禹ハンウル君が自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞しました.
おめでとうございます!
自動車技術会は,日本の自動車分野における最も権威のある学会であり,大学院生の学業の向上発展に資することを目的とし,毎年表彰を行っています.
大学院研究奨励賞は,自動車に関連した技術分野を研究し,優れた成果を挙げた大学院修了予定者を表彰するものです.
2017JSAEaward 2017JSAEaward
表彰状 禹君
なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_201803191120318695722942.html

2018年03月02日~03日 カーネギメロン大学

山下淳先生がカーネギメロン大学(CMU)との交流を行いました.
現在CMUに留学中のD2小松廉君とも楽しく打ち合わせを行いました.
CMU CMU CMU
CMU留学中の小松君 CMUにて1
(2018年03月03日)
CMUにて2
(2018年03月03日)

2018年02月18日~20日 ミュンヘン工科大学

山下淳先生,田村雄介先生,安琪さんがミュンヘン工科大学との交流を行いました.
現在ミュンヘン工科大学に留学中のM1湖上碩樹君とも楽しく打ち合わせを行いました.
また,キャンパス内部になる有名な巨大滑り台も満喫しました.
TUM TUM TUM
夕食の様子 ミュンヘン工科大学にて1(2018年2月19日) ミュンヘン工科大学にて2(2018年2月19日)
TUM TUM TUM
ビアホールでの夕食 ミュンヘン工科大学にて3(2018年2月20日) ミュンヘン工科大学の有名な滑り台
TUM TUM TUM
安さん 湖上君 山下先生

2018年02月16日 社会連携講座インテリジェント施工システム 中間報告会

社会連携講座インテリジェント施工システムの中間報告会が開催されました.
研究室からはM2粟島君とM1森山君がこれまでの研究成果を発表しました.
ICS ICS ICS
工学系研究科長 大久保 達也 先生 フジタ代表取締役副社長 金子 賜 様 中間報告会の様子
ICS ICS ICS
M1森山君の発表 M2粟島君の発表 参加者全員の集合写真

2018年02月16日 新メンバー研究室配属

新メンバーの岸本卓也君(現学部3年生,2018年4月より4年生)と水野秀哉君(現学部3年生,2018年4月より4年生)が山下研に配属されました.
Kishimoto Mizuno
岸本卓也君 水野秀哉君

2018年02月01日 東京大学-清華大学交流ワークショップ

スーパーグローバル大学創成支援事業 戦略的パートナーシップ構築プロジェクト 東京大学-清華大学交流行事を開催しました.
清華大学より Dan Guo 先生および大学院生の Shi Shuai さんと Xinfeng Tan さんをお招きし,交流ワークショップを開催しました.
交流ワークショップでは,東京大学側からは,川勝先生,山下先生,趙先生が発表を行い,研究室からは,B4土居悠輝君,B4野田純平君,B4長野樹君(淺間研),B4尹ソンミン君(淺間研),M1王鈺晟君が参加しました.
Tsinghua Tsinghua
交流ワークショップでの集合写真
交流ランチの様子

2018年01月19日 東京大学-清華大学交流行事

スーパーグローバル大学創成支援事業 戦略的パートナーシップ構築プロジェクト 東京大学-清華大学交流行事を開催しました.
清華大学より Guisheng Zou 先生と Lei Liu 先生をお招きし,特別講演会を開催しました.
研究室からは,山下先生,B4土居悠輝君,B4野田純平君,B4尹ソンミン君(淺間研),M1蒋雷君(淺間研)が参加しました.
Tsinghua Tsinghua
交流ワークショップでの集合写真
安田講堂の前にて

2018年02月07日 卒論・修論・博論打ち上げ

淺間研,田村研と合同で,卒論・修論・博論の打ち上げを開催し,大いに盛り上がりました.
Appreciation Appreciation Appreciation
淺間先生の誕生日お祝い 淺間先生へプレゼント贈呈 山下先生へプレゼント贈呈
Appreciation Appreciation Appreciation
田村先生へプレゼント贈呈 M2粟島君(淺間研) M2橘髙君(山下研)
Appreciation Appreciation Appreciation
M2後藤君(山下研) M2邵君(山下研) M2孫さん(淺間研)
Appreciation Appreciation Appreciation
M2樋口君(淺間研) M2マイ君(淺間研) B4土居君(山下研)
Appreciation Appreciation Appreciation
B4長野君(淺間研) B4野田君(山下研) B4尹君(淺間研)
Appreciation Appreciation Appreciation
D5濱崎君(淺間研) サーサクさん(山下研) 淵田さん

2017年12月~2018年01月 研究室見学会

2017年12月~2018年1月の期間に,精密工学科学部3年生向けの研究室見学会を開催しました.
今年度の見学会の案内は以下の通りです.

精密工学科学部3年生向けの研究室見学会
 1回目:2018年01月12日(金) 13:00~(工14号館827号室集合)
 2回目:2018年01月15日(月) 16:50~(工14号館827号室集合)
 3回目:2018年01月16日(火) 17:30~(工14号館827号室集合)
 4回目:2018年01月19日(金) 18:30~(工14号館827号室集合)
 5回目:2018年01月30日(火) 16:00~(工14号館827号室集合)
 6回目:見学をご希望の方はお気軽にご連絡下さい.

2018年度新配属者の研究テーマ案:こちら

2018年01月28日~29日 第30回自律分散システム・シンポジウム

D5濱崎峻資君(淺間研)が,名城大学天白キャンパスで開催された第30回自律分散システム・シンポジウムで発表しました.

2017年12月25日

淺間研・田村研と合同でクリスマスパーティー兼忘年会を開催しました.
クリスマスプレゼントの交換をするなどして,大いに盛り上がりました.
この日の昼間には,禹君の博士論文本審査と淵田さんの博士論文予備審査があり,禹君と淵田さんの両名は無事パスしました.
更に更に,申請中の学振の外国人特別の結果が判明し,禹君とサーサクさんの両名が採択となり,嬉しいニュースの連続でした!
2017YearEndParty 2017YearEndParty 2017YearEndParty
忘年会の様子1 忘年会の様子2 忘年会の様子3

2017年12月21日 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 部門研究奨励賞

竹内彰君(元山下研),藤井浩光特任講師,山下淳准教授,淺間一准教授らがロボティクスシンポジア2017での発表により計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 部門研究奨励賞を受賞しました.
授賞式は,第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)の会場である仙台国際センターで開催されました.
おめでとうございます!

竹内 彰, 藤井 浩光, 山下 淳, 田中 正行, 片岡 龍峰, 三好 由純, 奥富 正敏, 淺間 一:
"複数視点魚眼映像によるオーロラの発生原理を考慮した3次元形状計測と可視化",
第22回ロボティクスシンポジア講演予稿集, pp. 48-55, 群馬, March 2017. [PDF]

竹内君はあわせて,計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 若手奨励賞も受賞しました.ダブル受賞,大変おめでとうございます!
SICE SI Award SICE SI Award SICE SI Award
研究奨励賞の発表 研究奨励賞 受賞の瞬間1 研究奨励賞 受賞の瞬間2
SICE SI Award SICE SI Award SICE SI Award
右より,淺間先生,藤井先生,竹内君 部門若手奨励賞 受賞の瞬間 部門若手奨励賞の集合写真
SICE SI Award
部門研究奨励賞の表彰状

2017年12月20日~22日 SI2017

B4土居悠輝君,B4野田純平君,B4長野樹君(淺間研),M1森山湧志君(淺間研)が,仙台国際センターで開催されたSI2017(第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)で発表しました.
4年生の皆さんは学会初参加でしたが,素晴らしい発表ができました.
SI2017 SI2017 SI2017
野田君オーラル(2017年12月20日) 野田君ポスター(2016年12月15日) 長野君オーラル(2017年12月20日)
SI2017 SI2017 SI2017
長野君ポスター(2017年12月20日) 懇親会(2017年12月21日) 森山君オーラル(2017年12月22日)
SI2017 SI2017 SI2017
森山君ポスター(2017年12月22日) 土居君オーラル(2017年12月22日) 土居君ポスター(2017年12月22日)

2017年12月11日~14日 SII2017

PD Sarthak Pathakさん,D2ルイ笠原純ユネス君,M2邵宇陽君,M2金度演君,M2江君さん,M2粟島靖之君(淺間研)が,台北のHoward Plaza Hotelで開催された国際会議SII2017(2017 IEEE/SICE International Symposium on System Integration)で発表しました.
淺間一先生,山下淳先生,田村雄介先生,藤井浩光先生,安琪さん,池勇勳さん,Angela Faragassoさん,Sarthak Pathakさん,ルイ笠原純ユネス君,粟島靖之君,邵宇陽君,金度演君,江君さん,および客員准教授の永谷圭司先生の合計14名が参加しました.凄い人数ですね.
学会の合間には,国立故宮博物院で肉形石や翠玉白菜を見学したり,夜市を見学したりして,社会勉強をしました.
SII2017 SII2017 SII2017
粟島君(2017年12月12日) 邵君(2017年12月12日) 金君と座長の田村先生(2017年12月13日)
SII2017 SII2017 SII2017
江さん(2017年12月13日) ルイ君(2017年12月13日) サーサクさん(2017年12月13日)
SII2017 SII2017 SII2017
肉形石 翠玉白菜 夜市

2017年12月03日~06日 MHS2017

B4尹碩珉君(淺間研)が,名古屋大学で開催された国際会議MHS2017(2017 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science)で発表しました.

2017年11月25日~27日 SSI2017

D1楊濘嘉さん(淺間研),M2邵宇陽君,M1湖上碩樹君が,静岡大学浜松キャンパスで開催されたSSI2017(計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017)で発表しました.
昼間のプレゼンテーションでは,大勢の方々とディスカッションができて,大変有意義でした.
夜の懇親会では,浜松餃子などを堪能しました.
SSI2017 SSI2017 SSI2017
邵君のオーラル発表(2017年11月26日) 楊さんのオーラル発表(2017年11月26日) 湖上君のオーラル発表(2017年11月26日)
SSI2017 SSI2017 SSI2017 SSI2017
邵君のポスター発表 楊さんのポスター発表 湖上君のポスター発表 懇親会にて

2017年11月16日~18日 MFI2017

D3 Renato Miyagusuku君(淺間研)とM2 Ngoc Trung Mai君(淺間研)が,韓国の大邱(テグ)で開催されたMFI2017(2017 IEEE International Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems(MFI2017)で発表しました.
Miyagusuku君は,博士3年生の貫禄を見せて,分かりやすいオーラル発表を行いました.
Mai君はインタラクティブ発表(ポスター発表)を行い,多くの人に研究成果を紹介しました.
大邱が生まれ故郷の池さんの案内で,夜は韓国料理と大邱の町を堪能しました.
MFI2017 MFI2017 MFI2017
Miyagusuku君の発表(2017年11月16日) Miyagusuku君の発表(2017年11月16日) Mai君とポスター(2017年11月16日)
MFI2017 MFI2017 MFI2017
Mai君の発表(2017年11月16日) 夕食の様子(2017年11月15日) 南山公園(2017年11月18日)

2017年11月14日 お祝いパーティー

禹ハンウル君と濱崎峻資君(淺間研)の博士論文予備審査合格,学部4年生の卒論中間発表会の終了,山川博司先生とモロ アレッサンドロさんのご結婚を祝して,お祝いパーティーを開催しました.
OGの喬さんも駆けつけてくれて,楽しいパーティーになりました.
これから論文執筆の忙しい時期になりますが,引き続き,頑張りましょう!
2017LabParty 2017LabParty 2017LabParty
お祝いパーティーの様子 モロさん 喬さん
2017LabParty
集合写真

2017年11月10日~11日 ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ

東北大学青葉山キャンパスで開催されたImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ 第5回公開フィールド評価会に参加しました.
屋外フィールドで実施したロボットのデモは大成功でした.
準備してくれた皆さん,お疲れ様でした!
2017ImPACTDemo 2017ImPACTDemo 2017ImPACTDemo
建設ロボット前で集合写真
(東大メンバー)
建設ロボット前で集合写真
(東大メンバー+吉灘先生+田中先生)
ポスター発表の様子
2017ImPACTDemo
夜の懇親会(河野さん誕生パーティー)

2017年11月01日 廃炉人材育成ワークショップ

東京大学本郷キャンパスにおいて,「福島第一原子力発電所の廃炉に向けた研究及び人材育成」に関する東京大学・IRIDワークショップが開催されました.
M2金度演君がパネルセッションで発表しました.
金君,発表お疲れ様でした.
2017UTokyoIRIDWS
金君とポスター(2017年11月01日)

2017年10月28日 新井民夫先生古希お祝いパーティー

新井民夫先生の古希お祝いパーティーが開催され,新井研OBが集合しました.
新井先生,おめでとうございます.
パーティーでは,とても楽しい時間を過ごすことができました.
2017ProfArai
集合写真(2017年10月28日)

2017年10月21日~22日 知能ロボット入門

学部1年生を対象とした自然科学ゼミナール(基礎工学) 「知能ロボット入門」を集中講義形式で実施しました.
ゲーム用センサKinectを用いてロボットの眼を創り,お掃除ロボットルンバを用いてロボットの体を創り,両者を統合することにより環境を認識して行動できる知能ロボットを創りました.
講義の最後に開催したロボットコンテストでは,障害物コースでゴールへの到達を競い,大いに盛り上がりました.
2017IntelligentRobotics1 2017IntelligentRobotics2 2017IntelligentRobotics3
講義で使用した知能ロボット ロボットコンテスト入賞者の表彰式 集合写真

2017年10月16日~19日 ITSC2017

D3禹ハンウル君が,メルパルク横浜で開催されたITSC2017(IEEE 20th International Conference on Intelligent Transportation Systems)で発表しました.
先週金曜日の博士論文予備審査会に引き続いての連続の発表で大変でしたが,とても良い発表ができました.
学会の夜は,予備審査の打ち上げを兼ねた懇親会を開催し,大変盛り上がりました!
ITSC2017 ITSC2017
発表の様子1(2017年10月17日) 発表の様子2(2017年10月17日)

2017年10月05日 新メンバー歓迎会

新D1のIrem Uygurさん,新M1の王 鈺晟(Yusheng Wang)君,新M1の蔣 雷(Lei Jiang)君(淺間研),新M1のStefano Massaroli君(淺間研)の歓迎会を開催しました.
ちょうど一時帰国している米国CMU留学中の小松君や,淺間先生と山下先生がメンター教員を担当している学部2年生の学生さんも参加し,賑やかな会になりました.
2017AutumnWelcome1 2017AutumnWelcome2 2017AutumnWelcome4
D1 イレムさん M1 王君 M1 ショウライ君
2017AutumnWelcome5 2017AutumnWelcome3 2017AutumnWelcome6
M1 ステファノ君 小松君 学部2年生の皆さん
2017AutumnWelcome7
集合写真

2017年09月29日 IAIP研究会

M2樋口寛君(淺間研)が,中央大学後楽園キャンパスで開催された精密工学会 画像応用技術専門委員会2017年第3回定例研究会で発表しました.
大きな教室がいっぱいになるほど聴衆の方々が多く,約70名の方々に聞いて頂きました.
IAIP
発表の様子

2017年09月24日~28日 IROS2017

山下先生が,カナダのバンクーバーで開催された国際会議IROS2017(2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems)で発表しました.
M2江君さんが発表予定でしたが,残念ながらビザがおりず,急遽山下先生が発表することになりました.
研究室からは,山下先生の他に,淺間先生,田村先生,藤井先生,安さん,池さん,Angelaさん,マイ君など多くのメンバーが参加しました.
IROS2017-1 IROS2017-2
ポスター発表の様子(2017年09月27日) ポスターと山下先生

2017年09月22日 新メンバー研究室配属

新メンバーのIrem Uygur(博士1年生)さん,王鈺晟(Yusheng Wang)君(修士1年生)が山下研に配属されました.
Uygur Wang
Irem Uygurさん 王鈺晟君

2017年09月15日 秋の卒業式

秋の卒業式が開催され,Sarthak Pathak君が博士号を取得しました.
おめでとうごうざいます.
サーサク君は,ポスドクとして引き続き研究室で研究を続けます.今後も頑張って下さい!
2017FallGrad1 2017FallGrad2 2017FallGrad3
安田講堂前にて 学位記授与式の様子1 学位記授与式の様子2
2017FallGrad2 2017FallGrad3
修了生の集合写真 藤井先生,安先生,サーサク君,山下先生

2017年09月13日 日本ロボット学会研究奨励賞

M1奥村有加里さんが,第34回日本ロボット学会学術講演会での発表により,日本ロボット学会研究奨励賞を受賞しました.
授賞式は,第34回日本ロボット学会学術講演会の会場である東洋大学川越キャンパスで開催されました.
学部4年生時のはじめての学会発表での受賞で,凄いです.
おめでとうございます!

奥村 有加里, 藤井 浩光, 山下 淳, 淺間 一:
"屈折を用いたスケール復元可能なStructure from Motionのための初期値フィルタリングによる全体最適化",
第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集(RSJ2016), RSJ2016AC1V1-04, pp. 1-4, 山形, September 2016.[PDF]

なお,本受賞は,東京大学大学院工学系研究科のホームページでも紹介されました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_201709201645040963431317.html
2017RSJ2016Award 2017RSJ2016Award 2017RSJ2016Award
表彰式の様子(2017年09月13日) 表彰式の様子(2017年09月13日) 学会の会場入口
2017RSJ2016Award 2017RSJ2016Award
表彰状 副賞のメダル

2017年07月17日~20日 ICORR2017

D1楊濘嘉さん(淺間研)がイギリスのロンドンで開催された国際会議ICORR2017(15th IEEE Conference on Rehabilitation Robotics)で発表しました.

2017年07月17日 ミニ論

ミニ論発表会で,尹碩珉君(淺間研学部4年生)が第1位に,土居悠輝君(山下研学部4年生)が第3位に選ばれました.
おめでとうございます!
2017mini1 2017mini2 2017mini3
発表会の様子(オーラル) 発表会の様子(ポスター) 受賞の様子(土居君)
2017mini4 2017mini5 2017mini6
受賞のコメント(土居君) 受賞の様子(尹君) 受賞のコメント(尹君)

2017年07月14日~18日 RCAR2017

D1陸小軍君(淺間研),M1 Yip Loon Seow君(淺間研・元研究生)が沖縄で開催された国際会議RCAR2017(2017 IEEE International Conference on Real-time Computing and Robotics)で発表しました.

2017年07月12日~14日 ICServ2017

M1杉本賢勇君(元山下研,現淺間研)がオーストリアのウィーンで開催された国際会議ICServ2017(The 5th International Conference on Serviceology)で発表しました.
懇親会は美術史博物館の館内のレストランで開催され,美術品と美味しい食事の両方を堪能しました.
2017ICServ2017-1 2017ICServ2017-2 2017ICServ2017-3
杉本君の発表の様子その1(2017年07月12日) 杉本君の発表の様子その2(2017年07月12日) 学会会場にて

2017年07月09日~14日 IFAC2017 World Congress

M2マイ ゴク チュン君(淺間研),OBのM1伊藤翼君(山下研2017年3月学部卒,現大竹研)がフランスのトゥールーズで開催された国際会議IFAC2017 World Congressで発表しました.
マイ君も伊藤君も国際会議学会デビュー戦で大変緊張しましたが,とても良い発表ができました.
学会終了後は,ワインやフォアグラなどを堪能しました.
IFAC2017-1 IFAC2017-2 IFAC2017-5
マイ君の発表の様子その1(2017年07月10日) マイ君の発表の様子その2(2017年07月10日) マイ君学会会場にて
IFAC2017-3 IFAC2017-4 IFAC2017-6
伊藤君の発表の様子その1(2017年07月10日) 伊藤君の発表の様子その2(2017年07月10日) 伊藤君学会会場にて
IFAC2017-7 IFAC2017-8
集合写真 ワインバーにて

2017年07月01日 社会のためのロボティクス

初年次ゼミナール理科「社会のためのロボティクス」のプレゼンテーション演習および表彰式を開催しました.
どのグループの発表も大変素晴らしく,非常に興味深い内容でした.
また,発表会の後には研究室見学会と懇親会を実施し,懇親を深めました.
2017Robotics1 2017Robotics2 2017Robotics3
プレゼンテーションの様子1 プレゼンテーションの様子2 表彰式の様子
2017Robotics4 2017Robotics4
集合写真 研究室見学の様子
2017Robotics6 2017Robotics7 2017Robotics8
懇親会の様子1(お寿司とピザ) 懇親会の様子2(デザートのケーキ) 懇親会の様子3(TA奥村さんの閉会の言葉)

2017年06月19日~20日 ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ

東北大学青葉山キャンパスで開催されたImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ 第4回公開フィールド評価会,およびシンポジウムに参加しました.
屋外フィールドで実施したロボットのデモは大成功でした.
準備してくれた皆さん,お疲れ様でした!
2017ImPACTDemo 2017ImPACTDemo
建設ロボットと記念写真 デモ終了後の打ち上げ(2017年06月20日)

2017年06月28日~07月01日 URAI2017

D3林鐘勲君とポスドクのAngela Faragassoさん(淺間研)が韓国の済州島で開催された国際会議URAI2017(The 14th International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence)で発表しました.

2017年06月19日 研究成果プレスリリース

研究室で取り組んでいるImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジの研究成果がプレスリリースされました.

新機構を備えた複腕建設ロボット
~ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる新しい災害対応重作業ロボットの開発~

JSTのプレスリリース
東京大学工学部のプレスリリース
東京大学工学部のプレスリリース本文(PDF)

2017年06月15日 温さんセミナー

イギリス留学中の特別研究員の温文博士が一時帰国し,セミナーを開催しました.
セミナーの後には懇親会を開催しました.
WenParty1 WenParty2
集合写真1 集合写真2

2017年05月29日~06月03日 ICRA2017

D3禹ハンウル君が,シンガポールで開催された国際会議ICRA2017(2017 IEEE International Conference on Robotics and Automation)で発表しました.
ICRA2017は,ロボットの分野で最も権威のある国際会議です.ハイレベルな研究発表が多く,大変充実した学会でした.
ICRA2017-1 ICRA2017-2 ICRA2017-3
オーラル発表の様子
(2017年05月30日)
インタラクティブ発表の様子
(2017年05月30日)
禹君のインタラクティブの場所で集合写真
(左から,池,禹,淺間,山下,Angela)

2017年05月27日 本郷入試説明会

精密工学専攻の本郷入試説明会にあわせて,研究室公開を行いました.
綺麗に掃除した6階実験室の写真を記念に掲載しちゃいます.
OpenLab1 OpenLab2
上からのアングルで撮影 横からのアングルで撮影

2017年05月24日~26日 自動車技術会2017年春季大会

D3禹ハンウル君が,パシフィコ横浜で開催された自動車技術会2017年春季大会で発表しました.
自動車技術会での発表は今回で2回目です.禹君は結構緊張したようですが,無事立派に発表を終えました.
Woo
発表後の打ち上げ

2017年05月22日 永谷先生歓迎会

特定研究客員大講座の永谷圭司准教授の歓迎会を開催しました.
永谷先生,これからよろしくお願い致します!
Nagatani1 Nagatani2
永谷先生(左)と淺間先生(右) 歓迎会の様子
Nagatani1
集合写真

2017年05月20日~21日 五月祭

五月祭で研究展示を行いました.
多くのお客様に見学して頂き,大変ありがとうございました!
MayFestival
デモ展示の様子

2017年05月10日~13日 ROBOMECH2017

田村雄介准教授,M2橘髙達也君,M2金度演君が,ビックパレットふくしま(福島県郡山市)で開催されたROBOMECH2017で発表しました.
ROBOMECH2017Kittaka ROBOMECH2017Kim
橘髙君(2017年05月12日) 金君(2017年05月12日)

2017年04月20日 2016年度日本機械学会賞(論文)

日本機械学会論文誌に掲載された藤井浩光特任講師,山下淳准教授,淺間一教授の論文が,2016年度日本機械学会賞(論文)を受賞しました.
おめでとうございます!
2017年04月20日に明治記念館で授賞式が開催され,藤井講師,山下准教授,淺間教授が参加しました.

藤井 浩光, 山下 淳, 淺間 一:
"打音検査のための自動校正機能を備えた自動変状診断アルゴリズム",
日本機械学会論文集, Vol. 82, No. 834, 15-00426, pp. 1-18, February 2016.
[doi:10.1299/transjsme.15-00426] [PDF]
2017JSMEAward1 2017JSMEAward2 2017JSMEAward3
表彰状 副賞のメダル(表) 副賞のメダル(裏)

2017年04月13日~16日 Tsinghua University-The University of Tokyo Joint Symposium on Multidiscipline

山下淳准教授,M1奥村有加里さん,M1江君さんが中国北京の清華大学で開催されたTsinghua University-The University of Tokyo Joint Symposium on Multidisciplineで発表しました.
昼間はプレゼンテーションやディスカッションで盛り上がり,夜は北京ダックをはじめとした中国の美味しい料理を堪能しました.
また,2017年1月に研究室に滞在していた清華大学の郭九明(GUO, Jiuming)さんと再会し,夕食をご一緒しました.
帰りの4月14日はちょうどANA北京線就航30周年記念日で,運良くサプライズイベントに出くわしました.
2017Tsinghua1 2017Tsinghua2 2017Tsinghua3
北京ダック(2017年04月13日の夕食会) 清華大学にて(2017年04月14日) 江さん(2017年04月14日)
2017Tsinghua4 2017Tsinghua5 2017Tsinghua6
奥村さん(2017年04月14日) 江さんの発表の様子(2017年04月14日) 奥村さんの発表の様子(2017年04月14日)
2017Tsinghua7 2017Tsinghua1 2017Tsinghua1
郭九明さんと再会(2017年04月14日の夕食会) 清華大学での打ち合わせ(2017年04月15日) ANA北京線就航30周年(2017年04月16日)

2017年04月04日 精密の日

M1奥村有加里さんが学科を代表して精密の日2017で発表しました.
2017PeDay1 2017PeDay2
奥村さんの発表の様子1 奥村さんの発表の様子2

2017年04月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーの温文さん(特別研究員・元淺間研),奥村有加里さん(修士1年生・元淺間研),湖上碩樹君(修士1年生)が山下研に配属されました.
Wen Okumura Kogami
温文さん 奥村有加里さん 湖上碩樹君

Go to top


2016年度

2017年03月29日 河野さん送別会

特任研究員の河野仁さんの送別会を開催しました.
新天地での活躍をお祈りしています!
kono farewell1 kono farewell2
プレゼント贈呈 集合写真

2017年03月24日 学部卒業式

学部の卒業式が開催され,伊藤翼君,杉本賢勇君,奥村有加里さん(淺間研),吉田和憲君(淺間研)が卒業しました.
奥村さんが工学部長賞を,吉田君が日本機械学会畠山賞とライフサポート学会奨励賞を,それぞれ受賞しました.
おめでとうごうざいます!
2016UndergradCeremony1 2016UndergradCeremony2 2016UndergradCeremony3
伊藤翼君(学位記授与) 奥村有加里さん(学位記授与) 杉本賢勇君(学位記授与)
2016UndergradCeremony4 2016UndergradCeremony5 2016UndergradCeremony6
吉田和憲君(日本機械学会畠山賞受賞) 奥村有加里さん(答辞) 精密工学科卒業生全員の集合写真
2016UndergradCeremony7 2016UndergradCeremony8 2016UndergradCeremony9
淺間研・山下研卒業生の集合写真1 淺間研・山下研卒業生の集合写真2 工学部長賞賞状(奥村さん)
2016UndergradCeremony10 2016UndergradCeremony11 2016UndergradCeremony12
工学部長賞メダル(奥村さん) 日本機械学会畠山賞(吉田君) ライフサポート学会奨励賞(吉田君)

2017年03月23日 大学院卒業式

大学院の卒業式が開催され,石川雄己君(淺間研)が博士課程を,竹内彰君,田中佑典君,徐彬斌君,簑原凜君(淺間研),楊濘嘉さん(淺間研)が修士課程を,それぞれ修了しました.
おめでとうごうざいます!
楊さんは博士課程に進学します.引き続き博士課程でも頑張って下さい!
2016GradCeremony1 2016GradCeremony2 2016GradCeremony3
竹内彰君(修士・学位記授与) 田中佑典君(修士・学位記授与) 簑原凜君(修士・学位記授与)
2016GradCeremony4 2016GradCeremony5 2016GradCeremony6
徐彬斌君(修士・学位記授与) 楊濘嘉さん(修士・学位記授与) 石川雄己君(博士・学位記授与)
2016GradCeremony7 2016GradCeremony8 2016GradCeremony9
山下先生と徐君 竹内君,蓑原君,山下先生,田中君 修了生(淺間研・山下研)と集合写真

2017年03月17日~18日 研究室ゼミ合宿

淺間研・田村研と合同でゼミ合宿を行いました.
今年度研究室を卒業するメンバーと来年度新規に配属されるメンバーで懇親を深めました.
2016Camp1 2016Camp2 2016Camp3
ゼミ(自己紹介)の様子1 ゼミ(自己紹介)の様子2 集合写真

2017年03月15日~16日 第22回ロボティクスシンポジア

M2竹内彰君,M2田中佑典君,B4伊藤翼君,B4吉田和憲君(淺間研)が,群馬県安中市の磯部温泉「舌切雀のお宿」磯部ガーデンで開催された第22回ロボティクスシンポジアで発表しました.
田中君は去年に引き続いて2年連続の発表,竹内君は3年連続の発表でした.
昼間は研究発表とディスカッションを行い,夜はその他のことも含めた有意義なディスカッションができました!
RoboSym2017-1 RoboSym2017-2 RoboSym2017-3
発表の様子(吉田君,2017年03月15日) 発表の様子(竹内君,2017年03月15日) 発表の様子(伊藤君,2017年03月15日)
RoboSym2017-4
発表の様子(田中君,2017年03月16日)

2017年03月11日 第26回ライフサポート学会フロンティア講演会

B4吉田和憲君(淺間研)が芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催された第26回ライフサポート学会フロンティア講演会で発表しました.
また,13時40分から開催された授賞式において,ライフサポート学会奨励賞を受賞しました.
おめでとうございます!
Yoshida1 Yoshida2 Yoshida3
発表の様子 授賞式の様子 受賞者の集合写真

2017年03月06日 歓送会

インターンシップ生のワン君(Mohamad Hafizulazwan bin Mohamad Nor君)の歓送会を開催しました.
2016WanFarewell2 2016WanFarewell3
淺間先生・ワン君・Angelaさん 山下先生・ワン君・Angelaさん
2016WanFarewell1
集合写真

2017年02月18日 映像情報メディア学会 メディア工学研究会

D2林鐘勲君が,関東学院大学関内メディアセンターで開催された映像情報メディア学会 メディア工学研究会学生研究発表会で発表しました.
打音検査に関する研究での初発表,頑張りました.
IteMedia2017-1 IteMedia2017-2
発表の様子1(2017年2月18日) 発表の様子2(2017年2月18日)

2017年02月17日 新メンバー研究室配属

新メンバーの土居悠輝君(現学部3年生,2017年4月より4年生)と野田純平君(現学部3年生,2017年4月より4年生)が山下研に配属されました.
Doi Noda
土居悠輝君 野田純平君

2017年02月13日(本日表彰状が郵送されてきました)

D2禹ハンウル君,D1小松廉君,M1粟島靖之君(淺間研)が第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016)で発表した内容が,SI2016優秀講演賞を受賞しました.
おめでとうございます!

禹 ハンウル, 池 勇勳, 河野 仁, 田村 雄介, 黒田 康秀, 菅野 崇, 山本 康典, 山下 淳, 淺間 一:
"車線変更推定法および人工ポテンシャル法を用いた他車の走行軌道予測",
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2016),
pp.446-451, 札幌, December 2016. [PDF]
SI2016award1
禹君の表彰状
粟島 靖之, 小松 廉, 藤井 浩光, 田村 雄介, 山下 淳, 淺間 一:
"ロボット遠隔操作のための3次元測域センサを用いた俯瞰映像上での障害物提示",
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2016),
pp.498-503, 札幌, December 2016. [PDF]
SI2016award2
粟島君の表彰状
小松 廉, 藤井 浩光, 田村 雄介, 山下 淳, 淺間 一:
"複数台のカメラとレーザ測域センサによる人工物の幾何情報を考慮した任意視点映像生成",
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2016),
pp.2536-2540, 札幌, December 2016. [PDF]
SI2016award3
小松君の表彰状

2017年02月08日 卒論・修論・博論打ち上げ

淺間研,田村研と合同で,卒論・修論・博論の打ち上げを開催し,大いに盛り上がりました.
Appreciation Appreciation Appreciation
打ち上げの様子1 打ち上げの様子2 卒業生の集合写真
Appreciation Appreciation Appreciation
B4伊藤君(山下研) B4奥村さん(淺間研) B4杉本君(山下研)
Appreciation Appreciation Appreciation
B4吉田君(淺間研) M2徐君(山下研) M2竹内君(山下研)
Appreciation Appreciation Appreciation
M2田中君(山下研) M2蓑原君(淺間研) M2楊君(淺間研)
Appreciation Appreciation Appreciation
D3石川君(淺間研) 2次会の様子 プレゼント

2017年02月01日 藤井先生昇進

特任助教の藤井浩光先生が,社会連携講座インテリジェント施工システムの特任講師(専任教員)に昇進しました.
おめでとうございます!
Fujii
藤井浩光先生

2017年01月31日 研究室見学会

2016年12月~2017年1月に,精密工学科学部3年生向けの研究室見学会を開催しました.
今年度の見学会の案内は以下の通りです.

精密工学科学部3年生向けの研究室見学会
 1回目:2016年12月14日(水) 08:00~
 2回目:2017年01月17日(火) 15:00~
 3回目:2017年01月17日(火) 17:00~
 4回目:2017年01月20日(金) 14:00~
 5回目:2017年01月31日(火) 09:00~

2017年度新配属者の研究テーマ案:こちら

2016年01月27日 MHS2016 Best Poster Award

M2簑原凜君(淺間研)が,名古屋大学で開催された国際会議MHS2016(2016 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science)の発表で,MHS2016 Best Poster Awardを受賞しました.
おめでとうございます!
(まさか受賞できるとは思っていなかったため,授賞式は欠席してしまい,本日表彰状が到着しました)

Rin Minohara, Wen Wen, Shunsuke Hamasaki, Takaki Maeda, Qi An, Yusuke Tamura, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"How Anticipation for the Sense of Agency Affects Readiness Potential",
Proceedings of the 2016 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2016), pp.166-167, Nagoya (Japan), November 2016. [PDF]
2016MHS2016Award
表彰状

2017年01月20日 清華大学学部生招聘プログラム

スーパーグローバル大学創成支援事業 戦略的パートナーシップ構築プロジェクト 東京大学-清華大学交流の清華大学学部生招聘プログラムにおいて,清華大学学部生5名を精密工学専攻へ招聘しました.
研究室に配属されたの郭九明(GUO, Jiuming)さんが,Student Workshopにおいて,研究室での活動成果を発表しました.
発表の後に開催された懇親会では,交流を深めました.
Student Workshop
懇親会での集合写真
(左から,M1金君,郭さん,山下先生,M1邵君)

2017年01月10日 IWAIT2017 Best Paper Award

M1後藤翼君が,IWAIT2017(International Workshop on Advanced Image Technology 2017)での発表論文に対して,Best Paper Awardを受賞しました.
おめでとうございます!

Tsubasa Goto, Sarthak Pathak, Yonghoon Ji, Hiromitsu Fujii, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"Spherical Camera Localizaton in Man-made Environment Using 3D-2D Matching of Line Information",
Proceedings of the International Workshop on Advanced Image Technology 2017 (IWAIT2017),
Penang (Malaysia), January 2017. [PDF]

後藤君はプレゼンの途中でPCがフリーズするトラブルに見舞われましたが,冷静さを保って最後まで無事プレゼンができました.
粟島君もBest Paper AwardのFinalistにノミネートされました.
2017年01月10日にIWAIT2017会場で開催された表彰式において,表彰状を授与されました.
後藤君は,全受賞者の代表に選ばれ,受賞者を代表してスピーチをしました.

工学部ホームページの記事:こちら
IWAIT2017award1 IWAIT2017award2 IWAIT2017award3
授賞式の様子(受賞の瞬間) 後藤君の代表スピーチの様子 表彰状

2017年01月08日~10日 IWAIT2017

M1後藤翼君,M1粟島靖之君(淺間研),B4奥村有加里さん(淺間研)が,マレーシアのペナン島で開催された国際会議IWAIT2017(International Workshop on Advanced Image Technology 2017)で発表しました.
3名ともに国際会議デビュー戦でしたが,素晴らしい発表でした.
学会後は,ペナン島を満喫しました.
IWAIT2017-1 IWAIT2017-2 IWAIT2017-3
発表前夜の夕食(2017年1月8日) 後藤君1(2017年1月9日) 後藤君2(2017年1月9日)
IWAIT2017-4 IWAIT2017-5 IWAIT2017-7
粟島君1(2017年1月9日) 粟島君2(2017年1月9日) 懇親会の様子1(2017年1月9日)
IWAIT2017-8 IWAIT2017-9 IWAIT2017-10
懇親会の様子2(2017年1月9日) 奥村さん1(2017年1月10日) 奥村さん2(2017年1月10日)
IWAIT2017-11 IWAIT2017-12 IWAIT2017-13
学会直後の集合写真(2017年1月10日) George Townでの昼食(2017年1月11日) George Townにて(2017年1月11日)

2016年12月22日 忘年会

淺間研・田村研と合同で忘年会を開催しました.
総勢30名を超える参加者で,大いに盛り上がりました.
2016 Year End Party
忘年会の様子

2016年12月15日~17日 SI2016

D2禹ハンウル君,D1小松廉君,M1金度演君,M1粟島靖之君(淺間研)が,札幌コンベンションセンターで開催されたSI2016(第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)で発表しました.
北海道は寒かったですが,美味しかったです!
2016SI2016-1 2016SI2016-2
禹君(2016年12月15日) 金君(2016年12月15日)
2016SI2016-3 2016SI2016-4
粟島君(2016年12月15日) 小松君(2016年12月17日)

2016年12月09日 FA財団論文賞

山下淳准教授らの精密工学会誌に掲載された論文が,FA財団論文賞を2件受賞しました.
おめでとうございます!
2016年12月09日に霞が関の霞山会館で表彰式が開催され,論文の共著者が参加しました.

1件目
伊部 公紀, 小林 祐一, 金子 透, 山下 淳:
"複光路単眼ステレオによる直方体容器中の水中物体の3次元計測",
精密工学会誌, Vol.81, No.12, pp.1093-1101, December 2015.
[doi:10.2493/jjspe.81.1093] [PDF]
2016FAward1 2016FAward2
共著者全員の集合写真
(左から,山下,伊部,金子)
表彰状
2件目
藤井 浩光, 杉本 和也, 山下 淳, 淺間 一:
"遠隔操作ロボットのための複数RGB-Dセンサを用いた半隠消映像のオンライン生成",
精密工学会誌, Vol.81, No.12, pp.1185-1192, December 2015.
[doi:10.2493/jjspe.81.1185] [PDF]

工学部ホームページの記事:こちら
2016FAward3 2016FAward4
共著者全員の集合写真
(左から,山下,杉本,藤井,淺間)
表彰状

2016年12月08日 ベストティーチングアワード

山下淳准教授が,2016年東京大学工学部ベストティーチングアワードを受賞しました.
学部3年生向けの講義「ロボット工学」に対しての受賞です.
今後も更に良い講義ができるよう,頑張っていきたいと思います. 東京大学大学院工学系研究科のホームページの記事はこちら
Best Teaching Award 1 Best Teaching Award 2
表彰式の様子(工学部長の光石先生と) Best Teaching Awardの楯

2016年12月06日~08日 SSI2016

M2簑原凜君(淺間研),B4吉田和憲君(淺間研)が,滋賀県立体育館で開催されたSSI2016(計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2016)で発表しました.
大勢の方々とディスカッションができて,大変有意義でした.
SSI2016yoshida1 SSI2016yoshida2 SSI2016minohara1 SSI2016minohara2
吉田君1(2016年12月07日) 吉田君2(2016年12月07日) 簑原君1(2016年12月07日) 簑原君2(2016年12月07日)

2016年12月05日~08日 SIGGRAPH ASIA 2016

M2竹内彰君が,マカオのTHE VENETIAN MACAOで開催された国際会議SIGGRAPH ASIA 2016で発表しました.
竹内君のSIGGRAPH ASIAでの発表は,昨年度に続き2回目です.
発表に加えて,豪華なホテルのカジノでも楽しんだとか,楽しんでないとか…?
SA2016-1 SA2016-2 SA2016-3
竹内君とポスター 発表の様子 楽しい食事

2016年12月03日~07日 ROBIO2016

D2林鐘勲君,M2徐彬斌君,M1孫蔚さん(淺間研)が,中国青島(チンタオ)で開催された国際会議ROBIO2016(2016 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics)で発表しました.
山下淳准教授はプログラム委員長として,安琪特任助教は出版委員長として,無事お仕事を終えました.
ROBIO2016yamashita1 ROBIO2016yamashita2 ROBIO2016-1
事前打ち合わせの様子1(2016年12月03日) 事前打ち合わせの様子2(2016年12月03日) ROBIO2016テクニカルセッションスタート!
ROBIO2016-2 ROBIO2016Im1 ROBIO2016Im2
発表直前の様子(2016年12月04日) 林君の発表の様子1(2016年12月04日) 林君の発表の様子2(2016年12月04日)
ROBIO2016Sun1 ROBIO2016Sun2 ROBIO2016Xu1
孫さんの発表の様子1(2016年12月04日) 孫さんの発表の様子2(2016年12月04日) 徐君の発表の様子1(2016年12月04日)
ROBIO2016Xu2 ROBIO2016-3 ROBIO2016-4
徐君の発表の様子2(2016年12月04日) 発表後の集合写真(2016年12月04日) Farewell Party会場(2016年12月06日)

2016年11月30日~12月01日 NTU-UTOKYO Joint Conference 2016

山下淳准教授が,台北の国立台湾大学で開催されたNTU-UTOKYO Joint Conference 2016に参加・発表しました.
研究者同士の個人間でも,国立台湾大学と東京大学の大学間でも交流を深めることができ,大変有意義な学会でした.
ご飯もおいしかったです!
NTU2016-4 NTU2016-1 NTU2016-3
講演の様子 Pei-Chun Lin先生の研究室にて 電気自動車と一緒に
NTU2016-2
Taipei 101にて(台湾大学機械の先生方と)

2016年11月28日~30日 MHS2016

M2簑原凜君(淺間研)が,名古屋大学で開催された国際会議MHS2016(2016 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science)で発表しました.
MHS2016
蓑原君とポスター(2016年11月29日)

2016年11月21日 Angelaさん歓迎会

新ポスドクのAngela Faragassoさん(淺間研)のセミナーと歓迎会を開催しました.
Angelaさん,これから2年間,よろしくお願い致します!
Angela1 Angela2
セミナーの様子 集合写真

2016年11月11日 Why UTokyo? Why Japan?

山下研の研究内容が,東京大学の英文紹介ページ Why UTokyo? Why Japan? で紹介されました.

Why Japan?
https://www.u-tokyo.ac.jp/en/whyutokyo/whyjpn_index.html

Japan: the Land of Rising Robotics(ロボット大国・日本)
https://www.u-tokyo.ac.jp/en/whyutokyo/wj_003.html

2016年11月11日 研究成果プレスリリース

研究室で取り組んでいるImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジの研究成果がプレスリリースされました.

遠隔操作性と繊細な作業性を備えた建設ロボットを開発
~ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる新しい災害対応重作業ロボットの開発~

JSTのプレスリリース
東京大学工学部のプレスリリース
東京大学工学部のプレスリリース本文(PDF)

2016年11月01日~04日 ICMST2016

M1金度演君が,中国深センの清華大学で開催された国際会議ICMST2016(3rd International Conference on Maintenance Science and Technology)で発表しました.
はじめての国際会議での発表でしたが,無事良い発表を行うことができました.
2016ICMST2016-1 2016ICMST2016-2
発表の様子1(2016年11月4日) 発表の様子2(2016年11月4日)

2016年10月25日 新メンバー歓迎会

新M1の江 君(Jiang, Jun)さん,新D1の陸 小軍(Lu, Xiaojun)君(淺間研),秘書の後藤田 彩さん,石田 万紀さんの歓迎会,喬 晓蕊(Xiaorui Qiao)さんの歓送会を開催しました.
2016AutumnWelcome1 2016AutumnWelcome2 2016AutumnWelcome3
M1 江さん D1 陸君 秘書 後藤田さん
2016AutumnWelcome4 2016AutumnWelcome5 2016AutumnWelcome6
秘書 石田さん 卒業生 喬さん 淺間先生
2016AutumnWelcome7
集合写真

2016年10月18日~21日 ICNR2016

安琪特任助教が,スペインのセゴビアで開催されたICNR2016(3rd International Conference on Neurorehabilitation)で発表しました.
ICNR2016
発表の様子(2016年10月21日)

2016年10月18日 ICCAS2016 Student Best Paper Award

D3 Sarthak Pathak君が,ICCAS2016(16th International Conference on Control, Automation and Systems)での発表論文に対して,Student Best Paper Awardを受賞しました.
おめでとうございます!
2016年10月18日にICCAS2016会場で開催された懇親会において,表彰状を授与されました.

Sarthak Pathak, Alessandro Moro, Hiromitsu Fujii, Atsushi Yamashita and Hajime Asama:
"3D Reconstruction of Structures using Spherical Cameras with Small Motion",
Proceedings of the 16th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2016),
pp.117-122, Gyeongju (Korea), October 2016. PDF
2016ICCAS2016award1 2016ICCAS2016award2 2016ICCAS2016award3
授賞式の様子(受賞の瞬間) 授賞式の様子(受賞者全員) 表彰状

2016年10月16日~19日 ICCAS2016

D3 Sarthak Pathak君,D2禹ハンウル君が,韓国のGyeongjuで開催されたICCAS2016(16th International Conference on Control, Automation and Systems)で発表しました.
サーサク君はギリシアでの学会からのはしご,禹君はハンガリーでの学会からのはしごで大忙しでしたが,サーサク君も禹君も素晴らしい発表ができました.
ICCAS2016-1 ICCAS2016-2 ICCAS2016-3
サーサク君のオーラル発表
(2016年10月17日)
池さんと禹君
(2016年10月19日)
禹君のポスター発表
(2016年10月19日)

2016年10月15日~16日 知能ロボット入門

自然科学ゼミナール(基礎工学)「知能ロボット入門」を実施しました.
ゲーム用センサKinectを用いてロボットの眼を創り,お掃除ロボットルンバを用いてロボットの体を創り,両者を統合することにより環境を認識して行動できる知能ロボットを創りました.
最終的に,障害物が置かれたコースを用い,ゴールへの到達を競うロボットコンテストを実施しました.
2016IntelligentRobotics1 2016IntelligentRobotics2
知能ロボットのプログラミング 集合写真

2016年10月09日~14日 IROS2016

D2 Renato Miyagusuku君(淺間研)が,韓国のデジョンで開催された国際会議IROS2016(2016 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems)で発表しました.
食べ物はとても美味しかったですが,何を食べても,とにかく辛い…!
IROS2016-1 IROS2016-2
テザー発表の様子(2016年10月13日) インタラクティブ発表の様子(2016年10月13日)

2016年10月09日~12日 SMC2016

D2禹ハンウル君が,ハンガリーのブダペストで開催された国際会議SMC2016(2016 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics)で発表しました.
禹君は山下研に来てから初の国際会議での口頭発表でしたが,非常に素晴らしい発表を行うことができました.
ブダペストの街は非常に綺麗で,観光も楽しめました.
発表の日の夕食は,ミシュラン1つ星のレストランでフォアグラやワインを堪能しました!
SMC2016-1 SMC2016-2 SMC2016-3
英気を養うための夕食 禹君と田村先生で発表準備 発表の様子(2016年10月12日)
SMC2016-4 SMC2016-5 SMC2016-6
大きな会場で発表 綺麗な教会 ミシュラン1つ星のレストランで夕食

2016年10月04日~06日 IST2016

D3 Sarthak Pathak君が,ギリシャのクレタ島で開催されたIST2016(2016 IEEE International Conference on Imaging Systems and Techniques)で発表しました.
発表に加えて,ギリシャを満喫しました.

2016年10月03日 社会連携講座インテリジェント施工システム 発足式

社会連携講座インテリジェント施工システムの発足式および発足祝賀会が開催されました.淺間先生と山下先生は,インテリジェント施工システムの兼任教員となります.
今後は,遠隔操作ロボットやドローン,ICT等の先端技術を使った施工技術の研究開発を行い,新たなインフラ点検・補修工事や災害復旧工事におけるインテリジェント施工システムの研究を加速させます.
ICS1 ICS2 ICS3
工学系研究科長 光石 衛 先生 フジタ代表取締役副社長 金子 賜 様 精密工学専攻長 鈴木 宏正 先生
ICS1 ICS2 ICS3
参加者全員の集合写真 講座担当者の集合写真 フジタ顧問 茶山 和博 様

2016年10月02日~09日 オーロラ観測

M2竹内彰君と藤井浩光助教が米国アラスカ州フェアバンクスでオーロラ観測を行いました.
今回もきれいな写真がたくさん撮れました.
修士論文の研究に活かしていきたいと思います.
Aurora1 Aurora1
オーロラ 夕食の様子(一番右が竹内君)

2016年10月01日 新メンバー研究室配属

新メンバーのルイ笠原純ユネス(Younès (Jun) Louhi (Kasahara))君(博士1年生),江君(Jun Jiang)さん(修士1年生)が山下研に配属されました.
Louhi Jiang
ルイ笠原純ユネス君 江君さん

2016年09月28日 ICIP2016

山下淳先生が,米国フェニックスで開催されたICIP2016(2016 IEEE International Conference on Image Processing)で発表しました.
山下先生は,9月27日午後にロボット工学の講義を終え,その後羽田に向かい,27日の深夜便(28日の早朝便)で羽田を出発しました.フェニックスに28日に到着し,28日に発表して,29日にフェニックスを発つ弾丸ツアーでした.
ICIP2016-1 ICIP2016-2 ICIP2016-3
ICIP2016会場入口にて 発表の様子(2016年09月28日) 楽しい昼食

2016年09月26日 サービス科学シンポジウム

淺間一先生がプロジェクトリーダー,山下淳先生がグループリーダを務めた国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)による研究開発プロジェクト「経験価値の見える化を用いた共創的技能eラーニングサービスの研究と実証」の公開シンポジウムを開催しました.
シンポジウムではその研究成果の発表を行うとともに,オリンピックアスリート為末大さんなどのゲストをお招きして「技能教育の未来と期待,今後の課題」についてパネスディスカッションを行いました.
Service Workshop
集合写真

2016年09月19日~21日 MFI2016

PD池勇勳さんが,ドイツのバーデンバーデンで開催されたMFI2016(2016 IEEE International Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems)で発表しました.
山下先生は青島から成田に戻り,成田から羽田,そして羽田からドイツに移動しました.青島といえばビール,ドイツと言えばビール,山下先生は青島ビールに続き,ドイツビールも満喫したようです.
確率ロボティクスの専門家の池さんは,専門性を活かしてカジノで儲けたようです.
MFI2016-1 MFI2016-2 MFI2016-3
PD池さん発表の様子1(2016年09月20日) PD池さん発表の様子2(2016年09月20日) 懇親会の様子1(2016年09月20日)
MFI2016-4 MFI2016-5 MFI2016-6
懇親会の様子2(2016年09月20日) 懇親会後の集合写真(2016年09月20日) 高橋先生@慶應大らと夕食(2016年09月21日)